手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

どこでも いっでも 適切な手話通訳 を 第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20181220203715j:plain

手話を知らない人も

                    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

       第7回 全国手話通訳会議基調報告

 

 地方自治体では,  とぼしい財源の中で

 

①手話のできる自治体職員として採用,

自治体の嘱託員として配置,

自治体の随時雇用員として,

自治体における手話通訳派遺事業団体への補助(委託)事業としなど

 

創意的にとりくまれています。

 

 現実には, 身分保障や雇用条件の不充分さに加えて,職務の内容の不明確さから, 手話通訳者として有する専門的力量を発揮できず, 従つてろうあ者の要求を前向に受けとめられず矛盾を負つている手話通訳者の姿がそこにはあります。

 

あらゆる階層の健聴者が結集し
 ろうあ者集団とともに

 

 こうした矛盾は, ろうあ者と手話通訳者の連帯を弱めるばかりか,手話通訳活動や, ろうあ運動の停滞や混乱を招くことにもっながっています。

 

 一方,手話通訳問題やろうあ者問題の一般化,広まりという点では, 毎年, 全国各地でもたれる3月3日の耳の日や, その他の市民集会等においては, かってない盛り上がりをみせ,他の障害者間題と共に手話やろうあ者の問題が大きく広まりました。

 

 これは,手話サークルを拠点にあらゆる階層の健聴者が結集し、ろうあ者集団と共に市民集会のとりくみを展開したものです。

 

 ろうあ者と連帯し得る健聴者をより多く結集するこうしたとりくみは、ろうあ者の住み良い街づくり、であり, 運動としてさらにこの条件を深め、どこでもいっでも適切な通訳援助を受けられるよう継続させねばなりません。