手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

貞広邦彦 氏 は 広島ろう学校から請われて 厚生省職員へ 手話や手話通訳への無視、偏見の時代に手話と手話通訳を広めた 第一回全国手話通訳者会議考察

hirosima f:id:sakukorox:20180719143758j:plain

手話を知らない人も

                  手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

 貞広邦彦氏は、1961年に厚生省の要請で厚生省職員として国立聴力言語障害センターで働くことになる。

 

 このことはとても大切な意味を持っている。

 

厚生省は
手話や手話通訳の必要性を認めていたのに

 

 厚生省(当時)、国立聴力言語障害センターに手話のできる職員を必要としていたし、手話通訳を認知していた事実をみなければならないだろう。

 

 ところが、福祉分野で手話や手話通訳を認めるのは大幅に遅れる。そのわけを充分考察する必要がある。

 

 貞広邦彦氏は1961年に厚生省の要請で厚生省職員として国立聴力言語障害センターで働くことになるがそれ以前に厚生省は、各都道府県に手話のできる、手話通訳の出来る人を探していた。

 

 京都府にも問い合わせがあったが、居住を移さなければならないことや雇用条件で折り合いがつかなかったため断っている。

 

 結果的に貞広邦彦氏が広島ろう学校を退職して厚生省職員として国立聴力言語障害センターで働くことになる。

 

 だが、厚生省の官僚たちは貞広邦彦氏の役割を軽んじて、彼は絶えずその軋轢に苦しみその悩みをしばしば京都の手話通訳に吐露していた。

 

 ともかく、国の役人として貞広邦彦氏が手話や手話通訳が一瞥だにされなかった時代に手話と手話通訳を広めたことはとても意義深いものがある。

 

貞広邦彦氏の
  手話通訳の技術論

 

 第一回全国手話通訳者で貞広邦彦氏は、

 

  手話通訳の技術として、

 

手まねと身振りの違い。

一般のろうあ者の手まねは言葉の手助けの手段である。

手まねと身振りとの関係で言葉の機能を果している。

 

ろうあ者の手まねを見ると意味に合った手話で言葉そのまま手まねに置き変えて自分の意志や意見を述べているのと違っている。
 例えば、安い、と、易い。
 見易い時、見る・安いと同じ手まねで、言葉通りに手話してしまう。

 文章の中で、手まねを作りなおさなければならないと思う。

 

 又、文章の中で「、」、「。」、「」も文章通りに出した方がいい。

 点があったり、リズムが必要であり、相手と自分が通じ合うための手話として考える場合、相手と自分の環境に合った手話が必要であり、相手を見ながら話をする。

 

 ろうあ者に合った話をしてほしい。

 

 東京で、フランスの女性デザイナーの講義の通訳を、フランス語がわかるという人にしてもらった時、洋裁の専門語が多くて、聞いてもさっぱりわからなかったということがあった。

 

 単にフランス語が出来るから、通訳が出来るというのは間違いである。

 

同じろうあ者の立場になって話す必要

 

 手話がわかるだけでなく、同じろうあ者の立場になって話す必要がある。

 

 手話の技術的な面で、手話の強さ、弱さ、位置も手話ではっきりさせて、力の入れぐあいで意味がずい分違ってくる。

 

 状態に合う手話が必要である。

 

と述べている。