手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

自分の身体を痛めることがろうあ者の理解に繋がると思い込んでいる人へ

f:id:sakukorox:20171224202936j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 電話の件で大矢さんとトラブルになった時に、手話で伝えないからなんだ、と思い込まれるのは不本意である。

 

聞こえる人が話している
すべてを手話でしている

 

 あるろうあ協会の事務所なり、ろうあ者がいる職場では電話を受け取った聞こえる人が話しているすべてを手話でしている。

 

 また手話ですべて表現しなければならない、とされている。

 

 その理由は、聞こえる人だったら聞こえているのだから、ろうあ者も同じように「聞こえる」ように電話の会話をすべて手話でするべきだといわれて一日中手話をしている。

 

 お互いの理解は深まらない
理解しようとすることのあからさまな否定

 

 そのことが、身体を痛めることだと分かっていても何ら改善しようとしない。

 

  頸腕障害を引き起こす原因のひとつとして受話器を肩と首の間に挟んで「電話通訳」することが明らかになっているにも関わらず、逆にその大変さを平気で自慢する人もいる。

 

 ろうあ者の気持ちを知らなさすぎる、と言われての言い合い、言い争い、なんてするのはろうあ者のことを理解していないからだと言う人もいる。

 

 こんなことでは、お互いの理解は深まらないし、理解しようということすら否定していることになるのである。

 

  話し合いから産まれる理解
      と人間みな平等
 
   「聞く」とことに主として依存している場合と「見る」ことに主として依存している場合とでその差が出てくる、とすでに述べたが、その差を埋めるのは話し合いである。

 

 それすらしないことは、人間みな平等ということを認めていないのではないかとすら思える。

 

  こころなごむ時間をたくさん作ってくれた
    ろうあ者の人々の思いやり

 

 1969年。遙か遠い昔かも知れないが、何でも手話でという私に対して京都ろうあセンターの職員や訪れたろうあ者は、そんなことをしたら疲れるからやめ、としばしば言われた。

 

 仕事中でも「あんたわ 休む暇ないほと働いているから もう帰り」「何かおいしいものを食べに行こう」とこころなごむ時間をたくさん作ってくれたろうあ者の人々を思い出す。

 

 なんでも手話をしなければいけないと!!といい続ける人の話を聞く度にあの頃の人々の優しさが胸を締め付ける。

 

ろうあ者のことを理解していないから の言い合い 言い争い になるのだという人へ

f:id:sakukorox:20171224201857j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  言い合い、言い争いで疲れた結果

 

 ろうあ者の気持ちを知らなさすぎる、と言われての言い合い、言い争いの結果疲れ果てしまった。

 

 その後、喫茶店でいつものようにコーヒーを飲みながら話すと

 

「ろうあ者のCさんの話も、向かいの聞こえる奥さん話も、どちらの言っていることにも理解できることがある。聞こえない、聞こえるという違いを強調するのではなく、その共通点から考えてみよう。」

 

ということになった。

 

ろうあ者の気持ちを知らなさすぎる
と言わると そうなんだ
と思い込んでいる中にあるもの

 

 このことは、今だからとても大切なことだったのだったと分かる。

 

 最近よく見聞きするのは、ろうあ者の気持ちを知らなさすぎる、と言わたりするとすぐ聞こえる人が全面的にそれを受け入れたり、心の中では、そうではないのに、と思いながらも何も言い出せないで居ることである。

 

 それが当然のようになっていることが主流になっていないだろうか。

 

 ろうあ者の気持ちを知らなさすぎる、と言わると、そうなんだ、と思い込んでいる中にろうあ者全体に広げて自分の意見を隠しているとか、自分は聞こえるから聞こえない人はそうなんだ、と思い込んでいないだろうか。

 

 ここには、従属的な関係はあってもお互いが平等な基本的人権を持ち合わせているという考えはを退けてはいないだろうか、と思う。

 

福祉事務所は 個人的で私的な ろうあ者 の問題は関われないと

f:id:sakukorox:20171221221009j:plain

手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 ろうあ者のCさんの話と全く異なった向かいの聞こえる奥さん話。

 

 向かいの家の聞こえる人の話を信じるのは、アンタが聞こえるからだ、という思いが大矢さんに残っていたらしい。 

 

  「ワンワン物語り」の頃は電話が鳴り続け
 その応対に追われる日々

 

 ろうあ協会名義の電話を引いたとき以降私たちは、さまざまな工夫をした。

 

 「この番号に電話連絡していただけませんか、……」のカードやろうあ者の身近な人に電話番号と協力を依頼していた。

 

 そのため「ワンワン物語り」の頃は電話が鳴り続け、その応対にたった一人で追われる日々だった。
 
 Cさんの家に行って数日後のある日。

 

 Cさんの件で大矢さんに福祉事務所から電話がかかってきた。

 

 その時、大矢さんは他の用事が重なりばたばたしていたが、合図をして福祉事務所からの用件を伝えた。

 

 しかし、大矢さんはなんの対応もなかった。

 

Cさんの抱える問題は
あくまでも個人的で私的なこと
公的な福祉事務所としては関われない

 

