手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

盗んだのではないという証明 手話通訳 「読み取り手話通訳」が難しい、と言う人へ

f:id:sakukorox:20170409124852j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 私は先輩の手話通訳者を含めた手話サークルみみずく会通訳団会議のいくつかの事例を思い出した。

 

 いくつかの絵を描いて彼との糸口を探り出そうとした。

 

     絵を描いて糸口を探り出すと

 

 未就学のろうあ者が、廃品を入れていたぼろぼろの乳母車を予想して描く。

 

 それを示して、彼がどんな動作をしていたのかを再現するように試みた。

 

 乳母車押す。

 

 地上に物がある。

 

 拾い上げて入れる。

 

 乳母車押す。

 

 地上にある物を拾い上げて入れる。

 

 家。

 

 入らない。

 

 道。

 

 乳母車押す。

 

の繰り返しであった。

 

    手を振った 顔の表情も少し険しくなった

 

 そこで盗んだとされる自転車を描いてみた。

 

 彼は、物が大きいので身振りを大きくして、拾い上げる(担ぎ上げる)乳母車に入れるの動作をして、押す動作をした。

 

 乳母車を押すのも大変だったろうな、と思えた。

 

 今度は、家に自転車が止めてある絵を描いて、乳母車に入れると動作を私がしてみた。

 

 と、彼は手を振った。顔の表情も少し険しくなった。

 

 これらのことをくり返したしかめても同じ結果が返ってきた。

 

    盗んだのではなく

   落ちていた物をいつものように

 

 盗んだのではなく落ちていた物をいつものように乳母車に入れただけだということは取調官の目にも明らかになった。

 

 でも取調官の指を曲げて鍵の形をする「盗む」という動作には今後が心配で仕方がなかった。

 

 今度は、手話通訳を呼ばない可能性があったからである。

 

 盗む、と、拾う、の決定な違い。

 

 取調官の作成した調書を未就学のろうあ者に伝えるのは、大変であった。

 

 絵を描き、指さして、身振り、表情を読む、伝えることの往復。

 

 調書に本人のサイン(名前が書けないので印)と手話通訳者としての私の名前と拇印。

 

 むなしさは消しようがなかった。

 

 この後のことは省略する。

 

 ほんの一例を挙げたが、聞こえない人とのコミュニケーションには、筆談や絵はコミュニケーションを深めるため重要なことであることを骨身にしみてわかっていた私は、被爆体験を聞くときろうあ者の人々に絵を描いてもらって話を!とあえて提案した。

 

 ところが長崎から送られてきた絵は、私の想像を遙かに超えたすばらしいもので仰天してしまった。

 

 描かれた絵に籠められたメッセージは、まだ私の学習不足で充分読み切れていない。

 

読み取り手話通訳 が難しい、と言う人への解答序説

f:id:sakukorox:20170404184828j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

    際限ない  手話をことばや文字に

               置き換えることの困難さ

 

 表現された手話をことばや文字に置き換えることの困難さは以上のことひとつ考えても際限ない。

 

 だから少なくない人はこのことを避けて、手話とはとさもさも解った言い方をする。

 また多の引用で権威づけようとする。

 

 連載中何度も書いたが絵とマッチさせながら手話証言を受け止めることがある。

 

    「盗んだいうてまっやろ」

 

 今では私にとって遠い昔の記憶になったが、警察の取り調べ室のようすが浮かび上がってくる。

 

 未就学のろうあ者。

 

 少しばかりの身振りは出来ても文字も読めないし、もちろん文字は書けない。

 

 廃品回収をしていた細々と生きていたらしい。

 

 彼は、窃盗の容疑で捕まった。

 

 取調官はくり返し、人差し指を鍵型に曲げて、「ぬすんだんやろ」「盗もうとしたんやろ」と言う。

 

 彼は、取調官のする通り指を曲げる仕草を繰り返す。

 

