手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

扇動する あおり立てる 準備する 整える 整理する 手術する 証明する 認める 印をつく 辛抱する 堪える がまんする 示す この通り 京都の手話

f:id:sakukorox:20170801193404j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー


準備する。
整える。
整理する。

f:id:sakukorox:20170801193520j:plain

 

  散らかった物を「整え」おくこと動作と合わせて準備するの手話。

 

 整える、整理するの意味もある。

 

 心の準備をするの意味も。

 

手術する。

f:id:sakukorox:20170801193601j:plain

 

 メスを持って切る動作から手術するの手話。

 

証明する。
認める。
印をつく。

f:id:sakukorox:20170801193647j:plain

 

 印鑑をつく時、朱肉がなかった時に印鑑に息を吹きかけて印鑑をつくと残っていた朱肉が出て印をついたことになる動作から、印鑑をつく=認める=証明するの手話。

 

  証明の手続きを示したもの。

 

 左右の拳を向けあって曲げて、双方が頷く手話もあるが、これは認めるの手話で印鑑をつくと区別された。

 

辛抱する。
堪える。
がまんする。

f:id:sakukorox:20170801193744j:plain

 

  自分の気持ち=腹に溜まってきたものを自分で押さえて押しとどめるという意味から手話表現されている。

 

示す。
この通り。

f:id:sakukorox:20170801193828j:plain

 

 示すの意味は、他の人にわかるように、指さしたり実際に出して見せることから手話表現されている。

 

 人差し指を手のひらに置いて、高々と指さしたものを表す。

 


  扇動する。
あおり立てる。

f:id:sakukorox:20170801193926j:plain

 

 人の気持をあおり(=煽)立てて、ある行動を起こすようにしむけることが扇動の意味。

 

 人(親指)を団扇であおぐ(扇ぐ)。

 

(火をおこす時の動作で、団扇であおぐとよく火が燃える。)=手のひらをゆらゆら動かすで、扇動の手話。

 

  扇動の漢字そのものを表現した手話と言えるだろう。

 

印象と言うよりも感動 参加 参加する 入る 指導する よく喋る あちこちで喋る 叱る だめ めんめ 京都の手話

f:id:sakukorox:20170801184430j:plain

手話を知らない人も

              手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

手話の表現の意味合いを調べれば調べるほど深く広い意味がある。

 

 それを、断定的に書くのは簡単であるがそのことはろうあ者の創り上げてきた手話へのある意味「冒涜」ではないかと思う。

 

  さいわい私は、1960年以前の京都のろうあ者数百人と手話で会話をして、手話を学んだので強烈な印象が残っている。

 

 印象と言うよりも感動だろう。

 

 このことをこのように手話で表せるのか、という人間賛歌の共感と人間が持つ無限のへの賞賛と勇気でもあった。

 

 その一部を今紹介し続けているが、ぜひみなさんで参考にして「手話の表現の意味合いを調べれば調べるほど深く広い意味」をさらに上書きしていただければうれしい。


参加。
参加する。
入る。

 

f:id:sakukorox:20170801185018j:plain

 

 漢字の参は、  まじわって、かかわりあう、加わる、あずかる、の意味を踏まえて人差し指を右手の手のひらに∩状に動かして参加するの手話。

 

 右手の手のひらを少し丸めと人々のいるところに参加するということで集会に「参加」の手話。


指導する。

 

f:id:sakukorox:20170801185109j:plain

 

 これはすでに他の処で述べた。

 

よく喋る。
あちこちで喋る。

f:id:sakukorox:20170801185153j:plain

 

 

 喋るは漢字で口に葉と書くことからもあって、口から手を広げて小刻みに動かして喋るの手話。

 

 右向いて、左向いて喋っているので「あちこちで喋る」「よく喋る」という手話表現になる。


叱る。
だめ。
めんめ。

 

f:id:sakukorox:20170801185236j:plain

 

 子どもを叱る時、親指を立てて子どもに「そんなことをしてはいけませんよ」という動作を手話で表したもの。

 

 京都などでは「めんめ」と言った。

 

 

 

受け入れずはねつける 断る はねつける 倒れる ころぶ 殺す 腰かける 座る 答える 回答する 探す 探し回る 京都の手話

f:id:sakukorox:20170730164429j:plain

手話を知らない人も

             手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー


断る。
はねつける。

f:id:sakukorox:20170730164536j:plain

 

 手のひらに置いた物を跳ね飛ばす、取り除く動作の手話。

 

 受け入れずはねつける、で断るとなるが、まったく受け入れない拒絶する手話は、他にある。

 

