手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろう先生が手話を覚えるのはいけないといってはいない文部省 第三回手話通訳者会議1970年

f:id:sakukorox:20180825135403j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

ろうあ者も
手話を覚えたいという要求が

 

田中(奈良)

 

 教師と生徒がお互に通じなくて私達が通訳をしましたが、京都のようにろう団体と一緒に活動すれば問題の解決もできると思います。

 

 先ほど早く手話を覚えたいという要求がありましたがろうあ者も、私達も手話を覚えたいんだという要求が必要だと思う。

 

 私たちが通訳者となる時にはろうあ者側の活動とか要求が必要であるし、そのバックにはろう団体の活動がないかぎり通訳者は養成できないと思います。

 

手話法をろう学校の教育に
  とり入れることが出来るのか

 

坂本

 

 今後手話法をろう学校の教育の中に取り入れることが出来るのか。

 

 又、運動して行く気持があるのか特にろう学校の先生にお聞きしたいのですが。

 

文部省、国にろうあ者の問題を
 理解する気持があれば見とうしがある

 

司会者

 

 文部省では学校教育で手話を認めておりません。

 

 やはりろうあ者側からせめて高等部だけでも手話を学校教育の中に取り入れてもらうような運動をしてほしいと思います。

 

守られていない
ろう学校生徒の教育権

 

田中(奈良)

 

 (注ろう学校)教員の立場で考えられるととは子)供達の教育権はほんとに守られていないと思う。

 

 文部省、又は国全体にろうあ者の問題を理解する気持があれば見とうしがあると思う。

 

 文部省が進んで手話通訳者を置いてくれるようなことはなかなか不可能ではないかと思います。

 

どちらが良い
悪いというものではない

 

斎藤(奈良)

 

 学校教育においてやはり口話教育は必要なものだと思う。

 

 しかし外に出れば口話法も使いますが、手話も自然に我々のコミニケーションと同じようにろうあ者のコミニケーションであるのでどちらが良い、悪いというものではないと思う。

 

文部省は
 先生方が手話を覚えるのは
    いけないといってはいない

 

司会者

 

文部省はだめだといっている。厚生省は手話を認めてお金を出しているしこの点において矛盾がある。

 

貞広

 

 ろうの子供を持つ父兄は口話に対する期待を大きくもっている。

 

 文部省の特殊教育課に審議会があってそこで答申されて現在はこういう方法が良いんだという結論でやつている。

 

 しかし先生方が手話を覚えるのはいけないといってはいない。

 

 教育の場で手話を覚えても悪くはない。

 

ろう教育上手話を
 否定することは何もない

 

 口話の技術的なものも覚えなければならない。

 

 先生方が手話を覚え手話通訳として発展して行く上でなにも教育上に否定して行くことは何もないと思う。

 

 そうしたとらえ方をしないと手話、口話といわれると問題がボケるのではないかと思う。

 

 そういう意味で手話を覚えて教育上に使うということはやはり区別をしなければならないと思う。