手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者の基本的権利を根本から突きくずす 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181124182206j:plain

手話を知らない人も

                        手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その8) 

 

  単なる興味本位の関心にとどめず
   国や地方自治体に働きかけを

 

討識を深め今後の方向をつかもう

全国手話通訳者会議は、るうあ者のねがいや要求を受けとめ私たちの自主的な手話サークル、通訳活動の実践をつみ重ねてきました。

 

  長野会議で確認されたろうあ連動の各ブロック組織と連帯しての全国組織づくりはこの一年間に着実に前進しています。

 

 この一年間、 各地のブロツクづくりの中でろうあう者と共同の研修会や、組織づくりのための会議・手話通訳の公的保障に向けての自治体交渉、手話奉仕貝養成事業の連用についての要求交渉、ろうあ者に対する連転免許取得権の連動への支援など多くの実践を深めました。

 

 これらの実践を今会議で充分論議し、科学的に整備しなければなりません。

 

 手話や手語通訳の問題が最近とみに一般住民の間に広がってきております。

 

 しかし、これを単なる興味本位の関心にとどめず、ろうあ者の権利としてすべての住民のくらしを守る要求やねがいと共通のものであることを広めねばなりませんし、そのためのあらゆるろうあ者施策について国や地方自治体に働きかけを深めることが大切になります。

 

手話力のもつ意義を根本から
   つきくずされそうとする方向

 

 こうした手話通訳やろうあ者相祉の明るい展望とはうらはらに聴覚障害児教育・ろう教育における「聴能教育」や「インテグレーション」ということが強調される中でろうあ者の基本的権利としての手話力、そのもつ意義を根本からつきくずされそうとする方向もあります。

 

 今こそ、私たちはろうあ者の実態一生活や要求を正しくとらえ、これら教育手段、技術の問題についても科学的認識を深めねばなりません。

 

 このことは、ろうあ者の権利を守るとともに、ろうあ者の正しい人格発達のうえで重要な課題なのです。

 

 

手話通訳 で断定出来きれないものを断定する誤りが 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181119225651j:plain

手話を知らない人も

             手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  私たちが、手話通訳する場合には必ず、
 誰が、
 誰に、
 何を言っているのか、
ということは必ずもとめられる。

 

 その場合、誰、何、ということを的確に把握しないと、手話はしたかもしれないが、
通訳(ことばを訳して相手方に伝えるなどの意味を含む。)をしたということにはならない。

 

 この基本的事項が、第6回全国手話通訳者会議基調報告では踏まえられていないため解釈によってさまざまな捉え方が生じる。

 

 そればかりか、前回の会議参加者250名、参加サークルが80以上という数字をあげてあたかも全国で事態が進んできているように述べるのは、極端であるとも言える。

 

 断定出来きれないものを断定する。

 

 矛盾を無視して肯定的に持論を展開するような傾向は戒めるべきであった。だが、そうではなく事態は展開させられていく。

 

 このことに反発する手話通訳者は去り、同調する人や理解が充分出来ていない人々で

手話通訳という問題がすすめられて行った。

 

 この時期を再検討、再構築すれば現代の手話や手話通訳をめぐる諸問題の基礎的事項が明らかになる。

 

 流れるままに手話通訳の諸問題が今日まできたのではなく、流す人や人々が居て今日があることを考えてみれば、虚像と実像はさらに明らかになる。

 

第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その7)
 
手話奉仕員養成事業の実施方法や内容について、ろうあ者と手話学習・通訳活動に結集する健聴者が共通のねがいや要求を提起し、実施の方法についても様々な試みがなされました。

 

 一定の前進とともに新たな課題や矛盾も表面化しました。それは、

(1)  手話の自主的サークルと 「手話奉仕員養成事業」 による講習会との関連と運営のあり方。

 (2)  ろうあ者の生活と権利を守ることの実践一ろうあ者集団と手話通訳活動集団との対等平等の立場を連動のなかでいかに確立するか?

