手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

制限なき手話 自由に表現される手話 決められただけの手話では生きた手話とはならない 人差し指(話)が耳に 入ってくる 方向 一直線に入る話 多くの話が入る など多様に手話で表現される 珍しい 有名 面倒 めんどくさい やっかい 京都の手話

f:id:sakukorox:20170812135430j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー


珍しい。

f:id:sakukorox:20170812135539j:plain

 

 珍しい、の手話は、普通とは違って「目新しい」、の意味を捉えて、眼・新しい、で目新しい=珍しいと手話表現している。

 
有名。

f:id:sakukorox:20170812135639j:plain

 

  有名とは、「広く知られていること」の意味でもあり、人差し指(話をも意味する)が耳に入ってくるという手話で有名と表現している。

 耳に入ってくるとは、聞こえないろうあ者に聞えるはずがないから耳から入るという手話はあり得ないという意見がある。でも、それは決めつけだろう、聞える、伝わる、などのことは眼だけでなく耳からも、と聞こえる人と共通する手話表現をする。人みな平等ということが手話表現で見受けられる。

 聞えない、ということを「制限」されているとは考えないで無制限で自由な手話表現が見られる。

 

面倒。
めんどくさい。
やっかい。

f:id:sakukorox:20170812135737j:plain

 顔・面・顔面と倒を組み合わせて面倒の手話。

 

 漢字の組み合わせて表現もしているが。

 

  面倒、困ったなどの場合は、目尻を叩くと気持ちがほぐれてリラックス出来る日常的に人々が意識する、しないにもかかわらずしている動作を取り入れている。

 

 このことから、リラックス出来ない困難さを表現した手話とも考えることも出来る。

 

日本語の奥深い意味合いを巧みに取り入れて自分たちの手話を創りあげた しっかり 意志を固める 腹を固める 迷惑 未熟 まだまだ なんなんですか なぁーに!! どうして 京都の手話

f:id:sakukorox:20170812124348j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

  しっかり。
 意志を固める。
  腹を固める。

f:id:sakukorox:20170812124456j:plain

 

  すでに書いてきたが、こころ、気持ちなどは、腹で表されている。これは日本語では、腹を固める、なども言われる事から来る。

 

 しっかりは、人差し指と中指を曲げて肩から腹の真ん中あたりまで動かして、固める、腹を固める、しっかり、意志を固めるとなり、ものが固まる事と区別している手話。

 

 腹を固めた、という方が適切かもお知れない。

 

 迷惑。

f:id:sakukorox:20170812124539j:plain

 迷惑は、よくない意味を示す不都合などの意味で意味に使われている。

 

もともとは、迷は本当の道にまようこと、惑は途方にくれてとまどうことを意味している。

 

 この言葉は、迷いとまどう、という仏教語ことからかなり以前から、「やっかいな目にあって困る」などのことも含めて「眼が閉ざされて」 迷う手話表現がされた。

 

 「迷惑」迷惑かけましたすみません。

 

 などの場合に手話が使われ、他人の迷惑行為を表されなかった。


未熟。
まだまだ。

f:id:sakukorox:20170812124626j:plain

 

 未熟とは、技術・教養などが熟練していないことの意味を持つので、腕を手のひらで下に動かし=腕 右手を横にして、左手を上下に動かして、終わりに達していない=まだまだ、熟していない、終了していないでを合わせて未熟。

 

 伝統産業に就くろうあ者達が、親方からよく言われたことであるが、この手話も京都ではよく使われた。

 

 特、右の写真のまだまだ、は頻繁に使われた。

 

  なんなんですか。
 なぁーに!!。
 どうして。

f:id:sakukorox:20170812124703j:plain

 この手話もまた他の人々が物をたずねたりする時に使われたも身振り表現と同じである。

 

 指さす場合もあるが、手を差し伸べる、は、相手の方へ手を伸ばす動作や様子を表す言い回しで、「助ける」といった意味で使われるが、この場合は、表情で手話の意味が変わる。

 

 不可思議な顔をしているので、なにか?教えて欲しい=援助して欲しいという意味合いになる。

 

