手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

全国手話通訳問題研究 の名称とそこに籠められた精神 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181116222807j:plain

手話を知らない人も

         手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

身体全身から発せられる

   コミュニケーション
  それが手指に象徴的に現されている

 

第五回全国手話通訳者会議の議決である
一、  私たちは常に手話および通訳問題の研修を深めます。

 

  このことは、重要な意味がある。

 

 手話は、単に手指や身体の動きだけではない。

 

 身体全身から発せられるコミュニケーションであって、それが手指に象徴的に現されているだけなのである。

 

 そのように考えると手話の形態美や動きの見事さなどの技巧のに拘ることは、手話通訳をもとめている人々のコミュニケーションを成立させないばかりか、身体全身から発せられるコミュニケーションであって、それが手指に象徴的に現されている意味やはなしを伝えたことにはならない、ということである。

 

  終着点はなく 到達点もない
   手話通訳 学び 諸問題解決を考え
   手立てと行動を起こす


 だから手話通訳をめぐるさまざまな諸問題、手話通訳をすることを拒否したり、手話や手話通訳に対する偏見などなどあらゆる問題を研修=学び、交流して、問題の原因やその問題解決の方途を考えるなど幅広い学習が必要であるとしたのである。

 

 このことの終着点はなく、到達点もない。

 

 日々、手話通訳をし、学び、問題解決を考えそのための手立てと行動を起こす。

 

 それが手話通訳者には必須なことであると考えられていた。

 

 困難な壁にぶち当たりながらも手話通訳が成立する方向が考えられていたのである。

 

手話やろうあ者のさまざまな諸問題を
 学んでいかなければならない

 

 これらの事は、京都の手話通訳者の中で激論も含めて多方面の調査と思考のもとにさらなる段階を目指す取り組みが進められていた。

 

 今日では、全国手話通訳問題研究会という団体がつくられている。

 

 全国手話通訳問題研究会結成以前には以上のことも含めて手話通訳者の全国組織は、全日本ろうあ連盟と連帯するという意味で手話通訳者連盟、手話通訳連盟、手話通訳者協会、手話通訳協会などさまざまな名称が考えられていた。

 

 だが、私たちは常に手話および通訳問題の研修を深めます、という精神などを籠めて単に手話通訳ということだけではなく手話通訳問題という中に手話やろうあ者のさまざまな諸問題を学んでいかなければならないということで全国手話通訳問題研究会という名称で結成されていったことはほとんど知られていない。

 

 現在の全国手話通訳問題研究会が、そのような精神を持ち続けているかどうかは定かでない。 

 

 

ろうあ者の人々・ろうあ団体と手話通訳者の全国組織 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181110200401j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第五回全国手話通訳者会議の議決である
一、ろうあ団体と協力して手話通訳者の全国的な組織をつくります。当面ブロツクでの 組織化をはかります。

 

ろうあ者の人々・ろうあ団体と協力して

 

  手話通訳者の全国組織は、ろうあ者の人々・ろうあ団体と協力して、とすべきであっただろうと考えられる。

 

 すなわちろうあ団体は、全日本ろうあ連盟だけを指しているがろうあ者全員が入っている団体ではないからである。

 

 また全国のろうあ団体を全日本ろうあ連盟だけとして考えると、当時全国組織であった全日本ろうあ連盟の協力ということが前提になり、時には手話通訳者が団体に依存したりしてその主体性を見失う可能性もあった。

 

すべてのろうあ者の

            依頼に応える手話通訳者

 

 近年はともかくかっては、全日本ろうあ連盟やろうあ協会がろうあ者全体の意見や要求を捉えて運動をし、その要求を実現いていたことは間違いがないだろう。

 

 だが、当時でもろうあ協会に参加していないろうあ者はいた。

 

 それらの人々も手話通訳をもとめていたわけであり、手話通訳者はそれらの人々とも協力し合って、各地域で手話通訳者の組織を作り、その力量を高めていくことがもとめられていた。

 

  ゆるやかな手話通訳者の全国組織

 