 「盗んだいうてまっやろ」

 

と取調官は手話通訳に行った私に顔を向ける。

 

 手話で話しかけても彼には何の「応答もない」。

 

 簡単な手話なら少し経てばくり返して覚えるが、それは手話の意味が分かっていることでないことは明らかだった。

 

    今からでも遅くない…  学習する機会を

 

 彼の反復動作から学習能力が豊富にあることは推測された。

 

 なぜ彼は学習する機会を逸したのだろうか。

 

 学習が保障されなかったんだろうか。

 

 今からでも遅くない……。

 

 そんなことばかりが瞬時に頭を駆けめぐった。

 

 1960年代には、このようなことで手話通訳が警察から呼ばれることもよくあった。

 

 でも、盗もうとした、盗んだ、となるとこれは大変なことになる。

 

 

自由、闊達に表現されていた 手話 規格化され型に押し込められた 手話

f:id:sakukorox:20170403114645j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて


 長崎の手話は、京都に伝わる手話と多くの共通点があった。

 

 1960年代以前に手話テキストといわれるものがほとんど存在せず、ろうあ者が自由、闊達に表現されていた手話には多くの地域・ろう学校・地方色があった。

 

     松本ろう学校と長野ろう学校の卒業生
              手話表現の違い

 

 長野では大きく分けて松本ろう学校と長野ろう学校の卒業生を中心とした手話表現上の違いがしばしば見受けられた。

 

 京都と大阪でも多くの手話表現が存在した。

 

    大阪を中心とした手話表現
   「私たちの手話1」

               が初めて創刊されたとき

 

 「私たちの手話1」が初めて創刊されたとき、大阪を中心とした手話表現がイラスト化されたため「姉・妹」「兄・弟」など薬指・小指を立てるか折り曲げるかどうかは、京都と大阪では違いがあった。

 

 このことで、京都のろうあ者から多くの不満や意見が出されたが、今思えば大阪の薬指・小指を立てる手話のほうが手指に負担がかからない。

 

 身体の機能に逆らわない表現であることが解る。

 

 「私たちの手話1」創刊号では大阪の表現が取り入れられている。

 

 ほんの少しの表現の違いであるが、1960年代前後の私の手話経験では、手話で話すだけでおよそその人が生まれ育った地域・ろう学校が推測できたものである。

 

     京都に伝わる手話と

               類似点が多い長崎の手話

 

 しかし、長崎で出会ったろうあ者の手話があまりにも京都に伝わる手話と類似点が多いことに驚いたことがある。

 

 何人かの年輩のろうあ者の人と話をしたときに、長崎の○○さん(名前を忘れてしまったのが残念)が、京都に画を学びに行き滞留しそこで学んだ手話を長崎のろうあ者に広めて受け入れられたとのこと。

 

 どおりで、と思った記憶がある。

 

 だが、1960年代に私が京都で教えてもらった長崎という手話は、祈念像を表していた。現在長崎で使われている「長崎」という手話ではなかった。

 

 年配のろうあ者は、終点・岬の手話をしていたが。

 

    表現された手話をことばや文字に

   置き換えることの困難さ
        このことを避けて手話とは

        とさもさも解った言い方

 

 いつの間にか長崎という固有名詞の手話が変化したことは間違いがない。

 

 それと対照的に広島の手話が安芸の宮島の鳥居を表していたのが今思うと不思議に思う。

 

 私の提起は、全通研長崎支部のみんなにそれなりに受け入れられ被爆体験の証言の中にも長崎ことばが取り入れられているところがある。

 

 ろうあ者の表現と口話表現の両方を注視していたことが伺えられてうれしく思う。

 

聞こえないという条件があるろうあ者同士 がお互いのコミュニケーションを図るために手話は創られてきた 聞こえる人のために創り出されたのではない

f:id:sakukorox:20170327185113j:plain

   (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

  ろうあ者⇔手話通訳者⇔健聴者という信頼の上の人間関係が築かれているのである。

 

