手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー
手話研究誌の掲載をしたとき、伊東雋祐先生は、母という手話を「血のつながった」「肉親の」という人差し指をほおにつけ、下に降ろして、女を示す一瞬の動作である「母」を見逃していた。
無理もないことであるが、50分の一秒で示されるこの手話は、すぐ解っても「分解すると」解らなくなるのである。
写真の母は、まさに人差し指を下方に押し下げながら「女」=母・母親の手話の「中間の瞬間」を捉えている。
女を小指・男を親指で表現する意味
1980年代になって、女を小指・男を親指で表現することを男は大きくて女は小さいとする男女差別だ、と京都ろう学校に来た性教育者からろう学校の伊東雋祐先生は激しい批判を受けた。
そのため非伊東雋祐先生は常にたじろぎ、京都の手話に熟知している人が集まって手話表現を遡って調べた。
そして、親指と小指の表現はいこえる人が通俗的に使っているものを取り入れたのではなく、戦前の日本人の体格の「差」から来ていることが解った。
逆にその性教育者の言う「正しい性教育用語の英語」はラテン語からの用語で男性・女性を侮蔑した意味合いがあることも解った。
微妙な違いで 細やかに表現
人差し指を下方に押し下げながら「女」=母・母親の手話は、小指を頬につけ小指を出すという手話をするろうあ者もいた。
小指を頬に付けない場合は、「義母」となるが、1960年代に入って「血族」と言う考えが変わるに従って「小指を頬に付けない」場合が多くなっていく。
「男は大きくて女は小さいとする男女差別」でないことは、以降の「主婦」の手話でも解る。
姉、兄、は、自分より年上だから上に、弟、妹は自分より年下だから下に親指や小指が「下げ」られた。
「兄弟」の場合は、中指が使われた。
この「上・下」の位置によって年齢のひらきもおよそ解るように手話で伝えられた。
微妙な違いであるが、じつに細やかに表現されていた。