手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話奉仕員 という考え方を批判しつつ 手話通訳者の立場をどう確立するか 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180904180949j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

某新聞社世論調査における

    ろう者の取扱いに関する問題

 

発  表   林昌己(広島)

 

 面接不能者の扱いとして, 重病人として,  ろう者が取り扱われている。

 

 国民として同じであるのにろうあ者が疎外されている。

 

 国民権利が発輝できる状態が準備されていない。

 

 世論調査担当者説明を求めた。

 

 その結果調査員と話し合いができないので面接ができないとの回答をえた。 ろう連の方に連絡し, 抗議に新聞社にいった。

 

 ろう者問題, 手話通訳活動‥‥‥等話し合い, 何を問題としているのか説明した。 今まで手話通訳のことを考えていなかった様子であった。

 

 手話のできる調査員の配置を‥‥‥そこまでの配慮を考えてほしいと強調した。 次回からは考えていきたいとの回答をえた。
 
なぜできないかなぜ問題ががおこるか

 

 聞こえないからというので終わるのでなく, なぜできないかなぜ問題ががおこるか問題の追求をろう者と共に進めていきたい。

 

奉仕員という考え方を批判しつつ
   手話通訳者の立場をどう確立するか
ろうあ者集団の

日本語理解の差と手話表現方法
   手話通訳実践上の問題点

 

発表   西岡洋三(宮崎)
   旭岡  伴秋(宮崎)

 

手話通訳者の立場をどう確立するか。
(奉仕員という考え方を批判しつつ)
手話通訳実践上の問題点
(ろうあ者集団の日本語理解の差と手話表現方法)

 

西岡(宮崎)

 

 手話奉仕員だけでは,  ろうあ者の話すこと聞くことの権利保障にならないのではないか。

 

 自分の耳と口になってほしいとのろう者の要望があり, それになろうという健聴者がいる。

 

 人間として連帯していこうとする善意の人々をより多く育てることはぜひ必要である。

 

 同時に専従者の配置が大切である。

 

 専従者の問題点についてあげてみると

1.業務の内容は何か。
2.実務だけか, 旋策の立案企画も担当するのか。
3.身上相談的任務はどうするか。
4,通訳者の質は‥‥‥。
5.基本的には何が必要か。

‥‥‥等討論してほしい。