手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話を学ぶ 手話通訳を期待する 対立と手話サークルの苦悩 第6回全国手話通訳者会議1973年

 f:id:sakukorox:20181208190211j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

ろう者の人達の手話は早くてわからない
   手話のわからない者は
     取り残されたような感じ

 

 サークル分科会   問題提起 一浜松通訳グルーブー

 

1. 手語議習会の直後は健聰者の会員がくんと増えるのに、次第に出席が悪くなるのはなぜだろうか?

 

a. ろう者の人たちと友達になりたいと思つて入つたが、手話でしゃべれないので、出てもおもしろくない。

 

b.  もっと手話を教えてもらおうと思つて入つたが、講習会のように教えてくれない。

 

c. 手話のできる人はどんどん話して楽しそうだが、 手話のわからない者は取り残されたような感じになる。

 

 特にろう者の人達の手話は早くてわからない。

 

d  もっとろう者の問題を知り、勉強したいと思つて入つたが、内容が物足りない。

 

e. 公民館は時間が限られていて、月2回の例会以外の交流の場がないので、親しさがわ
ない。

 

f .趣味のサークルとはちがうし、学習サークルともちがうのでむずかしい。

 

手話も覚えたいと思つていたが
 ろう者の会員からは通訳者であるべき

 

2.  手話講習会、 手話サークル、 手話通訳活動のちがいと関連について、

 

 手話講習会の後、「やまびこ会」が生れた。

 

 健聰者は、 講習会で知り合つたろう者の人達ともっと親しくなりたいし、手話も覚えたいと思つていたが、ろう者の会員からは、サークル会員は通訳者であるべきという要求をされたため、健聴の会員が減つてしまい、一時はつぶれそうになった。

 

  しかし、 残つた会員は次の講習会から新しい会員を迎えて、 サークルの目的をろう者と健聰者の交流と親陸において続けてきた。

 

 サークル会員の中から通訳活動を始める人が出てきているが、ろう者からの要求がその人の意識を変化させた時、その活動が始まる。

 

 だから、この三つは厳密に区別する必要はないかもしれないが、 混同すると無理が出てくるのではないだろうか。

 

  無理しない手話学習の深い意味

 

  浜松通訳グルーブの問題提起は具体的で、手話を学ぶ人々とろうあ者の期待との交差をリアルに提起している。

 

 とくに、サークル会員の中から通訳活動を始める人が出てきているが、ろう者からの要求がその人の意識を変化させた時、その活動が始まる。だから、この三つは厳密に区別する必要はないかもしれないが、 混同すると無理が出てくる、ということは今日でもとても大切なことではないか。

 

 何もかも厳密に区別する、混同する、と無理が出てくる。その無理はひずみを生み、亀裂となる。

 

 無理が出てくるということは、無理しないという方向が内包されている。

 

 何もかも企画化する傾向に対しての警鐘であった。

 

 現在の状況を考えると、無理が出てくる、という警鐘が活かされているだろうか。

 

 

コミュニケーションの機械的伝達機関ではない 手話通訳者 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181201210052j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  「福祉優先の時代来たる」と言うが
    受益者負担主義が貫かれて 

 

 通訳間題分科会   間題提起③ 一山口手話友の会  綾城明美

 

 手話通訳者論をめぐって

 

1.  国家予算と社会福祉一一現在「福祉優先の時代来たる」という見方があり国家予算も2兆円と伸びたが、 福祉予算の比率は14%で例年と変らない。

 

  5万円年金にしても受益者負担主義が貫かれている。

 

2.  手話通訳の行政保障と運動一一福祉優先の見方は福祉社会実現の運動を弱める欠陥をもっており、通訳者はサークルの発展や多数の通訳者の養成など一層その運動を高めねばならない。

 

  特に我々通訳者は専任通訳者の行政保障についてろうあ者と連携しながら国民運動にしていくべきである。

 

  一部には手話通訳者の連動的側面を否定する者もあるが、 通訳者はろうあ者と運命共同体であるから、 その権利の獲得と生活擁護のため共に運動する事は当然である。

 