(3)  手話学習・手話通訳に対する正しいとりくみ、活動をすすめるための集団づくりの   問題点。

(4)  手話通訳者の専任化を行政に保障させるとりくみ。

(5)  手話の技術的な側面の研究、開発(ろうあ者との共同作業による。)

 こうした課題はそのまま第6回長野会議に持ち込まれた訳です。

 

参加者250名 参加サークルが

    80以上という画期的なもの

 

 長野会議は私たち、5年間の連動を一つの 「ふし」 にするにふさわしい大会でした。
 会議参加者250名、 参加サークルが80以上という画期的なものでした。

 

 内容としても、

(1)  全日本ろうあ連盟から手話通訳についての基本方針が発表され、

(2)  通訳活動及び手話サークルの全国組織づくりの方向が確立。

という大きな前進をみました。

 

参加者250名 参加サークルが80以上
    で6項目の決議を採択

 

  討議の内容においても全国的な手話通訳制度化のもりあがりとその矛盾や問題点をどう克服し、高めるかということを原点にすえ、

◎  手話サークル・手話通訳者の組織づくり。

◎  住民運動としてどう発展させるか?

など5年目の「ふしづくり」にさわしい会議でした。

 

 また、まとめとして今後の連動の方向を①手話通訳の基本的なあり方、②ろうあ連動との連帯、③手話通訳者の身分保障、④全国組織の結成、⑤一般住民答発、⑥手話通訳問題や手話技術の研修など6項目の決議を採択しました。

 

手話奉仕員養成事業 違う意見も認めあってこそ 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181119114930j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

手話奉仕員養成事業
 手話通訳の公的保障を

 すりかえるという重苦しい成果

 

第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その5)

 

 こうしたろうあ者の運動にようやく厚生省は重い腰をあげ、ろうあ者の独自施策として、 昭和45年度から手話奉仕員養成事業を打出したのです。

 

 しかし私たちはこの事業を手話通訳の公的保障をすりかえるという重苦しい成果として受けとめ、単に奉仕員養成にとどめず自主的、民主的なろうあ者との連帯の輪を全国のすみずみまで広める連動として発展させる足がかりとすることを明確にしてきました。

 

手話奉仕員の問題点や具体的な連用

 

 そして第4回岡山会議では、 サークルの数にして50サークル以上、 参加者160余名を結集し、研修会のテーマを「ろうあ者の権利と手話通訳」という手話通訳とろうあ者の権利を共通のねがい要求として正しく位置づけ、手話奉仕員の問題点や具体的な連用について、 又地方自治体における手話通訳者配置の展望などかつてなぃもりあがりをみせました。

 

 さらに私の連動が自主的、民主的に組織体制を整備すべき課題をふまえ会議運営についても、 手話研修会、講習会、サークル交流会の三部門に分かれることになりました。

 

 岡山会議では、ろうあ者の会議参加も従来になく多く当然のこととして、通訳保障もとりくまれました。

 

 このことは私たちの運動の目標が、ろうあ者の生活と権利を守り、私たち自身の権利を守ることと切りはなすことのできなぃものであることを確信しました。

 

  ろうあ者と連帯し
共通の権利主張者として活動することを

 

 岡山会議での内容討議は第5回長野会議に至るまで国の手話奉仕貝養成事業をめぐって、各地方自治体においてさらに多くのサークルや講習会が生まれました。

 

 これら自主的なサークルの多くがその目的として、単に奉仕や技術の問題として手話を学ぶのではなくろうあ者と連帯し、共通の権利主張者として活動することをかかげています。

 

 

 ここで少し述べておきたいのは、第6回全国手話通訳者会議基調報告があくまでも手話通訳者会議の事務局の提案であるということである。

 

 事実は、事実としても評価が分かれる問題が一方向だけで綿々と書かれ、報告されている。

 

 手話通訳者の立場や考えがさまざまであり、ほんの大筋でしかまとまっていないこの時期にあえて、議決、基調報告として提案する必要があったのだろうか。

 

 否、出すべきではなかったと考える、

 

 多くの事実の積み重ねを提示して、手話通訳者に考える余裕を与えながら、大きく大筋でまとまるという方途を示すべきであった。

 

 評価が分かれる手話事業等は、それぞれの意見も網羅して紹介する。

 そうすることによってお互いがそれぞれの意見を考える。

 

 ある一方だけの主張で事を進める動きは、結局、それぞれのそれぞれの見方や考えを社会に発信するだけで、相違点を踏まえた手話通訳の在り方は提起されなかった。

 

