手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

「つんぼがうつる」どさわいでいた子供たちが 舞鶴盲聾分校が高野小学校との共同教育のなかで

f:id:sakukorox:20180604192635j:plain

手話を知らない人も

                     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
 
 学ぶ目的、生きる目的、その道すじ。

 

 これを小学校・中学校と9年間を通してできなかったこの大切なことを、私はろう学校高等部の3年間で学ぶことができたのです。

 

ろう学校に学んだことを誇りとして

 

 今日、インテグレーションの波におされ、ろう学校から普通学校にすすむ「ろう学校ばなれ」がすすんでいるとはいえ、私は京都ろう学校に学んだことを誇りとしています。

 

 これは、分校で学んだ仲間にとってもおそらく共通の想いでしょう。

 

 そして、私の苦しかった昔の思いも、今大きな変化を示してきています。

 

( 注:京都ろう学校幼稚部では、1965年頃からさかんにインテグレーションが叫ばれ、大矢さんが話をしている頃には、幼稚部の生徒は、ろう学校小学部に行くことはなくほとんどが普通校に入学していた。 )

 

全校の生徒の前で
 私の歩んだ道を話しすると

 

 とりわけ、舞鶴盲ろう分校は10数年も地域の小学校・中学校との共同教育のとりくみによって障害児・者が主人公の一人として生きてゆける地域づくり、を理念のもとに、一人ひとりの民主的人格の形成にとりくんできた長い伝統を今日も蓄積し続げているのです。

 

 私は3年前、舞鶴盲ろう分校の隣にある城北中学校に招かれ、全校の生徒さんの前で、私の歩んだ道をお話しさせていただきました。

 

 1時間をこえる長い話しではありましたが、1000人の2000もの瞳は、最後まで私にそそがれ、その上、分校と交流しておられる2年生の教室まで引っ張り込まれて、もっと話してほしいと言うのです。

 

共に学び合うなかで
「つんぼはうつらない」ことを自ら確かめ

 

 舞鶴盲聾分校が高野小学校との共同教育をはじめた当時、分校の子供たちと手をにぎると「つんぼがうつる」どさわいでいた子供たち。

 

 しかし、共に学び合うなかで「つんぼはうつらない」ことを自ら確かめ、

 

「同じ人間であること、耳がきこえず、しゃべることもうまく出来ず、勉強することも大変なんだ」

 

という、すばらしいとらえ方ができるように成長しているのです。

 

 さらに、人間に対する深く限りない愛情も育ち、そうした子供たちは大きくなり、今日では、地域の手話サークルに参加しているのです。