手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

自然に両手を耳たぶにあてる鍋 頭 夢 創造 京都の手話

f:id:sakukorox:20170713115604j:plain

 手話を知らない人も

    手話を学んでいる人もともに
 {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

 ろうあ者の知性を高め
 社会に有意義に生きるために

 

  「1954年手話冊子」第2章(2)-2 手話の成立Ⅱ                                       

 

(3)事物の内容から抽象して成立した手話

 

 例えばなべ(鍋をつかんで暑かった時、自然に両手を耳たぶにあてる、そのまね)砂糖(甘い。白い砂のような)のような具体的名詞や地名などに、又概念(要約、越えて、把える)、想像(頭を指し、夢、要約)といった抽象名詞がある。

 

 そして「手話」には、この抽象的名詞が少ないことから、対話の内容が抽象的な表現形態をとらず、従ってその意味や内容も具体的であり思考活動も単純だと言うことになるのである。

 

 然し現在に、僕らは少しずつにでも自ら目覚めなければならないことに気がついている。

 

 この社会に、より有意義に生きていくためには、われわれのコミュニケーションより自由に、より高い段階で行わなければならないことに気がついている。

 

口話法」に習熟することは
その解決の最も大きな糸口

 

 われわれが「口話法」に習熟することは、その解決の最も大きな糸口であることをも気がついている。

 

 ただ僕らは彼等が「口話法」による音声言語的思考の仕方を持ち得るようになることを、ろうあ教育の基盤として考えているのであって、「手話」は然し、一般の言語力をもった可聴者が、音声記号によらず、手話記号でもって、コミュニケーションにケーションを行うな状態を、その理想と考えるのである。

 

   口話法」の限界
    手話の必要性

 

 なぜなら、悲しいことに「口話法」には「口話法」の限界があり(例えば講演を聞くとき、講師の口が見えず、下を向いて話される人、口ごもって話す人があるし、又、われわれ自身の発語も、自分ではなかなか調整できず、一般人ほど明瞭で、正確でないので理解されない場合が多い)

 

 こうした場合には、「手話」はどうしても必要になってくるわけだ。

 

 それに、「口話法」に習熟するためには、関係のない人々には、ちょっと解ってもらえないような、異常なまでの苦しみと、努力が伴うのである。

 

 このことは一人のヘレンケラーが出るまでに、いかなる労力と時間と経費がかけられたかを考えていただければ、容易に納得していただけるだろう。

 

  自分だけのために
最善の環境の用意が許されるろうあ者は

理想と現実
 

 ところがこの貧しい日本の国に、自分だけのために最善の環境の用意が許されるろうあ者が、果たして何人ありとするなするのだろうか。

 

 僕らは、ろうあ教育の理想を抱くのと同様に、この現実をも無視してはならないならないのだ。

 

 僕らは、そういうコミュニケーションにケーションの間隙(注 かんげき)を補い、シンボル活動の手段としての「手話」を、研究していなければならないのが、残念ながら今に生かし得る僕らの仕事でもあるわけだ。

 

手話は より高く より広い言語的経験を持つことで‥‥‥ 京都の手話

f:id:sakukorox:20170712180513j:plain

 手話を知らない人も

 手話を学んでいる人もともに
 {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

    そのもののまねを
  そのままに
    山 家 トンボ‥‥‥

 

1954年手話冊子」 第2章 (2)-1 手話の成立

          Ⅱ

 

(1)事物の形態から成立してた手法

 

 いわゆる、そのものの真似を、そのままに、あるいは、幾分高度に抽象化して記号化した手話であり、山、家、花、トンボ、蝶々、などの名詞が多く、これなら一般人でも、凡その意味は理解できる種類のものである。

 

  朝(起きるまね)

いも(いも芋を食べるまね)‥‥‥

 

(2)事物の状態から成立した手話

 

 例えば早い(手を早く動かす)朝(起きるまね)いも(いも芋を食べるまね)などがあって、これらは名詞、動詞、形容詞を混合して成立させている。

 

 だから「朝」と「起きる」が同じ手話であったり、夕方を「少し」「暗い」「頃」といわなけれなければならなかったりする。

 

  動物という抽象的名詞の表現はなく
「人類」とか「植物」等の表現は‥‥‥

 

 そして(1)、(2)項をを通じてこれらは、先に述べた、単なる「身振り表情」やものまねとの厳密な区分は困難であり、若し「手話」が遂にこうしたもの真似程度の低い、抽象段階から前進しないとするならば、彼等の思考活動は停滞し、知性は進行しない筈だ。

 

 例えば「手話」に犬や猫やライオンという表現はあっても、動物という抽象的名詞の表現はなく、「人類」とか「植物」等の表現はない。

 

 こういうことが彼等の思考活動を停滞せしめている因ともなってかくるのである。

 