 このことは、今日の事実に基づかない手話や手話通訳の紹介や解釈を生みだすことになった。

 

 実例をあげ得ておこう。

 日本語対応手話・日本手話と言っている人々が、一堂に会して、意見交換を繰り返し、一致点を見いだし、手話の表現を広めているだろうか。

 

  いや、していない。

 

 それぞれが、それぞれに主張するだけでは、手話や手話通訳の持ち味が熟成しないと考える。

 

手話通訳者は有能な手話の先生であってはならない 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181118120345j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  有能な手話の先生やろうあ者の指導者
 献身的な手話の奉仕者でない手話通訳

 

第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その4)

 

手話通訳活動のひろがり

 

 ろうあ運動の民主的・組織的な強化とひろがりは必然的にこれを推進する体制が求められます。

 

 ここにろうあ運動の実践を具体的におしすすめる手だてを果す役割としての手話通訳が重要で切実な課題となります。

 

  しかし、これは、従来までのような、有能な手話の先生やろうあ者の指導者でもなければ献身的な手話の奉仕者であってもなりません。

 

  手話通訳者が個人として活動する
のみならず集団的にとりくまねばならない

 

 最もろうあ者の身近にあって、手話の理解者でありろうあ問題の理解者であり、同じ働く者として連帯できる健聴者でなければならないのです。

 

 しかも、 それらの人たちが個人として活動するのみならず集団的にとりくまねばならないことも全国会議5回までの歩みの中で確認されています。

 

 今会議でさらに新しい発展のための 「ふしづくり」 をするためこれまでの通訳活動のひろまりをふりかえってみましょう。

 

手話通訳者個人や集団に新たな矛盾や課題

 

 ろうあ者の手話通訳要求を実現する芽は1963年、京都において、手話学習会みみずくにおいて働く青年が中心に「手話を学びろうあ者の友となり、共に手をっなぃで差別や偏見のない社会と実現する」 というよびかのもとに結集し、集団的な手話学習がろうあ者との連帯する中でとりくまれていったのです。

 

 それが、京都府・市という民主府・市政の条件のもとでろうあ運動の民主的発展を背景に根づいていきその影響は全国各地に広まりました。

 

  こうした健聴者の積極的な手話学習や通訳活動がとりくまれても必ずしも着実に成果には結びつかず実践活動に参加する個人や集団に新たな矛盾や課題が提起されたのです。

 

  手話はろうあ運動の前進
   健聴者との連帯の中においてこそ発展

 

 1968年6 月、私たち手話通訳運動の歴史的な歩みの第一歩を福島県でふみだしました。

 

 その当時すでに自主的な手話サークルが11ヶ所、 参加者75名が結集し、手話学習や通訳活動における基本的な理念のあり方を追求しました。

 

 ここで確認されたことは、手話はろうあ運動の前進になくてはならないものであり、 さらに健聴者との連帯の中においてこそ発展するということでした。

 

 この具体的な成果は、その年の参議院選挙で全国の主要都市のほとんどにおいて手話通訳付の立会演説会を実現させています。

 

 この成果はさらに全国各地の地方自治体で引続き運動化され、 自治省通達をださせるまでに至つたのです。

 

手話通訳が地方自治体にゆだねられ
 手話通訳者の不充分な身分保障

 

 第2回の熊本や第3回東京手話通訳者会議では、さらに多くふくれ上がった手話・サークルの自主的活動のあり方やろうあ者との連帯や不団結、通訳活動の専門領域など多くの実践課題のとりくみが深められ、手話通訳の公的保障が具体的に地方自治体に広まっていったのです。

 

 しかし、現実には、 国のろうあ者施策の不備から手話通訳の公的保障をすすめることは、地方自治体の独自施策にゆだねられ、不充分な身分保障でろうあ者の要求がささえられねばならないという矛盾も大きく広がりました。

 

  私たちはこ う した矛盾をろうあ者の主体的な連動の中に提起し、共通の課題として発展させるよう努力してきました。

 

閉ざされてい窓口が手話通訳で開かれ 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181118115327j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

「ろうあ者の基本的な権利」
    としての「手話」の再認識

 

 第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その3)

 

