手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

人間的発展のために流れにそった手話と手話通訳者の主体性 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180929192719j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 

人間的発展のために流れにそった手まね、との意見が1971年には出されていた。手話をさまざま解釈して論じる人がいるが、奈良・正倉院の古代の戸籍を読んでも聞こえない人々などが課税対象外として記録されている。

 

 手話の発展史などを考察するためには大阪在住の河野勝行氏から古代メソポタミアの記録からの研究を多く学ぶことが出来る。

 

 このことの考察は、別途研究がある。1971年頃の手話通訳者会議当時は、ろうあ者と会話したり、ろうあ者から学んだ手話を前提に話されていた。

 

 空間表現でもある手話は、全面的に記録保存されてこなかったため1971年当時は生きた手話、コミュニケーションとして成立している手話を中心に論じられてきた。

 

 ところが、手話の理解と共に手話講座等が開かれ、日本の教科書や標準語を話すことを前提とした考えと同様に手話の「規格」「規制」が強まり、それが手話の自由度を制約したり、時には消滅されて行くことにもなる。

 

日本ろうあ連盟と
 手話通訳者との関連をめぐって

 

(兵庫)

 

 第1回福島大会、第2回熊本大会に組織体を作つたが全ろう連との関係、運営方法、 内容がはっきりしていない。

 

 会議の内容よりも今後の組織のあり方はどうあるべきか話し合つてもらいたい。ここで討議された問題内容はどうなるか。

 

司会

 どうしたらよいか、よいでしょうか。交流会で意見を出していきたい。

 

貞広(東京)

 

 会場等は全ろう連が開く時同じ日に同じ場所で開く事になっている。連盟から運動方針、 活動方針はどうなっているか指適されている。

 

 しかしろう連の指示を受けることもなく、ろう連の傘下にあるのではない。

 

ろう連との位置づけははっきりしていない。実際は通訳活動を通してもちつもたれっである。

 

手話通訳などの要望等は
ろうあ連盟にあげればよいのではないか

 

司会

 

 これから連盟指導部と連絡し組織体にっいて考慮したい。

 

 来年は長野県です。 大会の開催地で手話通訳者会議も開く予定です。

 

頂(兵庫)

 

 会議で話し合われても意味がないではないか。

 

 話し合われた問題はどうなるか。

 

司会

 

 この会は運動体ではない。運動していくのは連盟である。 厚生省課長、ろう連と交渉の結果養成事業がおこなわれるようになった。要望等は連盟にあげていけばよいのではないか。討議内容は地域ブロツクで具体的に実践をとおして深めていってほしい。 会の性格としてはっきりしない。日常生活の中で反映していく。 いつしょに運動はするが単独での運動体ではない。活動の母胎ではない。

 

すこし‥‥‥ものたらないものが

 

頂(兵庫)

 

もちろんそうですがもうすこし‥‥‥ものたらないものがある。

 

 

丸山浩二 氏 プロの手話通訳 と現実をみての手話通訳と 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180927195112j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

お金をもらったのだから

  プロであり通訳者の自覚を
公的な立場(中立)でお金は国が出すように

 

司会
丸山、佐瀬両氏の違いの補足をしてもらいたい。

意見の相違について観点を2、3分話していただきたい。

 

丸山(神奈川)

 

1.みんなギャラをもらっている。

 

 ろう者と通訳者と対等でお金をもらったのだからプロであり通訳者の自覚をし、今後公的な立場(中立)でお金は国が出すようにしてもらいたい。

 

2.ろう者が運動の中心でバックに通訳者がいる。

 

3.ボランティ アとしての通訳者も自分自身のために通訳をしているのだと勉強してほしい。

 

4.行政面で専従者が必要。

 

通訳は
お金が出なければ通訳しないではおかしい
ろう者のため ろう者と
手話通訳者が一致して共に行動して

 

佐瀬(京都)

 

 (手話通訳者がろうあ者の)代弁者ととらえられるのは、ろうあ者の権利が認められていない。

 

 権利を保つ、保障間題をお金が出なければ通訳しないではおかしい。

 

 将来は行政面に反映していきたい。

 

 現実問題としてプロ、アマの考え方は生かされない。

 

 行政保障はろう者ができないものをろう者と共に考えていく必要がある。

 

 問題解決の手段として手話をろう者のために考える。

 

 ろう者のため、ろう者と自分との一致(思考、行動、考え方、見聞‥‥‥)共に行動していくものである。

 

文章的な手まねを教えていく
 社会の人にもわかる手まねが必要

 

司会
どこが違うか地区地区でこの問題を考え、 次回にもってくることにしよう。

 

野沢(東京)

 

 プロとしての考え、 佐瀬さんの考え共に賛成です。

 

