手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者の基本的権利を根本から突きくずす 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181124182206j:plain

手話を知らない人も

                        手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その8) 

 

  単なる興味本位の関心にとどめず
   国や地方自治体に働きかけを

 

討識を深め今後の方向をつかもう

全国手話通訳者会議は、るうあ者のねがいや要求を受けとめ私たちの自主的な手話サークル、通訳活動の実践をつみ重ねてきました。

 

  長野会議で確認されたろうあ連動の各ブロック組織と連帯しての全国組織づくりはこの一年間に着実に前進しています。

 

 この一年間、 各地のブロツクづくりの中でろうあう者と共同の研修会や、組織づくりのための会議・手話通訳の公的保障に向けての自治体交渉、手話奉仕貝養成事業の連用についての要求交渉、ろうあ者に対する連転免許取得権の連動への支援など多くの実践を深めました。

 

 これらの実践を今会議で充分論議し、科学的に整備しなければなりません。

 

 手話や手語通訳の問題が最近とみに一般住民の間に広がってきております。

 

 しかし、これを単なる興味本位の関心にとどめず、ろうあ者の権利としてすべての住民のくらしを守る要求やねがいと共通のものであることを広めねばなりませんし、そのためのあらゆるろうあ者施策について国や地方自治体に働きかけを深めることが大切になります。

 

手話力のもつ意義を根本から
   つきくずされそうとする方向

 

 こうした手話通訳やろうあ者相祉の明るい展望とはうらはらに聴覚障害児教育・ろう教育における「聴能教育」や「インテグレーション」ということが強調される中でろうあ者の基本的権利としての手話力、そのもつ意義を根本からつきくずされそうとする方向もあります。

 

 今こそ、私たちはろうあ者の実態一生活や要求を正しくとらえ、これら教育手段、技術の問題についても科学的認識を深めねばなりません。

 

 このことは、ろうあ者の権利を守るとともに、ろうあ者の正しい人格発達のうえで重要な課題なのです。