手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

加害者と被害者 その感情を乗り越えた 手話 で発せられた人間としての結びつきを胸に

f:id:sakukorox:20161023204639j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)を再録・編集して公表してほしいとの要望に応えて。

 

       中枢神経系の高度な機能が必要

 

 あの悲惨な夏の日。

 

 その様子を現すために菊池さんたちろうあ者の証言は、「最高レベルの手話表現」で語り優しさが籠められていた。

f:id:sakukorox:20161023205039j:plain

 

 このことは、ろうあ者の側にも全通研長崎支部の人々の側にも共通することなのである。

 

 被爆体験という人類史上かってなかった出来事を必死の思いを込めて語るろうあ者の証言。熱い信頼のもとで真摯に受け止る。あくまでも事実にそって「忠実」に記録。

 全通研長崎支部の人々の取組は、「手よ語れーろうあ被爆者の証言ー」と「原爆を見た聞こえない人々」の両方を手にしてみればよく分かる。

 

 前者は、ろうあ者の被爆体験の概要と解説を述べ、後者はあくまでも証言者の話をリアルに記録する事を追求している。

 

 これらの取組を滋賀医科大学の垰田和史準教授は、「中枢神経系の高度な機能が必要」と「手話通訳者の健康マニュアル」(文理閣 075-351-7553)で明らかにしている。

 

  「最高レベルの手話表現」

   で語ってくれた時に
「中枢神経系の高度な機能」

    を駆使して「受け止め」

 

 すなわち

 

「手話の語順と話語の語順は異なっているため、機械的な変換では適切な表現が構成できません。
 手話表現の正しい意味やニュアンスを理解し、適切な話語に対応させる必要があります。
 表現されている手話や表現しようとする手話を、適切に解釈したり選択したりするためには、言葉の背景にある聴覚障害者の生活や文化を十分理解する必要があります。
 つまり、手話通訳に伴う脳の使い方が、質的にも高度であり、負担も大きいということです。」

 

と手話通訳上の「負担」を明らかにしている。

 

 「中枢神経系の高度な機能」ということの説明は、中心的課題でないので今回はあえて解説しない。

 

 ろうあ者の側が「最高レベルの手話表現」で語ってくれた時に、全通研長崎支部の人々は「中枢神経系の高度な機能」を駆使して「受け止め」ていた。

 

 難しい取組を全通研長崎支部の人々がこなして来たのである。この点では後に述べる広島でのろうあ者の被爆体験聞き書きとあまりにも大きな「差異」が見られる。

 

    人間としての連帯と

   戦争を憎む気持ちはべつもの

 

 菊池さんは、仕事もなく父の援助を受ける。

 その後仕事に就き、アメリカ兵に可愛がられる。

 ヘレンケラー、原爆、アメリカ兵の誤解があるものの菊池さんは、アメリカ兵に対して「原爆の悲惨さを身をもって体験したが、その兵士には恨みもなにもありませんでした。」と言い切る。

 

 このことは、出口さんの証言「オランダ兵捕虜収容所」の出来事。

 中島さんの証言「米軍基地で働いた時の事」などと同じ考えではないのかと考えられる。

 

    加害者と被害者の関係 
  感情を乗り越えた人間としての結びつき

 

 被爆という事実。

 加害者と被害者の関係。

 

 そういうものがありながらも、その感情を乗り越えた人間としての結びつきを大切にする当時のろうあ者の「心意気」があったと思えてならない。

 

 被爆後30年。

 

 菊池さんは原爆症への不安をかき立てられる。

 65歳で1年8ヶ月の闘病生活。

 眠れぬ日々と全身の疲労。

 それと闘い。

 菊池さんは、今まで胸にしまい続けたことを世に明らかにした。

 

 そして、自分が聞こえなくなったことでうち切られた親類付き合い、自分を思いあまって殺そうとした苦しんだ親とその愛情を吐露する。

 

 生きることの重さと生きた時代背景を、菊池さんは最後の部分であまりにも簡単に言い切る。

 

 菊池さんが生きた時代は、大変な時代であっただけに、簡単に言い切る深淵からさらに奥深いところに長く続いた苦しみと時間と仲間や人々の熱き想いが迫ってくる。

 

     本の中には

  生き続けている菊池さんがいる

 

 80年間にわたる菊池さんの人生。

 

 菊池さんは晩年になって被爆体験と自分の人生を語ってくれた。いや、語る機会を与えられたのである。

 

 70歳になって初めて……。

 

 このことを私たちが大切にしても大切にしすぎることはないだろう。

 

 決して平坦でなかった菊池さんの人生。

 

 聞こえないという条件はそれに拍車をかけた。が、それ以上の恐怖が菊池さんに襲いかかってきた。

 

 原爆。

 

 人々の心まで破壊し尽くそうとするこの超凶暴な殺人兵器。

 

 人間性という盾を手にして立ち向かった菊池さんの勇気ある行動。

 

 私は、この行動に心からの賞賛の拍手を送るとともに菊池さんの証言を永遠に大切にしたいと思い続けてきた。

 

 菊池さんは、既に亡くなられた。
 でも「原爆を見た聞こえない人々」の本を開くと笑顔の菊池さんが私たちに語りかけてくれる。

 

「原爆を見た聞こえない人々」の本の中には、生き続けている菊池さんがいる。

 

 だからこそ、私たちは、「原爆を見た聞こえない人々」の本をもっともっと日本の人々へ広げたいと思ってきた。

  その思いは厳しい現実が対峙し、在庫を抱え込んでいる。

 

 世界の人々へ菊池さんの「人間性の盾」をもっと広げたいと思い続けている。

  

 いつの日か勇気ある行動に拍手とこころのそこからの平和の叫びがこだますことをねがって。