  手話通訳者はコミュニケーションの

                    機械的伝達機関ではない

 

3.  いわゆる中立論について一一手話通訳者は単にコミュニケーションの機械的伝達機関ではない。

 

 もともと手話はろうあ者にとってその人間性の発揚であり全人格そのものであるのにこれを単に機械が示す暗号に化してしまう事は問題である。

 

  すぺての人間を尊重しあう
    ろうあ者と運命をともに

 

4. 通訳者の資格制度について一一通訳者の研修は自主的、自発的なものであって競走主義的な意味での資格制度論は容認し難い。

 

 ろうあ者連盟の通訳者に対する基準や、行政保障要求上必要な任用基準の際は問題となるかもしれないが、 通訳とは

 

 「すぺての人間を尊重しあうろうあ者と運命を共にし、そのための円滑な会話力を有し要求実現に臆せず行動する」

 

というような自由で集団的なものを基準に据えることが大切である。

 

手話通訳者が
特定政党に片寄つた思想の持ち主では
      と思想信条の自由を否定する

 

5.  通訳者の理念一一通訳者の理念を確立しなければならない。

 

  例えばろうあ者の運免連動があるが、それが民主的に組織的に出されている要求である以上、共同体である我々が異論を唱えることは納得出来ない。

 

6.  通訳者の思想信条の自由について一一Y県:では昭和44年12月の衆議院選挙から立会演説会に手話通訳をっけたが、 特に

 

「手話通訳者が特定政党に片寄つた思想の持ち主では困る」

 

という見解、通訳者に対する思想信条上の問題として疑問を残したままである。

 

 思想信条の自由は意法にも保障されているがこのクレームは問題である。

 

 かかる意味でY県選管の見解、態度は通訳者集団の質量的な発展のためにも通訳者共通の反理念として抗議する姿勢が求められる。

 

 又組織内では 「手話通訳者の手得と理念」 を出して、統一と連帯を深めるこ とが必要である。

 

 

 

 

口話 手話 の両方でやってほしいとの 通訳要求  を分析すると 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181201193416j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

口話を主とするろうあ者から
  口話・手話の両方

      での通訳要求はごく自然

 

 浜松通訳グループが、選挙立会演説会に参加したろうあ者と通訳者から

 

「通訳は演説者におくれないように、口話・手話の両方でやってほしい」

 

と率直に報告されていることに私たちが傾聴しなければならないだろう。

 

 演者のはなしを口話で読み取ろうとしても、読み取れない。

 

 口話を主とするろうあ者から「口話・手話の両方でやってほしい」という要求が出されたのは自然のこととして受けとめなければならない。

 

 ろうあ者は手話でないと
 と決めつけて口話を否定する人

 

 ろうあ者は、手話でないと、と決めつけて口話を否定する人には、 浜松通訳グループの苦悩と方途について理解出来ないだろう。

 

 手話か、口話か、どちらかの選択肢しかない発想は、コミュニケーション方法を限定するものでしかない。

 

 口話でコミュニケーションしているろうあ者に、

 

 「手話を覚えなさい」

 

と強要する人も多い。そこにはコミュニケーションの選択肢を当事者が選ぶことを否定している。

 

 それは、コミュニケーションの手段の一方法を強制しているにすぎないのである。

 

 この点では、ろう学校の教師の中で口話一辺倒の方法を押しつけてきたことと何ら変わりはない。

 

  ろう協のリーダーも手話を使わない

 

 さらに注目すべきは、

 

 役所はいわゆるわかるろう者をろう者の代表として考えているし、ろう協のリーダーも、手話を使わなくてもわかるという人が多い。

 

  リーダーの態度や考え方によって、手話通訳者の必要性について正しく認識されたりされなかったりする。

 

ということである。

 

 最近、よく動画でろうあ者が手話で話しているのを見ていると、その人は音声を出していないだけで手話をしているのであって、手話で日常のコミュニケーションをしていないことが解る。