 Cさんの課題を福祉事務所でも取り上げて欲しい、ということはCさん宅から帰る途中に福祉事務所によって障害者福祉の担当者に状況を話してあった。

 

 そのため福祉事務所から電話で「Cさんの抱える問題は、あくまでも個人的で私的なことで公的な福祉事務所としては関われない」という了承を求めたもので数回目も電話があった。

 

 答えは食い違っていたままだった。

 

 大矢さんとしては、福祉事務所もCさんの状況を知ってできる限りのことをしてほしい、と何度も言った。

 

 だが福祉事務所からの返事は、「私的なことで公的な福祉事務所は関われない」という了承の電話の繰り返しだけだった。

 

   つい、いつも繰り返し言い続けた返事、を

 

 大矢さんは、どこかに行っていていないため、福祉事務所からは了承を執拗に求めて繰り返し電話口で言って来ることに対して、私も、他の用事が出来たため、つい、いつも繰り返し言い続けた大矢さんの返事、を電話具で話して電話を切った。

 

 しばらくして、大矢さんがやってきたので、事情を言った、とたん、

 

   君はろうあ者の気持ちを知らなさすぎる

 

 「君はろうあ者の気持ちを知らなさすぎる。ほっとけばいいのや。」

 

 「それなら、それで私に言えばよい。どこかに行って返事をしないからせっつかれるんや。」

 

 二人は顔色を変えて2時間ほど言い合いになった。

 

 2時間も言い合いをすると毎日の多忙も重なって二人とも疲れ果てしまった。

 

愛犬はCさんに尾っぽを向けたときに吠えているが

f:id:sakukorox:20171220203559j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに

{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  釘のとがった先がハリネズミのように外に

 

 京のやっと一人が歩ける路地を歩いた先にロの字型の小さな空間があり、それを取り囲むように小さな平屋の家がひしめき合っている。

 

 Cさんの家も歩いていたら気づかずに通り超してしまう小さな路地をくぐり抜けた先に数件の小さな借家がひしめき合っていた。周辺からは今は消えた西陣織機の音が激しくひしめき合って反響していた。

 

  今は、その西陣の音もほとんど絶えた。

 

 Cさんの家の戸は中から長い釘を打ち付け釘のとがった先がハリネズミのように外に出ていた。そして小さな家の外には、鉄条網がぐるぐる巻き付けてあった。

 

 Cさんの「生きるための防衛」そのように思える光景だった。

 

 Cさんの唯一の友。

 

 愛犬。家の中で大事に大事に育てられいえう様子も解ったが、愛犬は始終吠えていた。
 
「吠えている」「吠えていない」で
Cさんと大矢さんは私にくってかかって

 

「吠えているいで、」と言ってもCさんも大矢さんも「そんなことはない」「吠えてない」「口を開けてないではないか」と言う。

 

 ところが、愛犬はナゼか、Cさんに尾っぽを向けたときに吠えていることが解った。

「吠えている」「吠えていない」で、Cさんと大矢さんは私にくってかかって来る。

 

夜勤開けは昼寝なければ
ワンワン吠えられて眠れない
いつ事故起こすかと

 

 ともかく近所の聞こえる人の意見も聞こうと、大矢さんと私は向かいの家と言っても2mも離れていない玄関を訪れた。

 

 出てきた奥さんは、

 

「ぜひ聞いてほしいんです、主人が二交代のタクシーの運転手。夜勤開けは昼寝なければならないことも多く、ワンワン吠えられて眠れないのでいつ事故起こすかと心配で。」

 

「夏なんか、窓を閉めると蒸し風呂より暑くたまりません。窓を開けると犬が吠えてうるさくて、」

 

「パンクさせる、そんなことはしませんよ。とんでもない。」

 

Cさんの話と全く異なった話。

 

 大矢さんも驚きながらも、それでも、「夜の走行1週間、翌週昼の走行1週間の繰り返しでは、辛いやろうなあ。ねむられんで、」と言う私にうなずきながらも、怒っていた。

 

 それが、その後いくつも爆発する。

 

 

手話 と 手話通訳 や きこえる ことや きこえない ことの教科書

f:id:sakukorox:20171220194639j:plain
手話を知らない人も

    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  私と大矢さんとの間で「ワンワン物語り」として、あとあとお互いの理解の基本を確認した「手話と手話通訳やきこえることやきこえないことの教科書」を紹介する。

 

聞こえる人が私をいじめ
  自転車はパンクさせられ
  屋根のテレビのアンテナが壊される

 

 ある日、ろうあ者のCさんが自転車に乗って京都ろうあセンタのろうあ者相談員だった大矢さんの所にやってきた。

 

 「聞こえる人が私をいじめて困る。」
 「自転車はパンクさせられるし、屋根のテレビのアンテナが壊される。」

 「おまけに私の愛犬まで、うるさい、と言っていじめる。」

 

などなどの積もり積もった話であった。

 

 話をじっくり聞いた大矢さんはカンカンになって怒り、Cさんの家を訪ねてその様子を調べてきて、あまりにも聞こえる人がひどいことをする、と私に言った。

 