 「ろうあ者の基本的な権利」としての「手話」の再認識、ろうあ者を差別から解放する民主的、科学的ろう教育の追求、地方自治体における住民としてのろうあ者の諸権利の実現、ろうあ者施策の専門的拠点としてのろうあセンターの設置要求、運転免許取得にかかる裁判斗争、ろうあ者の職場における不当解雇徹回斗争、などが全日本ろうあ連盟の組織の民主化の課題と手を結び大きく発展しました。

 

 その成果は民主的な地方自治体をはじめとする専任手話通者の採用、ろうあセンターの建設運営、など具体的な実現をみています。

 

 またろうあ者の最も基本的な要求であり、私たちの連動の課題でもある手話通訳の公的保障についてほとんどすべての都道府県で程度の差こそあれ、一定の前進がみられています。

 

  ろうあ者も一人の住民として健聴者と連帯して

 

 このことはろうあ者の運動が大きく発展し、とりわけすべての地域住民の権利を守る地方自治体においてはろうあ者も一人の住民として、健聴者と連帯して、住民自治を確立させる課題があり、それを具体的に実現する手段として、コミュニケーシーション保障を制度化する要求はろうあ者の側からの基本的か実な要求であるとともに、健聴者の側にとってもすべての地域住民を結集するための基本的課題である訳です。

 

  地域住民の生活と権利を守る要求
     とその根源で統一し連帯

 

  つまり、ろうあ者運動がこの10年間の歩みの中でこれまで閉ざされていた健聴者とのふれ合いの窓口が手話通訳の要求を中心に大きく開かれ、そこからこれまでろうあ者の上に大きくかぶさっていた差別や忍耐の歴史とその実態が明らかにされ、一般地域住民の生活と権利を守る要求とその根源で統一し、連帯してきたことを見逃すことはできません。

 

沖繩の一度に400名もの 風診 による 聴覚障害児の発生 などのなかで 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181116234726j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

ろうあ者の障害は

見かけの障害とはうらはらに副次的な障害が人間としての権利を著しく疎外している

 

第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その2)

 

 ろうあ者の場合についても、見かけの障害程度が軽いことから、まずしい社会福祉社会保障制度の枠の中でさらに等級制限、所得制限を条件づけられ、そのまずしい制度さえ享受できなくなってきております。

 

 ろうあ者の障害は見かけの障害とはうらはらに「聞くこと、話すこと」の障害に起因する副次的な障害が人間としての権利を著しく疎外しています。

 

 故に他の障害者とは質的に異つた実態や要求があるのです。

 

 これらの問題は、単なる障害者同志の団結というかけ声だけでは却つて問題の本質をはぐらかし障害種別、程度区分によって運動の統一を困難にしてしまいます。

 

障害種別やその内容に見合う専門的要求
 それぞれ追求されねばならない

 

 障害者同志の団結はこれを否定するものではありませんが、やはり障害種別やその内容に見合う専門的要求はそれぞれ追求されねばなりません。

 

 ろうあ運動が障害者運動の中で果してきた独自の成果は他の障害者の要求実現に大きな教訓を引出しています。

 

 こうしたろうあ運動のもりあがりの契機となった背景は、国の所得倍增政策、つまり高度経済成長政策が打出された1960年代から障害者をはじめとする国民生活が著しく圧迫されると同時にろうあ者の人として生きる権利も危機的な状況にさらされてきました。

 

聴覚障害者の多発沖繩では

400名もの風診による聴覚障害児の発生

 

 そればかりかポリオ(小児まひ) の大流行と共にマイシン系薬物の副作用による薬害をはじめ労災による聴覚障害者の多発、又沖繩では一度に400名もの風診による聴覚障害児の発生し、文字どおり、聴覚障害児もつくり出されるという傾向が明確にあらわれてきました。

 

 こうした1960年代~1970年代にかけて表面化しはじめた聴覚障害者・ろうあ者に対する生活破壞、権利侵害に対し、90余年のろう教育の伝統の中で育くまれたろうあ者集団の運動が新しい胎動をはじめたのです。

 

 それは、これまで閉ざされていた一般健聴者社会との連帯を求め、同じ障害をなぐさめ合う「なぐさめの集団」から、ろうあ者として、人間として、国民として住民として、  「豊かに生き、発達する権利」を追求する「権利要求の集団」として動き始めたのです。

 

