手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろう学校を卒業して三十数年以上給料はそのまま 京傘職人として働き 生きてきた それでも雇ってやってると

f:id:sakukorox:20180127222506j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 ある日。50歳頃の年頃の聴覚障害者Dさんが相談員の大矢さんを訪ねてきた。

 

 「家の立ち退き」を迫られてどうしたらいいのか困っている、という話。

 

すき間だらけで壁土が
崩れかけた古ぼけた家から出て行け

 

 大矢さんと共に四条の繁華街を少し下ったDさんの家を訪ねた。

 

 現在、京都には高層ビルが立ち並び当時の様子は何も残っていないが。

 

 空き地や和風の家々でもひときわ家が密集し、すき間だらけで・壁土が崩れかけた古ぼけ今にも崩れ落ちるような、これ以上傾きようのない「仮の倉庫」と言っていいほどの家がDさんの住まいだった。

 

 この住まいを家主は他の人に貸すから、と言ってDさんに立ち退きをせまっていた。

 

京傘職人として
生きてきた節くれ立った手を動かして

 

  Dさんは妻と子供の4人暮らし。

 

 つつましやかにひっそりと生活をしてきた。住まいそのものにもその生活ぶりが推し量れた。

 

 Dさんと奥さんは、私たちの訪問を大歓迎してくれた。

 

 Dさんは、ろう学校を卒業して京傘職人として働き、生きてきた節くれ立った手を動かしながら、切々と訴えてきた。

 

 その手を見るだけでもDさんが、どれだけ必死になって働き、どれだけ京傘を作り続けてきたかが解った。

 

 また手話表現から、Dさんたちのだだひたすら正直に生きてきた人生が見えた。

 

休みなく働き続けた
     三十数年以上の日々

 

 休みも、旅行も、友人との語らいも十分出来ないままDさんは働き続けてきたと語る。

 

 聞けばDさんの給料は、当時の大学卒業の人の初任給どころではなかった。
 

 ろう学校を卒業して三十数年以上。

 

 ひたすら傘を作り、修理してきた技術者の給料が……あまりにも低すぎた。

 

 Dさんの給料は、ろう学校を卒業して、傘職人になった時からほとんど上がっていなかった。

 

 Dさんたちにとって住居を奪われることは、即、生きて行くことが不可能とされるほど切実な状態だった。