 現実問題として昼は出張費がでるが夜は‥‥‥登録されているもの、個人的なもの取り扱いがあいまいである。

 

 田上先生の意見に賛成です。

 

 人間的発展のために流れにそった手まねをする、文章的な手まねを教えていく、社会の人にもわかる手まねが必要である。

 

 相談員として相談された場合、尚悪くなった場合どうするか、通訳者が通訳をしている間にたおれた場合はどうするか(保障)

 

専任手話通訳は どんな人であるか  どんな人であってほしいか  主体であるろう者を理解しているのかでないと 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180927193514j:plain

手話を知らない人も

                      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

専任福祉司への手話通訳養成

 

 福島(大阪)

 

 民生局にろう者の通訳として採用、主体は厚生係として、交渉する時便利なので特別採用旅費は大阪市からでている。

 

 衛生都市(注 大阪市の周辺都市の意味)でも事業を行なっている。

 

  昨年から大阪の7区に専任福祉司、(この方たちに手話通訳養成をしている)22区全部に専任福祉司をおきたいと思つている。

 

 公費出張で比較的優遇されている。ボランティア協会もあり週2回開いている。

 

広域な自治体として
多彩な手話関連事業の展開

 

向野(京都)

 

 44年4月嘱託で採用、45年4月市正規の職員として、45年8月府の中の専門職員として、 内容は府は広域地帯なので市町村指導、業務の中心は手話通訳、情報、意志伝達がおもで福祉の立案、ケース診断、手話の研修会、ろうあセンターの年間行動旅費として100万円、昨年集合通訳件数 200、個別、かいもの、 医院、賃金交渉、1、400件の通訳市府は出張として、字治は任意の参加。

 

専従手話通訳者が辞めた理由

 

 司会

 官崎の件(専従制があったがなくなった。)なぜそうなったか。それを克服するにはどうしたらよいか考えねばならない。

 

西岡(宮崎)

 

 協会の活動と人事の問題、どんな人であるか、 どんな人であってほしいか、 主体であるろう者を理解する運動に参加、活動の実体を知つてもらう必要がある。

 

 その条件を保障した上で採用してもらいたい。

 

 県は採用することは同意するが‥‥‥、ろう者の授産施設を作るろう者が話し合い立案し、生活を高めていく、ものを作らせる(県の考え)‥‥‥職種の広がり‥‥‥専門のポストは施設の指導員であり手話ができなければならないので(県の考え)運動を理解する人を(協会の考え) 専従者は社会課(県庁)の机にすわっている。

 

 集会、 個別的な要求には出張できにくい。

 

 自分の気持が動かない、自信をもたない、係・県の態度は変わっていない。

 ‥‥‥等と間題があり専従者がやめてしまった。

 

  今後とも交渉していきたい。 全国的地区の問題として考えたい。

 

司会

 

 要求していく、  きちんと組織し計画しなければすりかえられていくので情報をおしえてあげる必要がある。

 

丸山浩路 氏 プロ手話通訳 と  専任通訳者 の違いと共通点 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180927185503j:plain

手話を知らない人も

                    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  丸山浩路氏(当時神奈川)の手話通訳のプロ(professional)、ギャラ(guaranteel)にたじろぐ手話通訳者がいたが、専従手話通訳も専任通訳者同じ意味合いであった。

 

 しかし、厚生省の貞広氏は、「専従とプロの範囲が違うということをはっきり」と言い、内容的にも名称も違うと言う。

 ここには、当時の行政のトップの指示と手話通訳の自由度を規制する、また手話通訳を狭義の意味に押しとどめようとする考え方があった。

 

 さらに行政の中には、手話通訳を認めないで「相談事業」として行政の保障を回避する動きがあった。

 

 これらを見据えて丸山浩路氏(当時神奈川)は手話通訳のプロ(professional)、プロ( professional)という言葉で手話通訳の本来の意味を示そうとしたようであるが、行政の頑なさは今も払拭したと言えない。

 

 専任手話通訳を配置したとしても庁内だけに限定し、地域に住むろうあ者の手話通訳要望に応えようとしなかった。
 現在は、手話通訳のコーディネートと言われたりするが、それも狭義の手話通訳、限定的な手話通訳の派遣とも言えるのでは。

 

 この時期の手話通訳を求める真の意味は活かされているだろうか。

 

行政の内での専従とプロの範囲が違うと

 

司  会
 言葉の問題がいろいろでたが‥‥‥専従、プロ、専任通訳者‥‥‥行政が保障するということで運動が進められている。
 連盟でも中味をどうしていくか(制度化)‥‥‥専門の福祉司‥‥‥貞広先生から問題を出していただき話しを進めていきたい。

 

貞広

 

 英語通訳としてのプロという意味も含まれているが行政の内での専従とプロの範囲が違うということをはっきりしておきたいものだ。

 

