手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

同情だけの手話通訳に対して 第一回全国手話通訳者会議考察1968年

f:id:sakukorox:20180723121443j:plain

手話を知らない人も

                  手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

 第一回全国手話通訳者会議では、京都府身体障害者福祉センターから京都府民生労働部に異動していた向野嘉一氏は次のような報告をする。

 

手話が出来ることが
 イコール通訳が出来ることではない

 

「会議の通訳について」

 

 通訳は、非常にむずかしいものであって、手話が出来ることがイコール通訳が出来ることではない。

 

とまず原則を明らかにしている。

 

 この当時、あらゆる場面やあらゆるところで手話通訳をこなしていた人として「手話が出来ることがイコール通訳が出来ることではない」と言い切っていることを今日手話を学んだり、手話通訳をしている人々は心に深く切り刻んでほしい提起である。

 

ろうあ者の生活実態をつかんでいる

 ことが手話通訳が出来る条件

 

 では、手話通訳が出来る条件として、

 

1、まず必要条件として

 

①ろうあ者の生活実態をつかんでいること。

 ろうあ者集団と密接な連携をもっていること。同情だけの中でのかかわりあいでは、不足である。

 

②通訳者が、はっきりした権利意識をもっているこ
と。

 

③通訳者が会議内容を把握していなければならなこと

 

をあげている。

 

「手話」「手話擬き」のことを
       行ったにすぎない手話通訳では

 

① は当時の京都の中で伝承され確認されて来たことであるが、貞広氏の提起したろうあ者のための手話通訳との考えと共通する基盤がある。

 

 手話通訳は、聞こえる人の話をろうあ者に伝達すべ場それで完結するものではない。

 

 それは、単に「手話」「手話擬き」のことを行ったにすぎず、ろうあ者の生活実態(どのような手話表現が生活の中で日常的に使われているかも含む)を抜きにした手話通訳はありえない、という主張でもある。

 

手話通訳の必要条件でない
    無視・何でも受け止める

 

 同時に「同情だけの中でのかかわりあいでは、不足である。」と少し婉曲に表現している。

 

 同情するという立場はろうあ者との関係で平等関係ではなく、上位に立っても遜ってもそれは的確正確に手話通訳をしたということにはならないという考え方である。

 

 ろうあ者のことを無視したり。逆にろうあ者にいたれりつくせりのことや何でも受け止めることは手話通訳の必要条件でないとする。

 

 人間として対等関係の中で手話通訳は、行われなければならないが、それはろうあ者の生活実態をつかんだフレキシブルな対応が求められるというのである。