 

 解るということは、現象だけでなく身体全体、特に音声発声機能の動きが見えるからである。

 

ろうあ者のアイデンティティーでない
 音声で話すのをやめること

 

 

 音声が発することができる人が、近年、音声を出さないようになっている。

 

 それがろうあ者のアイデンティティー(ある人がもっている他者から区別される独自の性質や特徴)とするが、それは大きな誤りであろう。

 

 考えによっては、音声を発することのできないろうあ者を「侮蔑」していることにもなる。

 

 コミュニケーションは多種多様な方法で成立するものであり、ひとつの方向だけでない。

 

手話が分からないあなたは
  ろうあ者差別をしているとする誤り

 

 私は聞こえないから手話でする、それが分からないのは、ろうあ者差別である。聞こえる人が手話を覚えるべきなのであるという考えがある。

 

 では、そのように主張するろうあ者の手話は自分なりの手話であって他のろうあ者とのコミュニケーションが成立しない手話であったりする。

 

 ろう協のリーダーも、手話を使わなくてもわかるという人が多い、という浜松通訳グループの提起は、現在では「声を出さないでわかるというろう協のリーダー」に置き換わっただけで深層は、手話を使わなくてもわかる、という場合が多い。

 

 

 

手話通訳をつけることだけが目的ではなく 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181129222319j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

事前学習、台本を読む短評会に参加

 

 スライドによる事前学習、台本を読む、終つて、健聴の青年達といっしょに短評会に参加、ろう者だけの感想を話し合う会など、積極的な観劇だった。

 

 健聴の青年達の感想を聞くことができてとてもよかったと話していた。

 

文化を守り育てていくという共通の目的
 ろう者の人達も通訳者達も学ぶ

 

 通訳をつけることだけが目的ではなくて、良い文化に接することで豊かになり、同時にその文化を守り育てていくという共通の目的の大切さと、連帯を、ろう者の人達も通訳者達も学んだ。

 

 「通訳グループ」誕生

 

4,ようゃく 「通訳グループ」誕生

 3月上句、4人て1発足。

 

 通訳活動の交流、問題点の話し合い、手話技術の研究、通訳論の勉強など、とにかく励まし合い、支え合える仲間を作つていこうということと、ろう協手話サー クルとの関連の中で活動していこうと話し合つている。

 

  他の地方における経験をぜひ聞かせていただきたい。

 

 

手話通訳者が舞台に立つと劇の雰囲気をこわす視野に入らない場所では 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181129220606j:plain

手話を知らない人も

                  手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  これくらいで仕方がないだろう
        この方がいいのになあ

 

  通訳問題分科会問題提起②    一浜松通訳グループー

 

 通訳者自身が通訳とは何か、ということをはっきり認識していないと、相手にも認識させることができない。

 

b. 又、それとは少しちがうが、通訳者の判断をろう者におしっけている場合がある。

 

 交渉の場面とか、内容がむづかしくてろう者の人達が即断できないような時に、

 

 この問題はこれくらいで仕方がないだろうとか、

 

 この方がいいのになあ、

 

というように。

 

 それは通訳者の善意には違いないが、 ろう者抜きになってしまう危険性がある。

 

映画や演劇、歌舞劇等をみたいと

   要望と手話通訳の教訓

 

3. 表面には出ないが大切な通訳活動

 

a.最近、特に若いろう者の人達の間に、映画や、演劇、歌舞劇等をみたいという要望があり一般公演の際に団体鑑賞する機会が増えてきた。

 

 ごく最近の歌舞団公演に例をとると、一ばんの問題は公演の時の通訳だった。

 

 ろう者の人達の希望する最前部中央の指定席で観る場合には、 通訳者が立てば舞台と同じ視野に入り劇の雰囲気をこわす、 一般観客の視野に入らない場所では舞台の動きや表情を目の前でみることはできない。

 

  劇団の人、 一般の観る会の人達とも話し合い、 みんなでこの公演を成功させるという立場から、 公演内容も考え合わせて、ろう者の人達は前者を選ぶことになった。

 

口話と手話 で通訳 ろうあ者から言われるが 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181124193129j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

通訳は口話・手話
  の両方でやってほしい とろうあ者

 

     問題提起

 

通訳問題分科会  問題提起 ①   京都

 

1. 地方都市 (人口約4.5万過疎地帯) における手語通訳の公的保障
一実現の経過と背景一

 

2. 手話通訳者の専門性と役割

 

3.ろうあ者の手話通訳要求はどう発展したか?

