手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
お金をもらったのだから
プロであり通訳者の自覚を
公的な立場(中立)でお金は国が出すように
司会
丸山、佐瀬両氏の違いの補足をしてもらいたい。
意見の相違について観点を2、3分話していただきたい。
丸山(神奈川)
1.みんなギャラをもらっている。
ろう者と通訳者と対等でお金をもらったのだからプロであり通訳者の自覚をし、今後公的な立場(中立)でお金は国が出すようにしてもらいたい。
2.ろう者が運動の中心でバックに通訳者がいる。
3.ボランティ アとしての通訳者も自分自身のために通訳をしているのだと勉強してほしい。
4.行政面で専従者が必要。
手話通訳は
お金が出なければ通訳しないではおかしい
ろう者のため ろう者と
手話通訳者が一致して共に行動して
佐瀬(京都)
(手話通訳者がろうあ者の)代弁者ととらえられるのは、ろうあ者の権利が認められていない。
権利を保つ、保障間題をお金が出なければ通訳しないではおかしい。
将来は行政面に反映していきたい。
現実問題としてプロ、アマの考え方は生かされない。
行政保障はろう者ができないものをろう者と共に考えていく必要がある。
問題解決の手段として手話をろう者のために考える。
ろう者のため、ろう者と自分との一致(思考、行動、考え方、見聞‥‥‥)共に行動していくものである。
文章的な手まねを教えていく
社会の人にもわかる手まねが必要
司会
どこが違うか地区地区でこの問題を考え、 次回にもってくることにしよう。
野沢(東京)
プロとしての考え、 佐瀬さんの考え共に賛成です。
現実問題として昼は出張費がでるが夜は‥‥‥登録されているもの、個人的なもの取り扱いがあいまいである。
田上先生の意見に賛成です。
人間的発展のために流れにそった手まねをする、文章的な手まねを教えていく、社会の人にもわかる手まねが必要である。
相談員として相談された場合、尚悪くなった場合どうするか、通訳者が通訳をしている間にたおれた場合はどうするか(保障)