手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介
ろう学校教師は、卒業生の「進路指導」という名目でろう学校卒業生のあらゆる問題に関わっているということでろう学校教師としての「自負心」を維持していた側面もあり、それがプラスにもマイナスにも作用していた。
ろう学校の生徒の授業が疎か
わかりやすく言えばろう学校の生徒に対する授業を疎かにしていた。
このことが、京都ろう学校の授業拒否事件を引き起こす大きな要因であった。
京都府は、ろう学校に依存している現状を承知しながらも福祉行政の対応の遅れのため半ば黙認していたとも考えられる。
日本初の「手話技師」の採用
全国的に見てもろうあ者福祉が無策の中。京都府は「手話技師」として向野嘉一氏を採用した。
それは、行政の通例を破る日本初の出来事でもあった。
京都府は手話通訳を一般行政職員としてではなく、技術的な業務を担当する職員として採用した。
行政で手話・手話通訳技術的な業務を担当する職員と位置づけることによって、一般事務の縛りがなく手話・手話通訳としての技量を発揮出来るようにしたのである。
手話通訳という概念も仕事もまったく知られてもいず、考えられていない時代に行政内部の従来の対応を変える画期的な出来事でもあった。
手話通訳者が採用されるという
行政の実績をつくる重要な意味
以上の事は、遠い昔のことと思われがちであるが、この第一歩が遅れていれば、手話通訳の存在と手話通訳制度の確立が大幅に遅れていただろうと思われる。
当時の行政は「実績主義」。
ある都道府県で行われている対策が一例でもあるとすれば、それを「実績」とみなして、その「実績」に応じて対応するのが常であった。
他の都道府県では実績がない、実施されていない、とする「壁」をつくってさまざまな福祉対策を断る口実にされてきた。