少し 首をかしげる
あなたが聞こえるから軽く考えている

 

 そこで少し、首をかしげると大矢さんは私にくってかかってきて、Cさんの聞こえないという苦しみの気持ちが分かっていない、Cさんの立場に立って考えていない。

 

 終いには、「あなたが聞こえるから軽く考えているのだ」とまで言い出した。

 

 そのため腹を立てて「なにを言う」とケンカになった。

 

 どちらも引くに引けない激しい言い合い。

 

 もちろん手話やことばでも。

 

  争いで疲れ切った末

 

 この頃の大矢さんには、京都ろう学校時代の「授業拒否事件」のリーダーだったプライドもあったのだろう。

 

   「聞こえるから軽く考えているのだ」という言葉は、しばしば発せられた。

 

 この頃から私は、京都ろう学校時代の「授業拒否事件」について詳細な資料と当事者への聞き込みをはじめた。

 

 争いで疲れ切った末に「ともかくCさんの家にもう一度行こう」ということになった。

 

   一間の間口の狭い通路を通って

 

 京の長屋は、一間(いっけん)の間口の狭い通路を通って、その奥に家が立ち並んでいた。家賃は、安かった。

 

 最近、残り少なくなった一間の通路の奥の家がわずかに残っているのを見るとその度にCさんばかりか、多くの貧しく慎ましく生きた人々を思い出す。

 

手話通訳者の感性と教養 が現れて

f:id:sakukorox:20171220190733j:plain

手話を知らない人も

         手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

   待ちわびているのか
 待ちくたびれているのか
 もう待てないのか が手話で

 

 あごの下に手を添える。普通は、「待つ」と言う手話であるが、「待つ」「さびしい」「ひま」の三つに「訳」される。

 

 表情が無表情だったら「待つ」という手話表現は、「待つ」だけで終わる。

 

 だが、「待つ」は、愛しい人を「待つ」という表現も出来る。

 

 待つと言うことはさまざまな場面とこころの揺れがある。

 

 今はスマホで「待つ」ということはなくなったように見えるが。

 

 足の位置や組み方や少し足を曲げて待つ、などによって、待ちわびているのか、待ちくたびれているのか、もう待てないのか、が手話表現出来る。

 

  繊細な神経と感情が求められる

 

 手話通訳者はそれを音声語で表現するのだから、繊細な神経と感情が求められるのである。

 

 「待つ」と言いさえすれば、全身で表現しているろうあ者の手話を表現した、とは言えないだろう。

 

 ここに、手話通訳者としての感性と教養が表れてくる。

 

  手話は、手先の動きではない。

 

 全身と感性と教養で表現するコミニケーションなのである。

 

 

聞こえない から表情やその人の状態を 聞こえる人 より鋭く捉えるのは必然

 f:id:sakukorox:20171220141940j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃のことから}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

  

 また 来よった 

    ぶっきらぼうに「用件は!!」

 

 宇治市役所の福祉事務所をたずね時に、窓口の女の人が僕たちを見つけて、いやな顔つきでとなりの女の人に「又 来よった」とか何とかささやき、二人でこちらを見てから、のろのろと対応に出てこられた。ぶっきらぼうに「用件は!!」ということを山城ろうあ協会(京都府下南部のろうあ協会名)が山城ろうあ協会の新聞に掲載した。

 

それを地域の新聞がとりあげ問題になった。

 

宇治市はそのためこの問題を無視することが出来なくなった。

 

 この時、宇治市役所福祉事務所の職員が、ろうあ者は、「いやな顔つき」「のろのろと対応」「ぶっきらぼう」などのについては「誤解だ」と言い続けていた。

 

  「いやな顔つき」「のろのろと対応」「ぶっきらぼう」

 

 「いやな顔つき」「のろのろと対応」「ぶっきらぼう」の対応をした人とも話をしたことがある。

 

 またその時宇治市役所の福祉事務所を尋ねたのがろうあ者相談員の大矢さんだった。

 

 両者からのちのち話を聞く機会があったが、どうも「いやな顔つき」「のろのろと対応」「ぶっきらぼう」は本当のことであったと思えることが多々あった。
 

  表情やその人の状態を
 聞こえる人より鋭く捉える

 

 ろうあ者は、表情やその人の状態を聞こえる人より鋭く捉えることが多かった。

 

 「聞く」とことに主として依存している場合と「見る」ことに主として依存している場合とでその差が出てくるようである。

 

 私の手話学習は、ろうあ者の「手真似」を「まねる」ことからはじまったと書いたが、まさに手話学習は全身を使ったコミニケーションだった。

 

 なんの表情もないままの「うれしい」と少し笑顔の「うれしい」や顔中くしゃくしゃにして「うれしい」と言う場合は、同じ「うれしい」でも、うれしいの伝わり方や受けとめ方が違ってくる。

 

 無表情は、一番ろうあ者から嫌われた。

 

 それは、その当時ろうあ者の置かれていた社会状況にも関係していた。

 

 そのため初級手話教室(1984年4月20日 発行全日本ろうあ連盟)を作成するときに手話のひとつでさまざまな意味あいが表現できる、と言うことを掲載するため考えた。