倒れる。

ころぶ。

f:id:sakukorox:20170730164917j:plain

二本指を動かし歩く動作を180度ひっくり返して倒れる、ころぶの手話。

 

 ころぶ場合は、二本の指の倒し方で表現する。

 

 例えば、溝にはまって「ころんだ」。

 

殺す

f:id:sakukorox:20170730165016j:plain

 

 この場合は、ドス(短刀=人差し指)で刺し通す、で殺すの手話。


腰かける。
座る。

f:id:sakukorox:20170730165109j:plain

 人差し指と中指を曲げて足を曲げた動作の手話。同じく人差し指と中指を真っ直ぐにして、長椅子、ベンチなどをイメージしてそこに曲げた人差し指と中指を置く。

 

 人が、腰かける動作を表した手話。


答える。
回答する。

f:id:sakukorox:20170730165229j:plain

 

 答の漢字は三角形の形態があるので両手で△をつくって、前に出して答えるという手話。

 

探す。
探し回る。

f:id:sakukorox:20170730165313j:plain

 

 親指と人差し指で円をつくり=眼 をくるくると円状に回して探すの手話。

 

 あちこち探す眼の動きを表しているが、数回繰り返すと、探し回るという手話になる。

 

右手と左手を微妙に上下させて話す けんかする 殴り合い ケンカ  検査する 検査 交渉する 掛け合う 京都の手話

f:id:sakukorox:20170730160612j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

手話の多くは、漢字に由来することが多いことを述べてきた。(齢などの歯+令)

 

  漢字の表意、表音を巧みに表現の中で取り入れた手話なのだが、簡略化された漢字になれてしまっている現代では、そのことを知らないで手話を評論することが多い。

 

 漢字の表意、表音を巧みに表現の中で取り入れた手話を知れば、知るほどろうあ者の

知恵に感銘を受けるだろう。

 

 詳しく書くと、ひとつ一つが長文になるので以下簡略化して述べる。


けんかする。
  殴り合い。
 喧嘩。

f:id:sakukorox:20170730160744j:plain

 

 左右の拳を激しくぶつけてけんかの状況を手話表現。

 

 拳で殴り合うからかなり激しいけんかだろう。

 

 漢字の喧嘩の意味も込められている。

 

検査する。
検査。

f:id:sakukorox:20170730160827j:plain

 

 検査の意味から、両眼を左右によく見て調べるー検査の手話。

 

交渉する。
掛け合う。

f:id:sakukorox:20170730160907j:plain


  相手と「掛け合う様子」を手話表現。

 

 右手と左手を微妙に上下させて話す様子を再現し。双方がいろいろと対話していることを表現した手話。

 

手話に生命を吹き込む表情 生きる手話 生き生きと伝えられた手話 比べる 比較する 天秤にかける 組み立てる 組み合わす 崩れる 崩壊する 京都の手話

f:id:sakukorox:20170729213857j:plain

手話を知らない人も

   手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

比べる。
比較する。
天秤にかける。

 

f:id:sakukorox:20170729214012j:plain

 左右の手のひらを上下して天秤などの様子を表す手話。

 

 右、左と顔を向けて見つめる。

 

 二つのものなどを左右の手などで表現する手話は、手話表現の基礎となり、限りない手話の表現を可能にしてくれます。あそことこっち、高い安い、高くもなく安くもなく、あっちこっち、道を右に曲がる、道が二手に分かれて‥‥‥。このことを承知されている人が少ないのは残念である。

 手話があらゆるコミュニケーションを可能にしたこの基礎を忘れてはならないだろう。

 

 

組み立てる。
組み合わす。

 

f:id:sakukorox:20170729214054j:plain

 二つの開いた手を上げて、三角状に指を組み合わせる手話。

 

 むねあげ(棟上げ)を暗示させる。

 

 手は、合わすのではなく、手を「組む」ところに意味を表現している。

 

 組む、左右の指を互い違いに組み合わせて、前からうえに立ち上がらせる。ただ単に合わせただけでなく、組み合わせる匠の仕事ぶりなどを多く見てきたし、その仕事をしてきた京都のろうあ者の暮らしに根ざした手話である。

 笊を組み立てる作業工程などの特徴を見事に刳り抜いて表現する。そこには、組み合わせてより強靱になる想いも秘められている。

 

崩れる。
崩壊する。

f:id:sakukorox:20170729214133j:plain

 

 「組み立てる」の逆の手話の動きで、組み立てたものが壊れるで崩れるという手話。

 そのショックが表情で表されている。

 