大きく様相を変えた 手話通訳者 の方向 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181116230843j:plain

手話を知らない人も

             手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

大きく様相を変えた全国手話通訳者会議

 

 第6回全国手話通訳者会議は1973年5月2~3日 大阪で行われるが、第5回手話通訳者会議と大きく様相を変えていくことになる。

 

 参加者の条件が、「手話通訳活動に従事している者で地元ろう協の推せんした者。サークル問題分科会  各地手話サークルの代表者または会貝」などの参加資格を条件をつけつつも一般参加は自由とした点である。

 

  各地でろうあ協会と手話通訳者と
   少なくないトラブルが生じていたが

 

 このことでの評価は分かれるが、地元ろうあ協会の「推薦」は、各地でろうあ協会と手話通訳者との間で少なくないトラブルが生じていただけに、結果的にろうあ協会の役員による可否という条件は多くの問題を露呈することになる。

 

 少なくないトラブルを話し合いで解決した地域も多かったが、やむを得ず全国の手話通訳者と交流を持てなかった人々もいた。

 

「ろうあ者の権利を守る手話通訳を!!」
        と基調報告が出され

 

 基調報告が出され、よびかけテーマ、「ろうあ者の権利を守る手話通訳を!!」として、全国手話通訳者会議事務局が行った。

 

 その主な内容を以下紹介する。

 

聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その1)

 

 1972年6月の第5回長野大会から早や1年がたち、再び私たちは各地の実態と実践活動の内容討議をもちよってこの大阪の地に新しい仲間と共に集まってきました。

 

 この1年間の聰覚障害者をめぐる動きの大きな特徴は、聴覚障害者を含む大きな障害者運動の流れ一つまり、障害者であることを理由に不当に権利を奪うことを許さない運動が、全国各地において障害者とその家族や周囲のさまざまな階層の人達と手をとり合つておこってきていることです。

 

 この中で聴覚障害者・ろうあ者も全日本ろうあ連盟の旗のもとに組織の民主化と強化に努力を注ぎながら、ろうあ者の運転免許取得権の獲得をめざす樋下裁判の支援とそれに続く国会請願、手話通訳保障に関する要求運動、地方自治体におけるろうあ者福祉に関する要求交渉などが積極的にとりくまれ、その成果は着実に実現しつつあります。

 

 これらの運動がろうあ者差別を許さず、ろうあ者も人間として、国民として、あるいは地方自治体における住民のひとりとして、「ゆたかに生きる権利」の保障を要求する運動として、私たちの「ろうあ者の権利を守る手話通訳活動」 という要求の内容で統一し、 具体的な行動の中で団結を強しています。

 

  全日本ろうあ連盟の運動

と連帯してろうあ者の生活と権利を

守る運動が発展しつつある

 

 こうした動きの中に全国会議結成以来5年余の運動が全国各地に広がり、「ろうあ者の生活と権利を守る」 全日本ろうあ連盟の運動と連帯して発展しつつある事を確認できます。

 

障害者をとりまく「新しい貧困」
 聴覚障害者・ろうあ者の

      生活をおびやかして

 

 しかし、 こうした動きはまだまだろうあ者の生活と権利を確実に保障するものとはなっておらず、このため他方では障害者全体及び一般国民の生活はおびやかされ、健康を破壊する動きが強まって来ています。

 

  障害者を含む労働者の首切り、労働強化がすすめられる一方では、労働災害、職業病など障害者をつくりだす「社会的事故」が激增しています。

 

 こうした障害者をとりまく「新しい貧困」は、聴覚障害者・ろうあ者の生活をもおびやかしてきています。

 

 それに加えて、障害者国民に対する 低福祉高負担」のまずしい社会福祉社会保障政策は障害者の生存そのものさえおびやかしてきているのです。

 

 その端的なあらわれは、障害者とその家族の自殺・殺害・家出・蒸発事件などがあとをたたず、ほとんど毎日の新聞、テレビなどに報道されていることです。


  これらの基調報告及び分析は当時の社会状況を捉えていたとしても、ここではすでに手話通訳者が、全日本ろうあ連盟の運動と連帯するとしたことを高く評価する人々と必ずしもそのように思わない手話通訳者に亀裂を生じさせていく切っ掛けにもなったのではないかとも考えることが出来る。