 あえてそのことを述べるのは、ろうあ協会の全国組織の役員の一部から全国手話通訳者問題研究会は全日本ろうあ連盟のおかげで出来た組織だ‥‥‥などの意見が出されて、さまざまなことが主張されたことがあったからである。

 

 ここで明確にしておきたいのは、この時点では「一、ろうあ団体と協力して手話通訳者の全国的な組織をつくります。当面ブロツクでの 組織化」とは、全国手話通訳問題研究会の結成を意味したことでは決してないと言うことである。

 

 ひとつの団体や組織が作られると、日本では往々にして団体の組織内部で問題を処理したり、組織的な取り組みが優先されることが多い。

 

 「一、ろうあ団体と協力して手話通訳者の全国的な組成をつくります。当面ブロツクでの 組織化」の段階では、全国手話通訳者会議または全国手話通訳者連絡会議・全国手話通訳者連絡会などなどの緩やかな全国組織であってもいいはずだったとも言える。

 

 緩やかな全国組織とあえて述べるのは、それぞれの考えやそれぞれが置かれている立場や地域において恒常的な交流・学習が必要だと一致したからである。

 

 全国手話通訳問題研究会の結成については、別途個別に述べておきたが、さまざまな意見や立場を踏まえた意見交流が、手話通訳者の切実な要求となっていたことだけは明記しておきたい。

 

 

ILO ディーセント・ワークと 手話通訳者 の未来と現実 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181107192334j:plain

手話を知らない人も手

       話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

六項の第五回全国手話通訳者会議の議決である
一、 私たちは手話通訳者の身分保障、活動保障を実現させるために努力します。

  の事項は、現在よりかなり深刻で切実な問題であった。

 

 最近時々聞くのは、お金がなくなったから手話通訳やらして、お小遣いがなくなったから手話通訳する、ということがある。

 

 さまざまな事情があるのだろうと考えるが、手話通訳者の身分保障、活動保障を実現させる、と決められた当時は、手話通訳をしてもほとんど自腹か、謝礼が出てもごくわずかだった。

 

 手話通訳は、奉仕、という名の下に手話通訳者の生活は保障されなかった。手話通訳をすればするほど手話通訳者は「潰れて」いった。

 

経済破綻をおこして去った手話通訳者たち

 

 ある県で、この問題を話したとき手話通訳者の一ヶ月の収入はとても生活出来るようなものではなかったし、本業・副業を合わせたとしても手話通訳としての活動をするための支出のほうがはるかに多かった。

 

 著名な手話通訳者はそうではないが、ひたすらろうあ者のために手話通訳をする人々は経済破綻をおこして去って行った。

 

 生き残れた生活が出来た手話通訳者が、過去のこのような状況をあれこれ述べているが、まったく的を得ていない。
 過去の犠牲のうえに今日の手話通訳をする人々がいるが、その手話通訳は手話通訳保障がされなかった時代の人々のねがった手話通訳であったのか、深く検証すべきだろう。

 

人たるに値する生活
すらなかった手話通訳者の仕事

 

 手話通訳者の身分保障とは、労働基準法

 

「労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。」

 

「定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。」

という意味合いも含んでいた。
 
 手話通訳という仕事で「人たるに値する生活」「その向上を図る」とねがっていたとも言える。

 

 ILO ディーセント・ワークと
 手話通訳者の未来と現実

 

 1999年に国際労働機関(ILO)総会で、ディーセント・ワーク(英語: Decent work)という概念が決められたが、このディーセント・ワーク(英語: Decent work)は、「働きがいのある人間らしい仕事」などと訳されたりしているが、必ずしも適切でない。

 

 国際労働機関(ILO)の事務局長が提案したディーセント・ワークは、人間が人間としての享受する労働、という意味合いがあり日本の概念になかったため「働きがいのある人間らしい仕事」と真意を汲んだ日本語訳になっていない。

 

 人間が人間としての享受できる労働、の保障をもとめたのが、「 私たちは手話通訳者の身分保障」だったといえる。

 

 困難な時代のなかで先達者は未来に思いを馳せ、現実を変革しようとしていた。

 

 

ろうあ者全体の声を反映している ろうあ運動 だろうか 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181107123526j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