 繰り替えし書くが、手話は唯一の意味合いではない。単純化して理解出来ない。ろうあ者が日本語の奥深い意味合いを巧みに取り入れてより自分たちの手話表現を創り上げてきた。

 

 日本語と別立てに成立したものではない。

 

 手話は日本語と別物とする考えは、ろうあ者が日本語の奥深い意味合いを巧みに取り入れてより自分たちの手話表現を創り上げてきたことを全面否定することであり、ろうあ者の創造的適応能力を否定するものでしかない。

 

 

悩んでいたことが吹っ切れた喜びの瞬間 厚かましい 明るい 明るくなった 先が見えた  熱い あつっ ほとんど 大体 京都の手話

f:id:sakukorox:20170809203750j:plain

手話を知らない人も

                     手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー


厚かましい。

f:id:sakukorox:20170809204600j:plain


 顔の面が厚い(親指と人差し指を閉じて頬につけ、開く。厚さを表現する。)で厚かましいの手話。

 

 厚かましい=面の皮が厚い

 

 この手話を初めて知った時に感動したのを覚えている。


明るい。
明るくなった。
先が見えた。

f:id:sakukorox:20170809204726j:plain

 

 閉じた(親指と人差し指を閉じて)両目の目頭が、開いて(親指と人差し指を開いて)、眼の前が闇から明るくなる手話。

 

 夜が明けるという意味ではなく、考えに行き詰まっていたことが、そうではなくなったことで使われる手話。

 

 先が見えたぞ、などの場合によく使われた。

 

 左の写真だけでは「悩むの手話」。それが吹っ切れた喜びの瞬間を表現している。

 

熱い。
あつっ。

f:id:sakukorox:20170809204841j:plain

 熱い湯に手を入れた瞬間、人は手を引き上げるがまさにその瞬間で「熱い」を表現す

る手話。

 

 暑い、という手話があるが、熱風や灼熱の日などでもこの手話が使われた。

 

ほとんど。
大体。

f:id:sakukorox:20170809204935j:plain

 顔から両手で円を描いて両手が付けば全部の手話。完全の手話。

 

 だが、両手で円を描切れていないのでほとんど、大体の手話となる。

 

ことばは身振りや手振りからうまれたので手話も同じ動作がある うまい おいしい まずい 忙しい ひまがない 危ない びっくり ショック 新しい さら いけない 駄目 京都の手話

f:id:sakukorox:20170809192426j:plain

手話を知らない人も

                  手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

  うまい。
  おいしい。

f:id:sakukorox:20170809192651j:plain

 

 この「うまい」は、食べ物のうまい、おいしいの意味で「涎」などを拭く様子から生じた手話とされている。

 

 左から右まで顎の下をくるりと曲げて、手を下ろすとおいしかったの手話となる。

 


まずい。

f:id:sakukorox:20170809192624j:plain

 この手話も食べ物の場合などの「まずい」の手話で、「うまい」という手の動きを顎から捨て去る動作でまずいという手話。

 

忙しい。
ひまがない。

f:id:sakukorox:20170809192739j:plain

 「ひま」の手話は、両手のひらを膝に置くが、そんな瞬間もないというような動きで

手のひらを平らにして交互に上下する手話。

 

 あちこちと動き回る様子を表した手話。

 

  危ない。
 びっくりした。
 ショック。

f:id:sakukorox:20170809192835j:plain

 危ないの手話は、「危」のしゃがみ込むという意味からも来ているが、ビックした時によくやる動作と同じ手話。

 

 両手を胸に突然突きつけると、ショックとか非常に驚いたとかの手話になる。

 

 ゆっくりと同じ動作を繰り返して、場所を指さすと「危ない場所」とかの意味になる。

 

 これらの動きも微妙であるが、これもまた見る側からすると相手の臨場感が伝わり、感情を共有化出来る。

 

新しい。
さら。

f:id:sakukorox:20170809192921j:plain

  両手の閉じた手を自分に向かって開くことで新しいという手話。

 

ぴっかぴか、など光り輝くことで新しいという意味で使われるが、手話も同じであるし、その事からも手話表現が取り入れられたと考えられている。

 

