手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

聽く と 聞く 京都 の 手話

   手話を知らない人も

    手話を学んでいる人もともに

{新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

「1954年手話冊子」より 
      第1章  手話の意味   (1)-2
 
  しかも、ここに取り上げようとするのは、産まれながらに聽(以下聴)覚を奪われ、音声を媒介として成し遂げられるコミュニケーション(伝達)の仕方から全く閉ざされている聾唖者(以下ろうあ者)が、彼等同士の間で形造り(以下形作り)使用して来た「手話」についての問題である。
 勿論、この「手話」が、まったく彼ら彼等によって行われていたかどうかは問題があるだろう。それは、聾唖教育がすべて「手話」によって行われていた歴史から考えていかなければならないだろう。
 なぜなら、彼等ろう者を若し社会からの、孤絶のままに放置しておくならー然しこの事は、聾唖教育(以下、ろうあ教育、ろうあ学校)史以前の彼等の状態が明らかに示しているだろう。
 彼等らは、誰かの異常な努力によって「教えられ」なければならない人と語ることを知らず、思考することを知らず一般社会とのコミュニケーションは不可能に近いのである。
 従って若したとえ、彼等間の集団を考えるとしても、(而も、それは人数に於いても一般可聽者(可聽者はろうあ者に対する用語として使われていた。以下、可聴者)に比して、極一部にすぎない。)果たして彼等が、「自分たち自身」「手話」を発達せしめたかかどうか疑わしい。

 

   孤絶のままに放置しておかれるのではなく
   一般可聽者の協力で

 

 要するに、協力したのは普通人であり、されたのはろうあ者であったと初期の正直な事実を記している。

 

 そうするならば、やはりこの「手話」の成立についても彼等を教育した人々の創作やアドバイスが相当入っているのではないだろうか。

 

 そうして、現在、ろうあ者の間のコミュニケーションの大方は、この「手話」によっている。

 

     聽くと聞く

 

  「1954年手話冊子」を読みこなし、調べると戦前戦後の文字をきちんと習得しておかないと理解できないことに気がつく。

 

 手話は漢字に由来する物も多くかって大漢和辞典を引いて、漢字をうまく取り入れた手話に感嘆したことがある。

 

 そのことを観ていた京都のあるろうあ協会の会員は、著名な漢文学者の父の蔵書を持って来てくれて漢字から手話表現が取り入られた事を証明するのに尽力してくれた。

 

 例えば、「1954年手話冊子」で聽覚と書かれているが、この場合は、現在省略されているが、もともと耳という文字を二つ書かれている。

 

 だから「聽く」は、両耳に音が入る手話であり、「聞く」は、片方の耳に音が入るという手話がなされていた。

 

hear⇒きこえる(聞こえる)・listen⇒ 聞こうとする(聞く)とほぼ同じ区別がされていたのである。

 

 漢字はヨメナクテモ、表意で受けとめて空間にその特徴を表現する手話表現する巧みさが読み取れる。

 

 そして、手話も含めた(ことば)の獲得は、一般可聽者の協力で獲得してきたものとして捉えている点は大いに注視すべきだろう。

 

  「手話」の成立についても彼等を教育した人々の創作やアドバイスが相当入っているのではないだろうか、としつつもそれ以降の中でさらに考えを深めていく。

 

 このことが、1960年から1970年代の手話表現の飛躍的な発達を遂げる要因になったともいえる。