 話が脇道にそれたように思われるかもしれないが、今日、手話通訳と言うことがあまりにも「歪められ・限定されている」という危惧感が根底的に私の中にある。

 

    意識的であろうと無意識的であろうと

自由闊達にすすめられ
それが自由に受け止められ自然なうちに
 聞こえない人々同士の中でひろがり
 また創造されてきた手話

 

 では、「一定の規制された」また「決められた」「決められている」手話でない手話とは何か、ということになるだろう。

 

 それは、ろうあ者の人たちが、意識的であろうと無意識的であろうと自由闊達にすすめられ、それが自由に受け止められ自然なうちに聞こえない人々同士の中でひろがり、また創造されてきたろうあ者の人々の手話であると言うことになるだろう。

 

 聞こえないという条件があるろうあ者同士が、お互いのコミュニケーションを図るために手話は創られてきた。

 

 手話表現の中には、聞こえないという条件だからこそ、聞こえないという条件を「止揚」させた手話表現がある。
 
 日本では、手話は、現在も含めて永く手話が受け止められ、尊重され、コミュニケーションの法則性が把握され、広められてこなかった歴史がある。

 

 手話を広める「大きな障壁」であり、「軋轢」が影響していた。

 

  人々の自由な表現としての言葉を
  押し殺していった

 同じ歴史を歩んでいないだろうか

 

 極端な言い方をすれば、標準語として押しつけられた言葉が、それまでの人々の自由な表現としての言葉を押し殺していった同じ歴史を歩んでいないだろうかと、考え込むことがしばしばである。

 

 このような背景を乗り越えなければならなかったので全通研長崎支部の人々は苦労したのではないだろうか。

 

 過去から現在まで、ろうあ者の手話で語られた、手話を読みとり、文字化し、記録する。

 

 そこにあるコミュニケーションの法則性が研究・検討されていないため、まったく未開拓な分野に全通研長崎支部の人々が飛び込んでいったのである。

 

   「手のひらを返して=だけれど」が
長崎言葉の「ばってん」と符合しない

 

 ろうあ者の被爆体験を記録するときに、私は二つの問題を提案した。

 

 一つは、長崎ことばで手話表現されていないのかどうか、ということであった。

 

 長崎には、「ばってん」「しからしかー」など独特の言い回しがある。

 

 その話しことばと手話がマッチしていないかどうか、マッチしていたらそのことばで表現するのが適当ではないか、という提案だった。

 

 だが、このことは、後々私の判断が間違っていることに気がついた。

 

 当初は、「手のひらを返して=だけれど」が長崎言葉の「ばってん」ということばに置き換えてもいいのではないかとも考えた。

 

 ところが、年輩のろうあ者と手話で話していくうちにそうではないことに気がついた。

 

ろうあ者の被爆証言 未来へ忘れてはならない

f:id:sakukorox:20170327184346j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 ろうあ者の被爆証言からも明らかなように、被爆という事実は、決して過去の問題ではなく、現在から未来につづく決して忘れてはならない事実なのである。

 

  手話で話し合っているとき

話が食い違うことに
 気がついて相互の手話表現を

                          取り入れながら

 

  第三に感じたのは、少し技術論的になるが、ろうあ者の手話で語られた、手話を読みとり、文字化し、記録することの意味と困難性と留意点である。

 

 結論から言うとこのことは非常に困難をともなう。

 

 今日通常的に使われてしまっている「手話通訳」という言葉は、テレビやマスコミの影響で健聴者の音声を手話で伝達するものとして「広く知られて」いるようである。

 

 敢えて言うならば、国や行政やマスメディアなどによって「一定の規制された手話表現」また「決められた手話」「決められている手話」によって音声を手話に変換する「範囲」のために手話として「変換」されているのではないかということである。

 

