手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話 に凝縮された「爆風=被爆」の 想い

f:id:sakukorox:20170318121159j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 全通研長崎支部への連載は、私にとって初めて全通研に対して自分の気持ちや考えを発表する機会を与えていただいたことになる。

 

 でも当初は10回ぐらいの連載で終わると考えていたが、書き進めるうちに大変なことに気がついてきた。

 

     明治、大正、昭和と生きてきた
    ろうあ者の生き方やねがい

 

 その第一は、証言を読めば読むほど、ろうあ者の被爆体験が被爆直後の体験だけにとどまらず、その前後の生活がリアルに語られていて明治、大正、昭和と生きてきたろうあ者の生き方やねがいやろうあ者の周辺の人々との人間的な関わりによって浮き彫りにされていることであった。

 

 それだけに、時には淡々と手話表現されている被爆直後の長崎の全容とその中にいたろうあ者の人々の被害状況は計り知れない深刻なものがあると改めて感じざるを得なかった。

 

     ろうあ者の人々が
  探し求めたものは何であったのか

 

 あらゆるものが瞬時にして消えさせられてしまった長崎の街。

 

 まずろうあ者の人々が探し求めたものは何であったのだろうか。

 

 被爆直後どの場所にいて、その時の年齢は何歳であったのか。

 

 それまでどのような教育を受けてきたのか。

 

 読み書きはどの程度出来たのだろうか。

 

 被爆という現実の受け入れと苦悩は……

 

 家族は仕事は……

 

 このように考えていくとひとつ一つの手話表現に籠められた意味があまりにも多く、かつそれが見事にシンプル化され、凝縮されていることに驚嘆せざるを得なかった。

 

     「爆風=被爆」の手話に凝縮された想い

 

 例えば「被爆」という手話について、後で述べる全通研の長崎と広島の交流をしたときに「爆風=被爆」でろうあ者の人々が手話表現していて驚いたことがあった。

 

 調べてみるとそれは、ろうあ者同士が共通して表現しようと約束・取り決められた手話表現では決してなかった。

 

 あの瞬時の出来事を生き残れたが故に聞こえない人々が、聞こえないという条件の中で凝視して、その意味内容を知らせてゆく手話表現が、「爆風」だったのである。

 

 それは、またろうあ者の人々同士に瞬時に伝わるコミュニケーションだった。

 

 決して、炸裂・キノコ雲のような今日のような「一部で考案」された手話ではなかったことに、今、手話を学ぶ人々は注目してほしいと強くねがわざるを得ない。

 

 手話とは、聞こえないという条件の中で凝視して、その意味内容を知らせてゆくものであるとしっかりとかみしめ「凝縮」された中にある想いを大切にしていかなければならないと今も考えっている。

 

     生き残ったことの証である手話

 

 被爆してもろうあ者の人々が、生き残れたからこそ表現できた手話。

 

 生き残ったことの証である手話があった。

 

 被爆した直前の人々は自らの身体が一瞬にして消え去る恐怖を手話でどのように表現したか、を知ることは絶対不可能なことなのだ。

 

 生と死の隣り合わせの中で生が残ったから、聞こえない人々が手話表現することは可能なのである。

 

 ここには、人間の生命とその存在を架けた手話があるのだとひしひしと感じた。

 

   聞こえる人々が学んでいる
 手話学習とあまりにも大きな隔たり

 

 このように考えてくると、ろうあ者の被爆体験を中心とした生活の証言を読み取り、「聴き」、書き留めるという全通研長崎支部の取り組みは、手話そのものについての学習そのものであり、手話通訳そのものであり、世界史的な取り組みだった。

 

 しかし今日、日本の各地で様々な聞こえる人々が学んでいる手話学習とあまりにも大きな隔たりがあるため、長崎支部の取り組みは「特異な取り組み」として理解されている逆層状況が生じている。

 

 それは手話そのものに対する理解の根底的な違いとなっている。