 のみならずこのことは、言語と思考との織りなす関係について、多くの問題を提供するであろう。

 

 が、それはさておき、僕らは今「手話」とは(1)(2)の項のように、物事の形態や状態からわずかにシンボル化された、或いはもの真似程度の、寧ろ「身振りや合図]
に近いものから成立していることを述べた。

 

 ただし、ここでことわっておきたいのは、これらの手話を、「単なる身振りや合図」から分かつものは、その触覚的動作的な記号が、言語としての概念や意味を代表しているかどうかということである。

 

 ろうあ者の内的言語のによって

言語・思考の仕方は高いとも低いとも

 

 すなわち、幼い聾児達が示す「山」や「川」が、単なる表象や印象を、(或いは動作的に身体的概念)を示すにに止まるに吾々のいう「手話」の場合には更に高度に、属性概念にまで高められているのであって、「手話」という言語的手段は、原始的であっても、それを使用する。

 

 ろうあ者の、内的言語の奈如(注 事の次第、なりゆき、ようす)によって、言語の、又思考の仕方は高いとも低いとも考えられるのである。

 

 このことは厳密に言って、言語の内容は、各人各様に異なっている。

 

(例えば、「お茶」という言葉にしても、それが好きでむしろ道楽であるAと、全くそう出ないBとでは、又その言葉を使う場所や、状態に於いても、その内容は自ら異なっているはずである。)のに似ているのだ。

 

   より高く、より広い言語的経験を持つこと
  コミュニケーションの学習を重ね
それがどの程度まで円滑であるか

 

 吾々(以下 われわれ)がより高く、より広い言語的経験を持つこと。すなわちコミュニケーションの学習を重ね、それがどの程度まで円滑であり、普遍的であるかに従って、この「手話」記号に伴う意味も、異なっているのである。

 

毎日新聞記事 大いなる問題と事実の誤認 手話 方言 他県で通じず 京都の手話

f:id:sakukorox:20170712125643j:plain

手話を知らない人も

  手話を学んでいる人もともに

{新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

  2017年7月11日毎日新聞に「手話 方言 他県で通じず 四国ろうあ連盟、実情冊子に 災害時に課題」として次のような記事が掲載された。

 

  「聴覚障害者らでつくる四国ろうあ連盟(事務局・香川県観音寺市)などが、四国4県の手話の「方言」をイラストで紹介した冊子を発行した。全国各地でそれぞれ発展した手話は意味や表現が異なることがあり、災害など緊急時のコミュニケーションで課題となっている。同連盟は地域の手話を継承するとともに、南海トラフ巨大地震などに備えて手話通訳の混乱を防ぎたい考えだ。」

 

1969年には
京都に日本手話研究所などはなかった


「同じ言葉でも地域によって表現の仕方が異なることがあり、全国共通の『標準手話』の指定が1969年から日本手話研究所(京都市)によって進められている。だが、周知の機会が少なかったり、時代とともに新たな表現が必要になったりするため、身近な生活環境にある手話を先に習得するケースも多いという。」

 

 と「全国共通の『標準手話』の指定が1969年から日本手話研究所(京都市)によって進められている。」と断定的に書かれているが、1969年には京都に日本手話研究所などはなかった。

 

  日本手話研究所(京都市
   全国共通の『標準手話』の指定がなされた根拠はない

 

 ましてや1969年から日本手話研究所(京都市)によって全国共通の『標準手話』の指定がなされたともする記事は疑問だらけである。

 日本手話研究所(京都市)が全国共通の『標準手話』を「指定」する権限がどこにあるというのだろうか。そんなものは全くない。

 

   四国ろうあ連盟
    大切に引き継がれてきた四国の手話を
次世代につなげていきたい

 

 さらに「表現の違いによる支障は災害などの緊急時に特に生じ、熊本県ろう者福祉協会によると、昨年4月の熊本地震では全国から手話通訳が派遣されたが、通じ合わない問題があったという。」ということを根拠に「標準手話」を強調する根拠にはならない。


 四国ろうあ連盟の近藤龍治事務局長は「4県のろう者が集まっても通じないことが多い」と、約2年かけて冊子「あさいと 四国の手話」を作製。曜日や続柄など日常でよく使われるが地域で表現が異なるものや、四国の名所・名物など約50語を手話のイラスト付きで紹介して「竹島春美理事長は『大切に引き継がれてきた四国の手話を次世代につなげていきたい』としている。」

 

ことは、大変重要ななことであり、大いに評価・歓迎したい。

 

   「標準」と「方言」を

     対峙して述べているが

 

 だが次の記事は大いなる疑問が残る。

 