 そのため「話して・受け手であるろうあ者」でさえ、「一定の規制された」また「決められた」「決められている」手話を学ばないと「手話として理解できない」という傾向は強すぎないかと思うことがしばしばある。

 

 お互いが手話で話し合っているとき、しばしば話が食い違うことに気がついて相互の手話表現を取り入れながらコミュニケーションを図っていくという「手話の連関相互作用」がある。

 

 手話にはこのことは非常に大切なことなのである。

 

 人間同士のコミュニケーションの特徴が正にここにある。

 

     人間の尊厳を高める仕事

     それは手話通訳である

 

 かって全通研大阪大会があったとき、外国語の同時通訳者の若き女性は、「同時通訳の理想」は、「通訳が存在をしていることが分からない状況を作り出すこと」だ、と講演して少なくない手話通訳者に影響を与えた。

 

 彼女は言う。

 

 運転席と助手席に異なった外国の人がいて、会話する。

 

 私は後部座席で通訳する。

 

 まるで運転手と助手席の二人が会話しているように時が過ぎていく。

 

 私の存在は無くなっている、と。

 

 だが、これは音声を媒介とする通訳の場合に言えることであって手話通訳の場合はそうは行かない。

 

 ろうあ者⇔手話通訳者⇔健聴者というのが、手話通訳の特徴なのであるから。

 

「音声を媒介としてコミュニケーションを図る」のと「人間を媒介としてコミュニケーションを図る」のは根本的に違いがあるのである。

 

 手話通訳者のポストは、外国語の同時通訳者のポストと比べて当時は極端な差があった。

 

 だから、みんなは同時通訳者の講演に聞き惚れたのかも知れないが、手話通訳者は、ヒューマンコミュニケーションを主とする仕事にもっと自覚と誇りを持たなければならなかったし、それを保障するための待遇を大いに要求してもよかった。

 

 人間の尊厳を高める仕事、それは手話通訳である、と言って良かったのではないかと思う。

 

 長崎の取り組みはまさにそのことを証明している。

 

 

ろうあ者 の被爆体験 過去の問題として考える恐ろしさ

  

f:id:sakukorox:20170327183519j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 第二に私が強く感じたのは、ろうあ者の被爆体験をよく読む中で、私たちが知らず知らずのうちに広島・長崎に原爆が投下されたことを過去の問題として考いる恐ろしさであった。

 

 そこで、私は広島や長崎の原爆投下に関する本をもう一度読み漁ってみた。

 

  核戦争の脅威が広がるに至ってはじめて、私がこれまで一人合点していた

 

 特に私は、W・バーチェットの「HIROSIMA TODEY」(1983年8月6日 連合出版)という本に書かれていることに共通する感想を持った。

 

 Wifred G.Burchettは、その本の「はじめに」の部分で次のように書いていた。

 

 「あの事件から三十八年たった今、このようなタイトルで本を書くことは妙なことと思われるかも知れない。
 広島でのユニークた体験をもっているのに、なぜ早くそのことを書いておこうとしたかったのかと読者からよくたずねられたものである。それには多くの理由があった。

 その一つには、私が書きはじめてから数日後ーあとになって分かったことだが、原爆で跡かたもなくなった広島から私が送った記事は歴史的なものであったーヨーロッパに配転され、そこからまた国際紛争地点に送られたということがあった。

 私が広島にもどったのは、原爆が人類に対して最初に実験として投下されてから四分の一世紀たった一九七〇年のことであった。この期間は、核戦争の危険が後退したかにみえた時期であった。

 また、私は大きなまちがいをしていたのだが、一九四五年八月六日に広島で起きたことや、その結果については多くの本が出版され、このテーマについてはあらためて書くことはないと思っていた。

 地平線上に核戦争の脅威が広がるに至ってはじめて、私がこれまで一人合点していたことは、実は広島に起きたことの意味を見過ごしていたからではないのかと気付き、ぞっとする思いがした。