ろうあ運動は全日本ろうあ連盟や
  ろうあ協会であるとの前提だが

 

  第五回全国手話通訳者会議の議決である六項目は
一、  私たちは常にろうあ運動と連帯し、手話通訳保降の実現につとめます。

 

 としていたが、このろうあ運動は全日本ろうあ連盟やろうあ協会であるとの前提であった。

 

 ろうあ者の諸問題を解決するためにろうあ協会は孤軍奮闘していた時代を知って、あえて次のことを記述しておきたい。

 

 近年、ろうあ運動は全日本ろうあ連盟やろうあ協会を全体的にとらえるのではなく、全日本ろうあ連盟やろうあ協会の「役員」もしくは、そのポストの上位にある人の意見を全日本ろうあ連盟やろうあ協会とする傾向がある。

 

  反映されない読み書きに
   堪能でないろうあ者の意見 

 

 だがしかし、全日本ろうあ連盟やろうあ協会の「役員」の意見はしばしばろうあ者全体の意見を踏まえた意見や発言をしているとは思えないことが多い。

 

 あるろうあ者の体験を引き合いに出すのはいいとしても、引き合いに出して自分の考えを述べたり、自分の経験をろうあ者全体の状況であるかのように言う。それをまたそのまま引き合いに出されたりする。

 

 全日本ろうあ連盟やろうあ協会の「役員」の大半は読み書きに堪能である。だから、よく文を書く。でも読み書きに堪能でないろうあ者の意見や考えを紹介することは少ない。

 

 ここからいくつかの問題が生じている。

 

  手話通訳保降の実現の「投影した影」

 

 ろうあ運動と連帯、のろうあ運動とは全日本ろうあ連盟やろうあ協会だけでないことを念頭に置くべきだった。

 

 従って、「一、  私たちは常にろうあ運動と連帯し、手話通訳保降の実現につとめます。」
は、

 

「手話通訳保障の実現にむけて、手話通訳者はろうあ者・ろうあ者団体をはじめ賛同する人にとなどとともに運動をすすめます。」

 

などのような表現もあり得た。

 

 だが、ろうあ運動と連帯し、手話通訳保降の実現に、はその後の手話通訳保障に「齟齬」を生じさせる、
 

 

手話通訳 の主体性 ろうあ運動 ろうあ者事業 の諸問題 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181107103812j:plain

手話を知らない人も

           手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  当時慎重に検討すべきこと

 

六項の第五回全国手話通訳者会議の議決である
一、  私たちは常にろうあ運動と連帯し、手話通訳保降の実現につとめます。

  この項は当時慎重に検討すべきことであった。

 

 ろうあ者の人々の多くは困難を極めていたうえに社会的理解が希薄だった状況のなかで、生きて幸せを享受する取り組み。すなわち運動が1970年代に急速に高まった。

 

 この運動は、ろうあ者の諸問題を解決する要求を達成するものであった。この運動がなければ、今日のろうあ者問題の社会的広がりと理解は遠のいていたであろう。

 

  「運動」と言うことを極端に嫌った
    国・都道府県の行政担当者
     事業助成を受けることに目的化されて

 

 国・都道府県の行政担当者は、この「運動」と言うことを極端に嫌ったし、現在でも否定する。だが、これは自分たちの生きる権利、生存権を守り、さらに充実させていくための当然の行動でもあった。

 

 近年、この運動を行政からの事業助成を受けることに目的化されていて、事業助成を受けることを、運動の要求が通ったとする傾向が前面に押し出されている。

 

 だが、それは国・都道府県の行政担当者が「運動」と言うことを極端に嫌ったことを容認するもので、事業助成を受けることは多くの場合、 国・都道府県の「支配」を受けることになり、ある意味自らを縛ることになっていないだろうか。

 

 ろうあ者運動は、誰にも制約されない自分たちの要求を実現させることであったはずである。

 

  時代に制約されない

  自由で際限ない自分たちの要求

 

 そこには、時代に制約されない自由で際限ない自分たちの要求がある。

 

 これに対して「一、  私たちは常にろうあ運動と連帯し、手話通訳保降の実現」とすることは、手話通訳者も手話通訳保降の実現して、ろうあ運動と連帯するということではなく、手話通訳保障実現ためにろうあ運動に連帯するという手話通訳者の主体性が欠如していたとも考えられる。

