手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

TV放映 手話が各地で異なっているという地域差の問題等がのこる 第7回全国手話通訳者会議1974年

 f:id:sakukorox:20190503234750j:plain

手話を知らない人も

    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第7回全国手話通訳者会議 第4分科会「サークルの諸問題。学習」について

 

 手話技術が

ろうあ者との連帯意識が育まれるか
 手話通訳した内容が

 正しくろうあ者に伝えられるかどうかが

 

第1の問題点については、  まず両者は決して矛盾するものでないことが話し合われた。つまり、 本当の意味で交流していくためには、手話通訳のできるほどの手話技術が必要であり、そのような中からしか連帯意識ははぐくまれてこないといえる。

 

 一方、 通訳養成にしても本当に問題になることは通訳した内容が正しくろうあ者に伝えられるかどうかということであり、 そのためには技術的にたけてゆくことが即通訳者への道ではなく、数多くのろうあ者との人間的接触の中で相互信頼を深め、又この中でろうあ者自身からろうあ問題を学び広い視野をもってゆくことが通訳者の条件となるであろう。

 

 このように両者は相互依存的な要素のある、ひとっのものの2つの側面であり. サークル運営においては、 どちらに重点をおいてゆくのかとぃうことで理解されてよいであろう。

 

TV等で全国放送
 手話が各地で異なっているという問題が

 

第2の通信教育の問題については、第1に手話を通信教育するには、いろいろ技術的に無理な面がある。

 

 たとえば、NHKを中心に行なわれた場合、余り多くの時間は不可能であるし. 番組の構成にしても、全日ろう連が何を望んでいるのかを調整していく必要もある。

 

  更に、 TV等で全国放送された場合、現段階では手話が各地で異なっているという地域差の問題等、 通信教育以前の問題が未解決のまま残されている状態である。

 

 このため、むしろ講習会に参加でさない人への課題として事務局へ要請していくということで確認された。