手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃のことから}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
聾とは…
聾とは…
まず最初に、「聾」について、龍+耳で構成されているが、こもる、たちこめるという意味から形成されてきているともされている。
龍が天に昇る時に雲を形成しながら昇る様子をたとえて「こもる」「たちこめる」ことから「ハッキリとではないが」「ぼんやりと聞こえる」という意味をも含んでいて、全く聞こえない、という意味ではないと考えられる。
このことについては諸説あるが、聾学校や聾者の理解としては全く聞こえないということだけでないと理解している。
弘法大師が書いた
国宝 聾瞽指帰から考えると
さらに797年、弘法大師(空海)が24歳のときに書いた著作の国宝 聾瞽指帰(ろうこしいき) 弘法大師筆 の「聾」を考えてみると「聾瞽指帰(ろうこしいき)」という題名には「仏の教えに暗く、聞く耳を持たない者に教えを示す」という意味が込められていることがわかる。
すなわち、「聾」とは、「聞く耳を持たない」・「他人の意見など、はじめから聞くつもりがない。」として1200年も前に使われていたことも承知しておかなければならないとも思う。
手話が聞こえる人々に
受けとめらなかった時代のことを
そのため以降の文のなかで、ろうあ者と書いても必ずしも「全く聞こえない人」「音声言語を全く発せない」という意味で使わない場合がある。
近年、京都では、ろうあ協会と言わないで、聴覚障害者協会と名称を変えたが、それはそれで、難聴者との対立関係を解消する意味で大切なことだと考えている。
このことに対する異論があると思うが、手話が聞こえる人々に受けとめられず、ごく一部の人々が手話を学び、手話通訳をしていた時代のことを述べて行きたい。