 

 そのため手話通訳保障の意味や意義やあり方までろうあ運動に依存してしまう傾向が如実に出てきた。

 

 さらにろうあ運動に「私たちは」、連帯しなければならないのだろうという問題がある。

 

ろうあ児が学んだ最初の学校は 丹後國宮津天橋義塾同社・盲唖院 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181103120726j:plain

手話を知らない人も

    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  ほとんど知られていないろう教育の歴史

 

 京都の人々でもほとんど知られていないろう教育の歴史がある。

 

 これらの事は、今後の歴史解明で明らかにされていくことを期待して少しだけ述べておく。

 

 京都のろう教育・聴覚障害者教育は、1873年(明治6)頃、3人の聾児の教育を待賢校で行われたとされている。

 

 そして本格的には、1878年(明治11)日本最初盲唖院がひらかれたとされている。

 

  丹後國宮津天橋義塾同社の
    ろうあ児を受け入れてともに学んだ教育

 

 だが、1875(明治8)年に丹後國宮津天橋義塾同社(現在の宮津小学校に記念碑)が11歳の聾唖児を受け入れその発語指導などを試みていること。

 

f:id:sakukorox:20181103212210j:plain

 

 その時の教科書が与謝の海養護学校設立当時の保護者の家で見つかり今検討されていることはほとんど知られていない。

 

 丹後國宮津天橋義塾同社は聞こえる人とともにろう児が学び、難解な教科書を読むためにろう児に特別な方法で教えた記録も残っている。

 

すべて人々の協力で
同じ教育が受けるように努力
 公・官は何もしなかった

 

 丹後國宮津天橋義塾同社の教育は、今日さかんに言われているインクルーシブな教育の先駆けと考える人がいるかもしれない。

 

 だがしかし、ろう児の教育は江戸時代の寺子屋でもそれ以前の民間教育のなかで取り組まれている。

 

  注目すべきは、すべて人々の協力で同じ教育が受けるように努力されていることである、

 

 公・官が率先してろう児の教育をすすめたのではないことに注視して、時代考証を前提に多くの人々がろう児の教育のためにさまざまな努力をしていたこととしてヒューマニズムを学べる手話研修なり手話学習をすすめてほしいものである。

 

 手話を単純に断定的に述べるのはやさしい、だがそこには人々の努力と知恵とコミュニケーションを捨て去っていることを知るべきだろう。

 

 

各地に伝わる手話を断定的一面的に教える傾向 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181103115750j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

六項目の第五回全国手話通訳者会議の議決である
一、 通訳活動の実践を通じてろうあ者問題の認識を深めそれをより多くの人々に広め    ます。

 

のろうあ者問題の認識を深めについては、手話学習や手話研修会でよく取り上げられている。

 

 だが、一例をあげるとろう教育についての学習では、日本の教科通りに教えられていないだろうか。

 

不確かなものや断定出来ない
     ことが断定的に教えられ

 

 不確かなものや断定出来ないことが、断定的に教えられ、それを無条件に信じ、それを伝播する傾向があることに危惧する。

 

 これは、手話も同じで各地に伝わる手話を断定的、一面的に教える傾向が強く、またそれが信じ込まれている場合も多い。

 

手話を教える側のいいわけ

 

 手話を教える側はよく言う。

 

 手話は、こうだとしないと教えられないし、覚えてもらえない。

 

 手話の表現は、このようなことから表現されてきているので、こんな意味も、こんな理由もある、と説明すると、受講生から、どれかひとつでないと覚えられない、と言われる。

 

 などなどは、口実にすぎないのではないか、とさえ思える。

 

 手話の多様性こそ教えることが、ろうあ者の人々の生活と表現の幅広さを伝え、人間がコミュニケーションをとるうえでこれほどまで知恵と工夫をするのかという感銘とともに、言葉の意味合いの深さを知る機会が広がることにもなる。

 

 手話を学ぶうえで○×方式が導入され生き生きとした多様な手話表現が消去されていないだろうか。