手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー
キッス。
接吻という手話ではない。
キッス(Kissキス)は、戦後、外国映画で多くのろうあ者が目にして語り継がれた。
映画を見た時のろうあ者は、キスシーンで恥ずかしくて下を向いていたと言う。特に男性の場合は、繰り返すキスシーンに次第に憧れを抱くようになったそうだ。
このキスは、まさにその時の映画のシーンを彷彿とさせる。
手話を見ていると、女性を抱き寄せてキスをする情景が浮かび上がる。
口吸い、口づけ、接吻は、手指を膨らませて5本指は窄めて(口をイメージ)両手を近づけるが、その併せぐあいで表現が異なる。
軽く合わせるだけ、手指の膨らませを変化させる(大きく膨らませたり、それを次第に小さく窄めたり。)手話であるが、これらの事は平安時代から変化してきたと明石欣造さんは言う。
手話でこのような話になるとみんな夢中になって時を忘れた。その口吸いの表現の達人に憧れ、みんなが真似をしたとのこと。
このような手話表現は、多様であるが確実に伝承されてきた。
鏡。
伊東雋祐氏は、この鏡を合わせ鏡の動作から表現されていると言う。
手鏡を前後ろにして、手のひらを鏡。
手の甲を鏡の裏に見立てて、顔と髪の様子をよく見る女性の細やかなしぐさを一動作で表現している。
顔の前の鏡と後ろ頭の高さを微妙に違えているところを見てほしい。
同じ高さになると同じ高さで鏡を見ると無限に同じ顔が広がるためで、見たいところを見ようとするには、同じ高さでは見えないからである。
特に着物姿の時の髪結いの状況を知るために「合わせ鏡」の手話がされている。
当然、鏡がひとつの場合もある。
ただ、鏡を見る時におもむろに鏡を覆った布をあげて、自分の顔を見るなどの手話などは、鏡の使い方や時代を反映して多様にある。
コンパクト鏡が使われる時代になると、その手話表現は一層多彩になる。化粧する様子を魅入ったそうであるが。
靴。
靴の形態ではなく、両足を指先から靴に入れて、引いて靴を履く動作から手話表現されている。
たぶん革靴だろう。
高くて貴重な靴。履く時にも慎重さが要る。ていねいに履く様子が、表情で示されている。
時計。
時間。時。場合。時々。
針(人差し指)が中心軸(拳の中心)を回ることで、時計の動きと時間を表している。
腕時計。ろうあ者のみんなが腕時計を持てるようになったのは戦後かなりの時が経つ。
それまでは、懐中時計や駅の時計。ラジオ塔の時計。などさまざまに手話表現されてきたが、身につける腕時計はうれしくて、誇らしいものだった。
従って時間とか「その時」=場合・時機などに多様に使われた手話である。
この手話を二度繰り返すと、時々、その場その場となる。
「時々、お会いしますが、あなたの名前は」の「時々」などに変化してよく使われた手話である。