いけない。
駄目。

f:id:sakukorox:20170809192959j:plain

 だめですよと通常使われる手の動きそのもの手話。

 

 外国の身振りや手振りでも同じ動作があるが、この場合は、鼻に指先をあてて鼻が折れる、から、鼻が折れるから‥‥‥という意味もあると説明されたことがある。

 

 自信をなくす、自分を見失う、などの意味合いを込めていると考えられる。

 

目線 は手話では大切 手話+ 眼 で語る 下品 鋭い 鋭利 ずるい 鋭い 鋭利 危篤 死ぬ寸前 からっぽ 京都の手話

f:id:sakukorox:20170808200914j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー


下品

f:id:sakukorox:20170808201031j:plain


 下品の手話は、仏教の浄土に往生する上中下の下位の往生から来ているのではないかと思える。

 

 鼻を剥ぎ取るようにして手のひらに落とすが、そこでとめる手話。

 

やっていることが悪い場合によく使われた手話。

 

 上品は、下の写真の手のひらに添えた指を上に上げる場合もある。

 

鋭い。
鋭利。

f:id:sakukorox:20170808201151j:plain

 

 右の人差し指に左親指と人差し指で輪を作り、左親指と人差し指の輪を次第に狭めて伸ばすことで鋭さを表す手話。

 

 なお、これまでもこれ以降も左手右手と書いて説明するが、明石欣造さんの場合は、右利きであるので、そのまま説明しているが左利きの人はこの説明と左右の手の動きは違っていた事は言うまでもないことだろう。

 

 目線を先へ先へと追う表情は手話では大切である。


ずるい。

f:id:sakukorox:20170808201255j:plain

 

 狡いの交をとり、顔の裏面を表現しているようにも見えるが、手のひらを返した顔でそれまでと裏返しの表情で人を騙したり、ごまかしたりする手話で、ずるい、を表現したと聞いた。


危篤。
死ぬ寸前。

f:id:sakukorox:20170808201345j:plain


 死ぬ、葬式でも述べたが、手を合わして倒すと死。その寸前で合わせた手を止めているので死ぬ寸前、危篤の手話。

 

からっぽ。
空。

f:id:sakukorox:20170808201433j:plain

 

 手のひらに何もないを右手を左右に動かして、空であることを示す、からっぽの手話。


おかしい。可笑しい。

f:id:sakukorox:20170808201527j:plain

 人差し指と親指を付けて顎の真ん中に付けると疑問、変、疑いだが、人差し指を付けることでおかしい(疑問の意味合いをもった)という手話。

 

 どうも話が「おかしいぞ」という場合などや「その手話はおかしい、そうではないよ」などの意味で使われた。

 

ろうあ者はまったく聞こえないと決めつけてはならない 当然 当たり前 遅い ゆっくり うるさい 騒音 女天下 おとなしい 物静か 気が弱い 京都の手話

f:id:sakukorox:20170808132629j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

当然。
当たり前。(当=あたり 前・まへ )

f:id:sakukorox:20170808132747j:plain

 

 

 当然の当て字を手話に採り入れて、右の手の平を頭にあててから左の水平にした手のひらで叩く手話。

 

 頭の中のこと、手を叩くで、思う通り、当然のことなどの意味合いを持たせる。

 

 平和をねがうのは当たり前、と何度も聞いた。

 

遅い。
ゆっくり。

f:id:sakukorox:20170808132825j:plain

 
右の親指と人差し指を開いて、ゆっくり左方向に半円を描くように動かすことでゆっくりの手話。

 

 完全に半円を描くと日が昇り、夕陽が沈むで一日となるが、そこまでしないで太陽を時間に見立てて「ゆっくり」「おそい」「のろい」などの手話。

 

うるさい。
騒音。

f:id:sakukorox:20170808132920j:plain

 外耳に指を入れる動作でうるさい。

 

 聞こえる人もよく使う手話であるが、ろうあ者の手話に採り入れられただけではない。

 

 ろうあ者といえば、まったく聞こえない事を前提に手話のことを話す人がいるが、ある音やある振動はよく聞こえるろうあ者もいる。

 

