手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話サークルひろがりつづけて 第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190406213816j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第7回全国手話通訳者会議 第4分科会「サークルの諸問題。学習」について

 

 各地のサークルの代表者が集まり, 様々な情報の交換が行なわれたが, 各サークルの抱える問題は多様であり, 又運営と学習は切り離して考えられないところから, 本分科会では広く各方面から話し合う意味で, 日的・実施主体・対象者・内容・募集の方法-講師・コース・場所・評価・経費-その他・と分けて話し合うことにした。

 

  なにが大切かを考えて
   地域の障害者の福祉向上を計る

 

(1)  目的  会の目的には,交流により連帯意識を持つ,通訳者の養成,ろうあ者の生活と権利を守る, 看護婦や保母等で作つているサークルでは自分の為というもの, 地域の障害者の福祉向上を計る. 又特殊な手話を作る, あるいは手話を変えていくというのもあった。

 しかし,これらは各サークル1つ1つ別個な目的を持つているのではなく, どこに重点があるかというような違い程度であった。

 

(2) 実施主体  手話講習会については, サークル独自で実施している場合, 県あるいは市から補助金をもらってサークルが実施している。

 

 市・自治体等サークル以外の団体が講習会を開き, それにサークルが協力している場合, サークルと市両方独自で行なわれている等, 各実施の仕方にも利害特質はあるが, 凡そ4つのタイプに分類されているのが現状である。

 

  いつでも

手話サークルの状況を把提できるように

 

(3)対象者  対象者の問題として,

 

イ.途中で脱落していく人への対策,

 

 ロ.途中から参加してくる人たちへの対策, 

 

ハ. 会員を増やす際の募集方法について,

 

の3点が間題としてあげられ, 会にいつも来る人は勿論, 来ない人にも機関誌等で会の情報連絡を継続し, いつでも会の状況を把提できるようにしておく。

 

 また, ろうあ協会等の行事には大いに参加し, ろうあ者と実際に手話を使うなどの接触の機会を多く持つようにする。

 

 更にレクリェーション等の活動を活発にし, ークル内での親陸交流。

 

 人間関係を重視していく方法等があげられた。

 

  二方向学習の方法と手話サークル

 

ロ)については, ほとんどのサークルが新会員はすぐグルー プの中に入れて一緒に学ぶか, 初級コース等に組み入れていくやり方と, 特別に以前よりの経験者が個別的に指導していくという補習型の2つのいづれかの方法で行なわれている。

 

  ろうあ者の働いている職場の人達に
 手話サークルの入会をすすめる

 

ハの会員募集の方法にっいては,市・自治体などの広報,地方新聞やテレビ等のマスメディアによる方法, ろうあ者の働いている職場の人達に対して会の方で入会をすすめる方法, 各種ポランティア団体にはたらきかける。

 
 又ポスター利用や善意銀行への参加要請, 講習会の際入会を勧める等が主であった。