 創りあげたものが崩れる悲壮を顔全体で表現することは至難の業であるが、この時、いつも崩される哀しみを思い浮かべつと明石欣造さんは言う。

 哀しみを幾重に重ねながらもそれが突きくずされる絶望的な哀しみ。その哀しみをも糧にして生きてきたろうあ者も多い。

 手話に籠められた哀しみと希望の歴史を語って手話表現された。

 

 ここには、手話を肩幅で納めようとする考えはない。逆に制約から解き放された手話がある。

 

 あらゆる場面で表情は、手話の上では重要である。それは、手指や腕や体幹の表現に生命を吹き込むからである。

 

 崩れたものをもう一度組み立てた時に表情は喜びだけに包まれる。

 

手話伝承 手話承と口承 口頭伝承 口伝 を否定して切り裂く人へ

f:id:sakukorox:20170729202945j:plain

手話を知らない人も

        手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

  「見たこともない手話」などの意見へ

 

  この間、このブログで紹介している手話について、「見たこともない手話」などの意見が寄せられている。

 

 京都の手話、とあえて書いてきたが、全国各地を回らせていただいて数万のろうあ者と直接手話で話をしたことから考えると同じ手話、同じ意味の手話が1960年代頃から1970年代、1980年代まで全国各地で使われていた。

 

 たしかに同じ手話の形態でも意味が違っていたことも多かった。

 

 だが、話をすればするほどその手話の意味することが解り、理解し得た。

 

手話と手話の意味することの底流が同じ

 

 それは、今まで京都の手話というテーマで掲げた手話と手話の意味することの底流が同じであったからである。

 

 手話表現の意味する内容を熟知すればする程、その理解は速かった。

 

   「制限」を解き放つコミュニケーション

 

 だが、まったく異なった、見たこともない手話があったが、その地域の事情や文化、暮らしを知ることによって「見たこともない手話」を学び、理解出来るようになった。

 

 それは、聞こえない、話せないなどの「制限」を解き放つ、生きている人の「生きた手話」、生きたコミュニケーションであったとも言える。

 

 生きるからこそ、生きた手話が産まれた。

 

 それを尊重し続けないのは、生きてきた手話を「死滅させよう」としているからであると書けば言いすぎだろうか。

 

 生き続けた手話をひとつひとつ尊重することはとても多くの努力と学習が必要である。

 

 生きた手話を無視して、あたらに「手話をつくる」ほうが時間と手間が省け、いろいろなことばに対応できるとする動きが濃厚になっている。

 

 だが、それは生きた手話を否定するだけでなく、生きた手話、生きてきた人々の手話をも否定することになる。

 

 生きた手話を遙か遠くに追いやってはいけないだろう。どのような理屈を付けたとしても。

 

   口承について

 

 口承(こうしょう)口頭伝承・口伝・口伝え・口伝伝承ということばがある。

 

 歌いついだり、語りついだりして、口から口へと伝えること、あるいは伝えられたもの。

 

口承は、人から人もしくは世代を超えての情報伝達の手段であった。それらは。世界各地で今も継承されている。

 

 この口承は、人間が集団を形成して自然発生的に産まれてきたものであり、それらは、世界的に普遍的であるとされている。

 

    手話伝承、手話承と言ってもいいのでは

 

  アイヌ民族の口承で伝えられてきたユーカラ・ユカラは、有名である。

 

 口承と手話を考えてみた場合、1950・1960・1980年代まで手話は伝承されていた。

 

 手話伝承、手話承と言ってもいいと考える。

 

 ところが、その手話伝承、手話承が尊重したり敬意をはらうどころか、分断させらズタズタにされてしまってきているのではないだろうか。

 

 その結果、「見たこともない手話」などの意見も出てくるのではないだろうか。

 

 もちろん京都でも、「手話伝承、手話承」するろうあ者に対して「あなたの手話は手話でない」と否定され、苦しんで私に援助を求めてきたろうあ者は少なくない。

 

 

表情で忘れていたことの重大性の程度が現され 来る やって来た 気づく 思い出す 京都の手話

f:id:sakukorox:20170728141212j:plain

手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

来る。
やって来た。

f:id:sakukorox:20170728141332j:plain

 

 人差し指を人に見立てて、自分に近づけることで「来る」の手話。

 

 漢字の「来」の意味を表現している。

 

気づく。
思い出す。

f:id:sakukorox:20170728141440j:plain

 

 忘れていたことを、思い出す。失念していたことが頭の中に「記憶が戻る」「思い出す」などの意味を手話表現したもの。

 

 表情で忘れていたことの重大性の程度が現される。