 ろうあ協会の会議の最中によく机を叩いたり、床を蹴って、みんなを振り向かそうとするろうあ者がいた時、「うるさい」という手話がされた。

 

 手話は、聞こえる人々とまったく無関係の中で異なった表現形態であるとする人々は、これらの手話が多くあることを知ろうとはしない。

 

女天下。

f:id:sakukorox:20170808133007j:plain

 

 主婦は、家の上に女としたが、女天下は、手のひらの上に乗せることですべてを押さえ込んだ(支配した)という手話表現となる。

 

おとなしい。
物静か。
気が弱い。

f:id:sakukorox:20170808133052j:plain

 

 前屈して両手の手のひらを落とす手話。

 

 何も言えないでただ下を向く人の特徴を手話表現している。

 

 手のひらを落としているのでろうあ者の場合も何も手話で言えない、という気の弱さが見てとれる手話である。

 

ろうあ協会運賃割引制度の実現へ 京都の手話

f:id:sakukorox:20170805205211j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

  1948(昭和23)年4月 盲学校・聾学校小学部への義務制が学年進行により施行。
 

  1949(昭和24)年5月 職業安定法の改正して身体障害者に対する職業補導等を規定。

 

        12月 「身体障害者福祉法」公布(18歳以上の障害者に,身体障害者手帳・補装具の交付,更生援護など規定)

 1952(昭和27)年3月 「身体障害者旅客運賃割引規程」を国鉄公示
 
と戦後の身体障害者福祉は「公布」されていくが、多くの問題が山積されていた。

 

 この一例が、日本国有鉄道国鉄)の身体障害者旅客運賃割引制度である。

 

 一種、二種と区別されるなどなど国鉄割引には、さまざまな障壁があったが、国鉄の割引制度であるにもかかわらず国鉄の割引証明書を民生課や福祉事務所にわざわざ行って証明印をもらって割引が受けられるというものであった。

 

 ろうあ者にとって福祉事務所は、国鉄の割引証明をもらうためだけのメリットしかないため全国的にほぼ共通して「福祉事務所」=「汽車・割引・所」と手話表現されてきた。

 

 決して、「福祉=幸せ・事務・所」とはされなかった。

 

 この問題の本質を突いた福祉事務所という手話は歴史的にも伝承される必要もあると考える。

 

 なお、国鉄の割引はあっても他の公共交通機関や私鉄の割引制度はなかった。

 

 明石欣造さんは、ろうあ協会を再建してこの問題に取り組んだことを述べている。

 

 特に京都市電や京都市バスの割引を実現していくが、暫時、私鉄の京阪、阪急、近鉄京福などなどにも働きかけていくが私鉄は私鉄の言い分で、各社一斉割引とはならなかった。

 

 だがしかし、ろうあ協会の運動がその後の歴史を変えていったことは事実だろう。

f:id:sakukorox:20170805205519j:plain

f:id:sakukorox:20170805205534j:plain

 

 

  半額は、手のひらを真ん中に置いて半分・半額・割引の手話。

 

 電車は、この場合、日本の電線を人差し指と中指を伸ばして表し、右手の人差し指と中指を電線に沿わせて集電装置(パンダグラフ)を表し電車=電気鉄道として手話表現している。

 

 交渉は、親指(相手)に平手で近づけて、詰め寄る、押しかける、交渉するの手話。

 

  説得して、と書かれているが、「交渉するの手話」の相手を(この場合は人差し指)を倒して・打ち負かして、話をするという手話表現している。

 

 簡単に説得できたわけではないということが、手話表現にも出ている。

 

  頭にしまい込むという手話で、覚える。逆にすることで忘れるという手話であるが、この写真の場合、頭に残って(拳で表現)いるので忘れられない、記憶に残り続けるという手話になる。

 


 また身体障害者の半額(割引)は出来ていたが、電車・バスの割引はろうあ者は出来ないでいた。(難しかった。)そこで、考え抜いて交渉して了解させることに成功した(実現した)。日本で初めてのことだったので忘れられない。(頭の中に固く残っている。忘れられない事・記憶である。)