「手話言語を研究する大杉豊・筑波技術大障害者高等教育研究支援センター教授は「『標準手話が広がる一方、地域の手話を見直す動きもある。冊子は手話の実情を知ってもらうことにもつながる』」と評価している。

 

 部分である。

 

 標準語がつくられて強要されてきた悲惨な教育史を紐解くまでもなく、「標準」と「方言」を対峙して述べている。

 

  「標準手話」なる名の下で
ろうあ者の自由な手話がなぎ倒されている

 

 記事の正確性は疑わしいが、「標準」(基準・あるべきかたち・規格)、標準語(日本語では、おおむね東京の中流階級の使う東京方言に基づくものとされている)ことと同様に論じるのは比較そのものがおかしいと言わざるを得ないだろう。

 

 「標準手話」なるものでろうあ者の自由な手話表現が、なぎ倒されていくことは歴史への逆行であろう。

 

 「四国でば『朝』を表す際、愛媛や徳島では顔の横で拳を上から下に動かすが、高知は両手を顔の前で広げる。しかし、この手を広げる仕草は香川だと『始まる』を意味する。」ことの違いは、お互いの交流によって真意が理解できることである。

 

  四国ろうあ連盟だけの努力で
「四国の手話」を作らせるのではなく
国や・行政が惜しみない援助を

 

 問題は、「標準手話なるもので、各地域の手話を切り捨ててきたこと」にこそ考えるべき問題があり、緊急災害に向けて四国ろうあ連盟だけの努力で「四国の手話」を作らせるのではなく、国や・行政が惜しみない援助をすべきことであろう。

 

 緊急災害に対して国や・行政の「無策」を記事から窺える。

 

 東北の大震災の時、聞こえる人にインタビューしている時に、東北の人が話す言葉に文字放送したことを忘れてはならない。

 

 被災地のことを、といいながら「災害など緊急時のコミュニケーションで課題となる」のは、手話だけの問題だけでない。

 

 総合的な安全対策、救済の中でそれぞれの地域の人々のコミュニケーションが大切にされるべきだろう。

 

中途失聴 議員 名刺 昔 髷まげ 侍  京都の手話

f:id:sakukorox:20170710194555j:plain

  手話を知らない人も

  手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー


中途失聴

f:id:sakukorox:20170710194727j:plain

f:id:sakukorox:20170710194750j:plain

 

 この時代は、難聴と中途失聴は、異なった手話表現がされていた。ろうあ協会には、中途失聴の人々も多くいたが、この手話は顔半分と言うよりも、半分聞こえると言うよりも、「中」=真ん中 で手話表現したのであって中途失聴者を揶揄した手話ではない、と説明を受けた。

 

 聞こえていたのに聞こえなくなった。その哀しみを表情で表している。

 
 議員。

f:id:sakukorox:20170710194857j:plain

 
 これは、議員バッチの付けるところで議員を示している。時々街中で議員バッチを付けた人を見かけるが、そのバッチは平らでなく膨らみを持たせて「威厳」を示しているかのようにも見える。

 

 だから手のひらも丸く膨らみを持たせている。

  

 名刺。

f:id:sakukorox:20170710195001j:plain

 

 名刺を差し出す姿で「名刺」の手話としている。 

 

昔。明治・江戸時代頃。髷(まげ)

f:id:sakukorox:20170710195110j:plain

 

  昔々 ある処にという場合は。手のひらを後方に動かして、さら動かして手話をする。

 

 この場合の昔は、以前・髷だから髷を結わなくなった頃という昔ともとれる。

 

 また、この手話は同時に髷・侍としても使われた。

 

 

 

 

 

博士 足不自由 足が不自由 工員 労働者 生産 京都の手話

  手話を知らない人も

  手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

  博士。

 

 四本指で手のひらに降ろす。

f:id:sakukorox:20170710193337j:plain

 

 博⇒扌 手偏と尃の組合せのようにも思えるのだが、四本指で親指は折り曲げたママなので 戦前のろう学校のイロハニホヘトの「ハ」からきているのか、もしくは博士になるためには4っの教育課程を終えなければならないところからきているのかは定かでない。

 

 この手話は、戦前に形成されたことは間違いがないので帝国大学終了して、博士になることを意味していたようにも思える。

 

  足不自由・足が不自由。

f:id:sakukorox:20170710193453j:plain

f:id:sakukorox:20170710193538j:plain

 

  両足を指さして、左右の足が互い違いにそろって歩けない様子を表現している。

 歩くは、中指と人差し指で歩く様子を表現するが、ここではそれが困難であることを示している。

 

 すでにお気づきのことと思うが、手話が撮影時のカメラアングルを飛び出していることが解る。

 

 1950年代前の手話での会話はじつにおおらかで、大きく表現された。それは、お互いのコミュニケーションを進めるうえで、解りやすく、手話の範囲を大きくとることによって微妙な心情を伝えようとしたからである。

