手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
青森で行われた第7回全国手話通訳者会議
第7回 全国手話通話者会議は、
(1) 全国各地の手話通訳活動の実践を出し合い, 手話通訳の基本理念及び通訳技術について学習を深める。
(2) 全国各地の手話サークル活動の状況や経破の交流を行ない, この運動をさらに発展させる。
という目的で 主催 全国手話通訳者連絡会・共催 財団法人日本ろうあ連盟(全国手話通訳問題研究会結成準備委員会 )
1974 (昭和49)年6月2日(午前9:00)~6月3日(午後5:00)2日間、青森市で開催された。
手話通訳制度の確立を目指そう
すべての健聴者に手話を広めよう
内 容 (1)基調報告・提案 (2)手話通訳会議
① 手話通訳の実践について通訳問題
②手話通訳の公的保障について
③手話技術の諸問題
④手話サークルの諸間題
⑤ 手話サークルの諸間題
をテーマに開催された。
参加者
(1)手話通訳会議 通訳問題の分科会
原則として手話通訳活動に従事している者で, 地元ろう協の推せんした者。
サークル間題分科会 各地手話サークルの代表者または会員
※ 一般参加は自由にできます。
国民の基本的人権の危機が
そのままろうあ者の特徴となって
第7回 全国手話通訳会議基調報告
手話通訳制度の確立を目指そう すべての健聴者に手話を広めよう
1973年5月, 全国手話通訳者会議開催以来, 6年目の発展をめざす大会にふさわしい成果を得た大阪大会からすでに1年を経て、私達は再び、みちのく青森の地に全国的な手話通訳, ろうあ者問題のひろまりと成果、そして新たな実問題を持ら寄って集まることができました。
この1年間のろうあ者, 聴覚障害者をめぐる情勢の大きな特徴は, 国民, 障害者の上におしかった生活危機と基本的権の危機的状況がそのまま、ろうあ者をめぐる情勢の特徴となっています。
みかけの生活の華やかさとはうらはら
それは, みかけの生活の華やかさとはうらはらに仕組まれた物価高, 物かくし‥‥‥とどまるところを知らないインフレなど国民生活を経済的危磯に追い込みました。
こうした中で障害者, ろうあ者は経済的な深刻さに加えて、この状況に対処すべき社会的条件の不備, 基本的権利の欠如,労働の合理化とそのしわよせ, 生活資金の圧迫など, 極めて困難な状況に追いこまれたのです。
そして,「福祉,福祉」と呼ばれても, 末だ末だ高負担, 低福祉の域を脱しない貧しい「福祉」鹿策のもとで, ゆたかに生きる権利、「自からの要求にもとずく福祉施策の実現」を日指す運動をくり広げてきています。
こうしたろうあ運動の動向に呼応して, 手話通訳活動も, 昨年の大阪大会で明らかにされた全日本ろうあ連盟の手話通訳に関する基本的な立場(理念)に基づきながら, このl年問, 特に開催地のみらのく青森においても手話を広めろうあ者間題を深める運動が繰り広げられてきました。