手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
ろうあ者の多くの人々が
「読み書き出来る」
ようになりたいとねがっていた
「あの人はかしこいろうあ者」と言うろうあ者の意味は、「内言語を形成している人か、どうか、」「読み書き出来るかどうか、」で「あの人はかしこいろうあ者」と言っていることがわかってくる。
それは、ろうあ者の多くの人々が、「読み書き出来る」ようになりたいとねがっていたからである。それは心からの要求だった。
ろうあ者が文字を覚えて
自分の気持ちを表現する眼差しは真剣
そのためしばしば、「筆談教室」が開かれた。
当時、ろうあ者の文章には「てにをは」がないと言われてきた。書けても単語の羅列だと言われた。
でも手話を学ぶと、「てにをは」がなくても言いたいことの意味はよく解るものである。
そこで、言いたいことの意味を手話で確認して、それなら書き文字で表すとこのようになると文章の例を示した。
その積み重ねを幾度と繰り返したが、いつもろうあ者が文字を覚え、自分の気持ちを表現する眼差しは真剣だった。
聞こえる人々文字も充分書けない
その人が手話を覚えると
最近、一部の聞こえる人々の文章?を見ていると「てにをは」どころか、文字も充分書けない人が多いので驚く。
単語の羅列。
それも充分がわかったつもりで書いているのだから、「イミフー」(意味不明)をめいめいの「主観」で思い込むので、しばしばトラブルになっている。
また、そういう人々が手話を覚えるので混乱する。
「声を出さない」ことが手話ではない
また日本手話と言って「声を出さない」ことが、ろうあ者のアイデンティティーとするろうあ者の人がいるが、その人の表情や喉の付近を見ていると明らかに「声が出るのに声を出さないで」いることが解る。
そういう人に限って筆談を否定するが、内実は文字から情報を得ている場合がある。
ろうあ者の多くの人々の要求が、「読み書き出来る」ようになりたいとねがっていた時代を想起すると、空しさを感じる。