 そして、広島の問題を全面的に見直さなければならない時だと考えたのである。

 本書は、事のはじまりの前から、予測しうる終末までが書かれている。

 一九七〇年から八二年のあいだ、広島を訪問して生存者の運命を調査し、本書のテーマにかかわるものをすべて研究してきた結論として、私は自分自身が広島の真の意味を少しも理解していなかったということが分かった。

 本書には、私自身と同僚の体験、それに私たちの調査ときわめて深いかかわりがあった責任ある米国当局の資料が入っている。

 全世界の人びとは四十年前に広島で起きたことを今日のこととして知る必要がある。原爆投下後から一九四五年末までのあいだに三十万広島市民のうち推定十四万人にのぼる人びとが殺されたが、いま私たちはそれと同じ爆発、火災、核放射線による身体の損傷で破滅するかもしれない危機に直面しているからである。

 私の広島からの記事は、デイリー・エクスプレス紙(ロンドン)の一面に『「世界にたいする警告としてこれを書く』という見出しで特報として大きく扱われた。破壊力のものすごさからして、広島や長崎を全滅した爆弾が、大きさでビー玉やバレーボール用のボールなどと比較されるような小さたものだとは当時の私には考えもつかないことだった。

 もしもビー玉の大きさのものが全市を全滅させられるなら、バレーボール用のボールの大きさのものは国全体を破壊することができるかもしれない。

 それらを一緒に使えば、全世界を数回以上破壊できる!これは大げさな言い方であろうか。いや決して誇張ではない。恐るべき現実である。」

 

    「HIROSIMA TODAY]
  「NGASAKI TODAY」

           というタイトルを付け加えた

 

 私は、W・バーチェットと同じ意見を持った。

 

 広島や長崎に原爆が投下されて以降、数多くの本が出版されてきた。

 

 しかし、障害者もまた被爆した事実を系統的に明らかにされた本は出版されて来なかった。

 

 被爆者の中に障害者もいるということすらも明らかにされてこなかったし、障害者の中で戦後数十年経っても原爆による被爆ということすら知らされていないという事実も社会的に知らされても来なかった。

 

 「広島に起きたことの意味を見過ごしていたからではないのかと気付き、ぞっとする思いがした。そして、広島の問題を全面的に見直さなければならない時だと考えたのである。」ということは、長崎・広島のろうあ者の被爆体験を聞く中で私たち自身にももとめられているのではないだろうか、と考え込んでしまった。

 

 過去になっていない現在の長崎・広島の報告という意味で私は、手話通訳問題研究誌の連載に「HIROSIMA TODAY]「NGASAKI TODAY」というタイトルを付け加えたのである。

 

一連の福祉制度の「改革」「改悪?」の突破口として 手話通訳士

f:id:sakukorox:20170325124533j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 手話通訳士という「士」という言葉に厚生省がこだわったのも、その後の介護福祉士などの名称を考えるまでもなく一連の福祉制度の「改革」「改悪?」の突破口として手話や手話通訳が考えられていたのも火を見るよりも明らかなこととなっている。

 

    無念を

  打ち消してくれるヒューマンウエーブ

 

 1983年から長崎ではじまった取り組みの19年間と国の19年間の動きは、あまりにも対照的であったためそう書かざるを得ない。

 

 私はそれなりの根拠ももってここに書かせていただいている。

 

 そう考えるからこの19年間を腹立たしく、無念ににも思えるが、逆に長崎の取り組みはそれを打ち消してくれるヒューマンウエーブがあった。

 

 「原爆をみた聞こえない人々」で証言してくださったみなさんへの私からのお礼としてこの文をしたためているが、それだけ証言していただいた聞こえない人々の話は無限のひろがりがある。

 

 今、私たちは、もう一度人間の基本に立ち返って、当時の厚生省の打ち出した手話通訳制度や手話についての考えを脱本的に改編する時代を迎えている。