手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者の人々の哀しみ 手話テキストが正しいと排除され  第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190406214900j:plain

手話を知らない人も

             手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  手話サークルは1960年代には考えられなかったほど全国各地で無数に造られていく。このことに至福の喜びを感じたろうあ者は多かった。

 

 手話テキストがあまりなかった時期には、ろうあ者と聞こえる人々が会話して手話というコミュニケーションを学ぶ喜ぶを共有していた。

 

 だが、手話テキスト中心の手話学習になると、ろうあ者が書かれた文章が解らず、まちがって手話を教えたと指弾されていく時期を迎える。

 

 ろうあ者の理解という人々は、残念ながら読み書きが充分出来ないろうあ者を排除して、読み書きの出来るろうあ者が手話講習会の主役になっていく。

 

 この変化の時期を忘れてはならない。

 

 手話を学びたいと思う人々は、ろうあ者の読み書きが出来るようになりたいとねがう気持ちを受けとめ、手話を教えてもらって、文字を教える、という相互学習をすすめるべきではなかったのではないか。

 

 そうでなかったため、手話を覚えてもらえることに至福の喜ぶを感じたろうあ者は、手話学習や講習会の講師から「排除」されていくことが多くなっていった。この時期をもう一度取り戻そうにも残念ながら当時のろうあ者は亡くなられて居られない。

 

 だからある意味、本当にろうあ者同士が手話で会話した手話は、かき消されててしまったとも言わざるを得ない哀しみがある。

 

 わずかなながらに残された手話表現に籠められた手話をもとに至福の喜ぶを感じたろうあ者へ連帯の意を表して、伝え広められてきた手話をもう一度、何度も、学ぶ必要があるだろう。


第7回全国手話通訳者会議 第4分科会「サークルの諸問題。学習」について

 

  身体障害者

特に聴覚障害者の社会問題・ろうあ者
がおかれている現況や間題点, 手話について

理論的な知識が

 講習会等サークルの中で浸透されていない

 

(4) 内容について 

   手話講習会等で手話を学ぶ際, 身体障害者特に聴覚障害者の社会問題・ろうあ者がおかれている現況や間題点, 又, 手話そのものについての理論的な知識が講習会等サークル会員の中でもまだ浸透されておらず, 手話を学ぶ前に状況を知つておく必要があるのではないかという事が話し合われた。

 

 学習の方法については, サークル内で運営委員会を作り, そこでテキストを作成する。私たちの手話等の辞典類を基礎にして勉強する。

 

 その他, テープを聞きながらの手話実技やビデオテープのよみとり, 討論をしながら学ぶ方法, 直接ろうあ者に手話を使つてもらいそれをよみとる練習等が現在行なわれている主な方法である。

 

  ろうあ者が文章の意味がわからず

     まちがって教える

   ろうあ者の個人差・年令差・地域差

  などによる手話の違いについて
 ろうあ者とともに考えていくことが必要である

 

 又, ろうあ者と健聴者1名ずっが個別的に教える方法もあったが, 上達は早いかわりに,ろうあ者が文章の意味がわからず,  まちがって教える事や,ろうあ者が毎週異つた場合, 手話も異なってく ることがあるという問題が出された。

 

 この ろうあ者の個人差・年令差・地域差などによる手話の違いについては, 現段階では様々な手話を覚えていくより方法がないが, しかし, 基本的には, そのような手話のあり方そのものを,ろうあ者とともに考えていくことが必要であると問題提起された。

 

 つまり,  このように手話についての社会的規制がゆるいことが, ろうあ者のコミュニケーション伝達の上で大きな混乱となっていると思われるが, 現実的にろうあ者自身の生活の中でどのような問題を生ぜしめているのかを, ろうあ者へ問題提起していくことにより, これを手話に関わるすべての人々の課題としていく必要があろう。