手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

笑っていても心の底から笑っていない下男 通訳 学生 大便 小便 とても大切な手話

f:id:sakukorox:20170625153744j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
 {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー 
 

 通訳の通は、とおる、とおす、かよう、行き来する、知らせる、などなどの意味があり、右から左、左から右へと親指を行き来させて「通訳」とする。

 

 この表現で「通訳」とされた。そして+手話(この表現も多くある。左右の手の平をぐるりと回す、左右の人差し指をぐるりと回す、お猿の姿をするー手話は猿がするもの、猿のようだと言われた消せない屈辱をあえて猿で手話を表現する抵抗の表現などなどなど)それが手話通訳となる。それまでは極めて少ない手話通訳者に「通訳おねがいします」と言っていたのが「手話通訳おねがいします。」と言えるようになった喜びはたとえようがないと多くのろうあ者が言っていた。この時代変化と手話の組合せによる手話通訳という手話の発展を知る人も少なくなった。

f:id:sakukorox:20170625153850j:plain

 

 自分と相手を知らせるためあえて少し首を左方向と右方向に動かし表現している。重要なポイントである。

 画像の最後は、達成感をも現している、やった、どうだ、などの意味合いをも表現している。

 繰り返すが、表情ひとつで手話の同じ動作でも意味合いが異なる。

「通訳したぜ!!」「どう、通訳」「紹介して よかっただろう」と変化する。

 これも繰り返すが、手話の繋がりの中、手話の流れで、音声語に置き換える必要がある。この120秒の一コマの画像にそれを見いだす事が出来るのである。手話は、極めて繊細な心象を表す。

 

 「紹介」、「斡旋」などでしばしば使われた手話で、通訳だけ、の表現だけではないが、その意味合いは共通する。

 彼女を「紹介」するよ、のときもこの手話がつかわれ会話されていたことも想い出す。

 

 明石欣造さんによれば、真ん中の人が左右の二人の人にはなしを伝える、または、こういうことだよ、と両者を理解させる、知らせる、場合など多様につかわれたという。

 

 A⇔ X ⇔B という関係と意思疎通を「ひとつの動き」であらわす。

   

f:id:sakukorox:20170625154003j:plain

f:id:sakukorox:20170625153933j:plain

 

 下男。

 

 女中の手話と比較してこの手話を見てほしい。

 

 女性が仕える場合と男性が仕える場合を体験的に見た状況などを見事に表現している。

 

 男性の場合は、下働きであっても女性のほうがひどかった時代を彷彿とさせる手話である。

 

 作り笑いで、「はいそうですか」と両手をつく男と手話で表現する。

 

 笑っていても心の底から笑っていない表情に「主人」に対する気持ちが表れている。

 

 無理無体であっても、笑顔で従わなければならない下男の「悲壮」を、「笑い顔」で表現しているが、こころから笑っていない「笑い顔」で表現している。

 

 じつに難しい手話。

 

 「不快用語」として時代から消されてそれでいいのかと思う手話。

  

f:id:sakukorox:20170625154219j:plain

  

 学生。

 

 学生には、さまざまな手話があるが、この場合男子学生の袴の帯締めの動作で表現している。

 

 帯締めをきっく締め上げるようすは、右・左の上下でその気持ちー決意を表している。

 

 帯を締める様子は男女で違いがある。

 

 よし学校に行くぞ、という決意は頬の膨らみでも示している。

 

 女生徒の場合は、袴のひもは逆に締める動作で横に引く場合もあった。

 

 明石欣造さんたちが通っていた頃のろう学校は着物であった。

 だが、その着物姿を見てろう学校に通う様子を羨ましく思っていた学校に行けないろうあ者のことを決して忘れていない、とほっぺを膨らました撮影の後で明石欣造さんは呟いた。暗い表情で。

 
 大便。

f:id:sakukorox:20170625154352j:plain

 
 口を膨らませて、力むようす。それとともに左右の手を内側に回して肛門から排便することもしばしば付け加えられて大便の手話。

 

 写真では、力む姿は表現されても、「肛門から排便する」ようすは省略されているが、これらの手話はとてもシンプルかつ大切で分かりやすい。

 

 よく医者に行って手話通訳した時、「お通じはどうですか?」「大便は固い、柔らかいですか?」など医者から聞かれた時、医者はしばしばろうあ者の手話を見てすぐ排便状況を把握してくれた。

 

 言わずもがな、である。 

 

小便。

 

 大便に対する小便。

 

 小便にもさまざまな手話があった。

 

 ここでは、明石欣造さんはあえて次のような手話をしている。

 

 f:id:sakukorox:20170625154450j:plain

 

 この手話表現を手話通訳研究誌で伊東雋祐先生は、分からないらしく解説を飛ばしている。

 

 伊東雋祐先生は、しばしばこのよう自分が分からない場合は省略、飛ばす、ようなことがあり手話通訳をめぐって、手話をどう見えるかで激しくぶっかったことがある。

 

 右手は、小の漢字を薬指・中指・人差し指を少し曲げて表し。口をすぼめて小便のでる様子を表現し、大便と区別している。

 

 戦前の学校では、「小」という漢字よりもむしろ「川」に近い書体であったらしいが。

 

 大便、小便のこの区別と表現は、生きるためにも、病気の発見でも重要な意味を持っていた。

 

 小便の口をすぼめて閉じたりして、そこに血を加えることで「血尿」と手話表現された。

 

  忘れてはならない手話である。

  見逃してはならない手話である。