 

4.手話通訳の行政保障の教訓


通訳問題分科会問題提起②        一浜松通訳グループー

 

1.選挙立会演説会について

 

a.立会演説会の後、参加したろうあ者と通訳者から次のような2つの意見が出された。

 

「通訳は演説者におくれないように、口話・手話の両方でやってほしい」

 

「意味をまとめて要点をやってほしい」

 

 通訳者の手話技術にも関係してくるが、 どちらの要求に沿うのがいいのだろうか。

 

 また、要点をまとめるためには通訳者自身が演説内容をっかむための勉強が特に必要になってくる。

 

  ろう協のリーダーも
手話を使わなくてもわかるという人が多い

 

 b.総選挙(昨年12月)の場合、静岡県では、ろう協の要求があった会場2ヶ所(静岡市浜松市)に手話通訳をつけ、一会場4人ずつ(延6人)で、旅費別、報賞金30分間について、
900円の規準で支給。

 

 通訳者の位置は演壇左下で、台が用意され、照明については配慮されたり、されなかったリであったが、いろいろ問題も多く他の県の実情を知りたい。

 

2. 手話通訳についての認識

 

a.役所はいわゆるわかるろう者をろう者の代表として考えているし、ろう協のリーダーも、手話を使わなくてもわかるという人が多い。

 

 リーダーの態度や考え方によって、手話通訳者の必要性について正しく認識されたりされなかったりする。

 

  ろう学校の教師
 説得通訳をやってしまうことがある

 

b.例えば、会社や公安室での通訳の場合などろう者を説得する立場にさせられることが多く、

 

 特にろう学校の教師の場合

 

「先生から言つていただけば本人も納得するでしょうから」

 

と頼まれたりすると、説得通訳をやってしまうことがある。

 

メニュ一化方式 障害者種別間の不団結を助長 第6回全国手話通訳者会議1973年

f:id:sakukorox:20181124184134j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その9)

 

  メニュ一化方式による
   障害者種別間の不団結を助長

 

 国のろうあ者施策も、ろうあ者と私たちの運動の前進で、手話通訳の保障について一定評価した形で、昭和48年度から補助金を決定しました。

 

 しかし、これはメニュ一化と呼ばれるものであり障害者全体の福祉事業を一本化し、 メニュ一化の中で各地方自治体の状況に応じて、 実施事業を選択さそうとするものです。

 

 障害者同志の真の団結が根本的に固まっていない今日の状況の中では障害者種別間での不団結を助長させることは明白です。

 

 こうした障害者の統一を分断させる施策のあり方を徹底的に追求し、 それぞれの障害種別の独自要求を実現させる方向を強調すると同時に私たちひとりひとりがろうあ者の施策のみならずろうあ者の権利を守る正しい観点から障害者全体の問題をも正しくとらえ学習すべき時にさしかかってきています。

 

「ろうあ者の権利を守る手話通訳」
  という目的で統一し 手をとり合つて

 

   6年目を迎えた今会議が組織の強化、共に文字どおり新しい発展のための「ふしづくり」の段階にさしかかっているのです。

 

  このためには、さらに広汎な人達、ろうあ者、その父母、兄弟妹姉、関係労働者すべての働く人達が、対等、平等、相互援助の立場にたって「ろうあ者の権利を守る手話通訳」という目的で統一し、手をとり合つて運動の輪をもっと広げていくためにはどうしたら良いかを討議することが必要だと思います。

 

 今会議の成功のためともにがんばりましょう。