坂本(浜松)

 

 専従という公職につきプロとなるか、制度化‥‥‥何らかの形で県が認めてプロになるのか。

 

 厚生委員としてあらゆる身心障害者の相談を受けているが‥‥‥'厚生省が認める内で認名証を出してもらえばあらゆる施設で活用できる。

 

専門相談員とし勤務をして

 

野沢(東京)

 

 保険制度的なものをろう集団から何らかの形であきらかにしてもらいたい。

 

 今後に期待する。

 

内田.(埼玉)

 

 私は県庁の福祉課センターで週3回相談にのっている。

 

 ろう者のために、 福祉の口話教育一すじに生きてきたが‥‥‥、 課にたずねてきたとき、受け答えができるよう養成してほしい。

 

 日赤婦人団体に10日間講習会(福祉事業務をするろう教育ろう者に対する心構え)を開き費用は公的に出してもらっている。

 

富岡(広島)

 

 専門相談員として、厚生センターで週5日間の勤務をしている。

 

 公務となったのは厚生省から通達がきてから決定した。

 

言語障害課勤務となり
手話を勉強しなければならない立場に

 

石川(東京)

 

 ぼくは、 福祉センターに勤務、都庁に入つて4年目に人事異動で言語障害課勤務となり手話を勉強しなければならない立場になった。

 

 本日は自由出張の形できた。

 

橋本(兵庫)

 

グループの1人として参加。

 

野沢(東京)

 

出張、研修でなく、職務免除できた。石川(東京)さんが費用をいただいたらぼくに半分もらいぼくがもらったら石川さんに半分さし上げている。

 

(神戸)

 

ろう者相談員として、月、火、水、金と嘱託されている。

 

兵庫県知事と話し合い、ろう者専任の通訳者の要望をだした。

 

神戸に月、木と兵庫県に他の日に非常勤として福祉相談を担当している。

 

福祉事務も何もなく、どういう目的で採用しているのかわからない。

 

 今日はグループの1人として個人負担できている。

 

口話 が堪能であり 口話法の成功例 と思い込ませる歴史の歪曲 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180927134507j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

言葉のない人はけものであると

 

司会
 ろう者のためでなく、健聴者とろう者をつなぐ橋で健聴者のためということもよい。

 

田上(栃木)

 

 質問の答えになっていない。発生事実はそうであっても連帯を深める方法に進んでいくのではないか。

 

佐瀬(京都)

 

 発生時を考慮した上でとぼくは考えるが田上氏は発生時を置いて考える。

 

ろう者の根本問題は
    言葉の問題なのか

 

鈴木(東京)

 

 ろう者の根本問題であり言葉の問題である。

 

 手まねは、国際語と言われているがはたしてそうだろうか。

 

 国際語として通用することが言葉として生きるかどうか。

 

 西川はま子さんのおとうさまは、言葉のない人はけものであると言われた。

 

 そうすると手まねはけものであろうか。世界語として通用するような言葉を考えてほしい。

 

口話法による教育を

 普及のは  西川はま子さんなのか

 

司会

 補足しておくと西川はま子さんとは、ろう者の方でそのおとうさまの西川吉之介と言われ口話法による教育を普及した人です。
 西川はま子さんが話をしているテープが残っている。最後には高等学校の先生をしたと云うことです。

 

西川はま子さんは

耳が聴こえないとされているが

    実際はかなり聞こえていた

 

 司会者は、口話法の「成功例」として「ろう者の方でそのおとうさまの西川吉之介と言われ口話法による教育を普及した人です。 西川はま子さんが話をしているテープが残っている。最後には高等学校の先生をした」と述べているが、当時から西川はま子さんをよく知る人や彼女の記録などから西川はま子さんはかなり聞こえていた人であることが解っている。

 

 現在多くの誤解があまりにも拡散している。

 

 彼女は耳がほとんど聞こえないのではなく聞こえていた。その上で口話が出来たと言うのが事実である。

 

 口話法の成功例や口話の優位性で彼女を語るのは、「思い込み」「伝聞の伝播」でしかない。

 

 京都ろう学校にはそれを証明する資料があったが、今も保存されているかたしかでない。

 

 川はま子さんが話をしているテープを聞いても彼女がかなり聞こえていたことが解る。

 

 音声言語、発声した人が自分の耳で聞き、音声を調整する機能がある(フィードバック)。そのことを念頭に入れるとよく解る。

 

 一次話題になった有名作曲家の「詐聴覚」事件も、発語だけ聞いていても「詐聴覚」と解る。

 

丸山浩二 氏 強い態度で要求していくべきである ボランティアとして安易な考えではいけないの意見も 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180927122942j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

手話通訳を制限する行政
 手話通訳の制限を振り払う努力

 

