手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

事実を知りたい 真実を知りたい 人間として

 f:id:sakukorox:20180603105154j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 戦後の京都ろうあ者には新しい運動が芽生えた。

 

やむなく中途退学
 復学することもできない

 

 京都北部のろうあ協会の役員は、

 

 「戦時中、隣接地が警察本部長官舎であるという理由で、府立ろうあ学校の校舎の一部と寄宿舎がとりこわされた。そのため、やむなく中途退学をせざるを得なくなったが、戦後も寄宿舎が、設けられていないため復学することもできない。」

 

(注 戦時中、盲学校はすでに京都市内の北区に移転していて、ろう学校だけは空襲など受ける可能性が極めて高い場所にそのまま残されていた。
 この事実から、国・行政の盲者・ろうあ者に対する「利用価値」の評価が解るが、それは長く秘密とされてきたが、戦後、教師たちによってそのことの事実が明るみに出される。)

 

教育こそが障害者の社会参加への道を
   ひらくための第一の条件

 

だから、

 

「教育こそが障害者の社会参加への道をひらくための第一の条件であると考えている。私たちは、『われわれは勉強しなければならない』と肝に銘じている」

 

と主張し、京都北部に学び舎つくる運動をする。

 

「われわれは勉強しなければならない」

 

と言う主張には、戦争を体験していた、ろうあ者の切実な凝縮されたねがいがあり、学ぶ、というとは、単に、学校教育を受けたい、ということだけではない。

 

事実を知りたい
真実を知りたい
  人間として

 

 学ぶという意味は、あの大戦下で聞える人以上に情報が制限されていたろうあ者がろう学校の中で軍国主義教育を受け「必ず勝つ、負けるはずはない」と思いつづけていた……「戦争に負けたのだ」と聞える人に知らされても、ろうあ者にはそのことすら知らされなかった。

 

 だからこそ、事実を知りたい、真実を知りたい、人間として、という思いであふれていた。