 

 戦前、戦中、戦後を生き抜いてきたろうあ者の手話は、大きく伸び伸びとしていた。

 それは、圧迫された時代に立ち向かい自分たちの人間としての権利を守り抜いてきた証明でもある。

 

 現在のように、肩から腰までも届かない範囲の手話を見たらきっと「せせこましくて」「なんの話(手話)かわからない」と言われることだけは間違いがない。

 

工員。労働者。

f:id:sakukorox:20170710193706j:plain

 

 工場の労働者。

 

 左右で拳をつくってそれを打ち付ける=労働 する人

 

 労働とは、物をつくり出すという意味で鋼をつくるために鉄を打ち続けて鍛え上げ、新たな物を造ることを一動作で示して、人。

 

 労働者と手話表現する。

 

 この手話の工員・労働者は一人だが、労働者全体を意味する場合は、「人」を「人々」で表す。

 

 生産労働を見事に表現した手話である。

 

 

 

 

 

表情と顔の向きと広がりで みなさん 手話 通訳  京都の手話

f:id:sakukorox:20170709155615j:plain

  手話を知らない人も

 手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

みなさん。

f:id:sakukorox:20170709155709j:plain

f:id:sakukorox:20170709155751j:plain

 

  この手話は非常によく使われた。

 

 参加した人をみんなに呼びかける意味もあるが、ひとり一人をあまねく示す手話である。

 

 180度以上に手を広げる手話は、それだけ集まった人々の多さを示している。


 この手の広がり具合で参加した人の多さも解るし、話し手=手話をしている人を注目させる合図でもある。

 

 各自バラバラで話し合っている時、この「みなさん」の手話は、手話で話す人を一斉に注目させる効果もある。

 

 みなさん、今から話すことをよく聞いて‥‥‥など。

 

 だだこの手話は、手話研究誌に掲載した時に順序が入れ替わってしまっていたのでこの場を借りて訂正しておく。


 手話。

 

f:id:sakukorox:20170709155852j:plain

 

 この手話は、現在表現される人差し指を回す表現ではない。

 

 手話の手をそのまま表し、それを回すのが手話という表現である。

 

 またこの手話は、「手真似」という場合にも使われた。

 

 手真似は、正しい表現でないという人もいるが、すでに述べてきたようにろうあ者集団のコミュニケーションとして、互い手話表現を学ぶ(学は本来まねるの意味からも来ているが。)、真似る、として手話が広がってきた証でもある。

 

  通訳。

 

f:id:sakukorox:20170709155934j:plain

 

  一見、紹介のようにもとれるが、お互いの話を右・左、左・右と通じ合うようにするという意味を籠めて表現されている。

 

 従って、手を左右にするだけでなく、首も左右に動かし、口も動かしている。

 

禁止用語として使われないが ポン引き 乳母 ルンペン 京都の手話

f:id:sakukorox:20170709143928j:plain

  手話を知らない人も

    手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

ポン引き。

f:id:sakukorox:20170709144031j:plain

f:id:sakukorox:20170709144141j:plain

 

 ポン引きという言葉さえ使われなくなっているが、「土地不案内の田舎者などを甘言を用いて誘惑し、その所持金を巻きあげる」「私娼窟などで、不案内の者を連れこむ客引き」などとされている。

 

 明石欣造さんは、いい女がいると客の袖を引っ張る「ポン引き」の様子を手話表現している。

 

 ポン引き、に引きずり込まれてお金を巻き上げられたことも多かった時代。またろうあ者がポン引きにさせられた時代。

 

 お金を示して、袖を引く、ポン引きもまた世相を反映している。


乳母。

 

f:id:sakukorox:20170709144225j:plain

 

 実母に代わって子に乳をのませたり、実母に代わって子どもを育てる女性のことであるが、乳を絞って母乳を飲ませることと、小指を頬に付けて母親で「乳母」と手話表現する。

 

 が、母親の手話は非常に微妙に手話表現している。

 

 当時、自分の子どもにお乳を飲ませるよりも金持ちに雇われてその子どもにお乳を飲ませる極貧の母親の気持ちが表情で表されている。

 

 百面相、百眼が見事に表現されている。

 

ルンペン。

 

f:id:sakukorox:20170709144303j:plain

 

  浮浪者、乞食のことを意味するが、この場合、指文字の「ル」をまっすぐ伸びた手の甲で動かしている。

 

 手の甲は、地面であり、それを彷徨う姿を示して「乞食」と区別している。

 

  今までも掲載したこういう言葉は禁止用語としてマスコミなどでは使われないが、そういう言葉が使われていたのだから敢えて紹介する。

 

 今なら、路上生活者という言葉が使われたりするが、このルンペンの手話を基礎に手話表現は簡単にできる。