村田(滋賀)

 

 行政機関におかれている場合、みじかなことの通訳もするのか。

 

丸山(神奈川)

 

 福祉に関する行事は通訳制度を適用している。

 

 病院、買物、PTA、身上相談‥‥‥等の通訳は非常勤。

 

佐瀬(京都)

 

 近県には1名いくのは認められている。相談的なことは別。

 

丸山(神奈川)

 

 自主的活動は、相談所、福祉課に申請、幅をもたせている。ギャラは県。

 

佐瀬(京都)

 

 福祉事務所長

 

ボランティアとして
 安易な考えではいけない

 

田上(栃木)

 

 手話の立場については、ろう者と健聴者を結ぶ橋である。

 

  ろう者の立場と、聞える立場の手話もある。

 

坂本(浜松)

 

 プロの言葉にびっくりした。

 

 ボランティアとして安易な考えではいけないが、しかし、ギャラが県、市が主催で開かれるときは出るがいろんな生活の内での手話個人的相談はどのようにしているのか。

 

丸山(神奈川)

 

 県の職員として自分の業務として行き、県以外は他の者が行つている。

 

強い態度で手話通訳を
 要求していくべき

 

富岡(広島)

 

 私は、専門の相談員です。

 

 職業斡旋の場合、職業にこういうのがあると伝えることで私の職務は終わりとなりその ろう者と斡旋所は筆談でおこなえばよいという県の言分でそのあとは、ボランティアとしてやっている。

 

丸山(神奈川)

 

 現状のままにて、 強い態度で要求していくべきである。

 

佐瀬(京都)
 
ろう者の要求があればついて行く 。

 

手話はなぜつかわれだしたか、発生についての観点から考えたので具体的な問題として
考えている。

 

  手話通訳の社会的理解の広がりと共に行政の制限が陰に陽に加えられ、手話通訳者の苦悩は増加の一途をたどっていた。

 

 でも、手話通訳の必要とその内容の重要性は岩盤をくり貫くような努力でされた。職業斡旋所までの紹介は、手話通訳者が、後は筆談で。こんな非常識がまかり通っていたが、その後も続く。

 

 ある県で、手話テキストにイラストを載せた。そこに女性がエプロンしているイラストが掲載されていた。

 これに対して行政は、家事は女性の仕事として描かれているのでこのテキストは使ってならない、と断定して回収を求めてきた。

 

 行政の思い込みと勝手な解釈は今も続いている。

 

話を聴けない 手話通訳 者の増加 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20180924174512j:plain

手話を知らない人も

                    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  4回全国手話通訳者会議1971年の記録には、よく解らない箇所があるがこれは記録側の聞き違いや思い込みが少なくとも入って後世に記録として残っている。

 

 論議は、噛み合っているのに記録では、そうなっていないのは、聞く側の理解にも関係していると思える。

 

事実を踏まえて
客観的り理解出来ない手話通訳者

 

 最近痛切に感じるのは、話を記録した手話通訳者が5Wで書けないで自分の思いを潜らせて記録する場合が多すぎる。

 

 これでは、手話通訳は出来ない。

 

 手話のマニュアルをいくら知っていても話し手の主張の核を把握してそれを手話に変換する事が出来ないのである。

 

  要点筆記も出来ない手話通訳者が、手話が出来ると自負することが多いがそれは手話通訳していない証でもある。

 

聴き取れていないで
とんでもない手話通訳をして

 

 聞きとり通訳、というほとが、聴き取れていないのだからとんでもない手話通訳をしている。

 

 過日あるテレビで、高齢のろうあ者の施設入退院をめぐる放映がされていた。

 

 施設を退院させようとする側は、ろうあ者本人が施設を退院して○○に帰りたい、と言っているとスマホでの動画を証拠に主張。

 

 一方、施設側の弁護士は、手話の専門機関に問い合わせたところ、スマホでの動画に映る高齢のろうあ者の手話は、何を言っているのか解らない、とうてい文にも現せないと主張。

 

なんらろうあ者の
言っている手話を理解していない

 

 だが、テレビで放映された映像を見る限りでは、○○・待って・行く、という手話で、○○に行くので待っていて、と高齢のろうあ者は言っている。

 

 手話表現と年齢を加味しすると、帰る、やめる、ここ、などの手話が出来ると考えられるので、施設を退院させようとする側も弁護士側も、なんら本人の言っている手話を理解していない。

 

 テレビの放映された範囲であるため限定されているため、すべてを知れないが、これだけ手話、手話といわれている時代に主観的理解でろうあ者の言っていることが理解されていないのはじつに不可解であり、手話や手話通訳の根本を再度洗い治す必要があるだろう。

 

 以上を踏まえて、第4回全国手話通訳者会議も解説と評価を書き加えて行きたい。