手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

わからない手話通訳をやつてもなんにもならない 第2回全国手話通訳者会議1969年

f:id:sakukorox:20180815135624j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

全国の手話を考えた
 上に立つて手話研究をやるべき

 

寺山  

 

  指文字に関して

 わからない通訳をやつてもなんにもならない。

 

 貞広  

 

  指文字をどのような立場で教えるか。

 指文字の間題は、アメりカでは、頭のよい人は指文字を多く使う。

  手話はあまり使わない。

 相手を見て使つたらどうか。

 全国の手話を考えた上に立つて、 研究をやるべきではないか。

 

手話だけでなく 口を使いながらもやって

 

 司会  

 

  たくさんの人が集つた場合、最底の人を基準にしてすぺきではないか。

 

 方法はそのとき、そのときで選択されるべきではないか。

 

 手話だけでなく、口を使いながらもやってもらいたいという声もある。

 

戦前の人の手話
 戦後は口話や指文字を使う

 

坂本  

 

  自分の経験の中からも思えることだが、協会の中においても、段階がある。

 

 ろう者間の中でも通訳がいるということもある。戦前の人の手話、 戦後は口話や指文字を使う。

 

 難聴はわからない。

 

  話す人は4つの方法を使わなければならなくなる。

 

 学校の中においてもも、 授業中は使わないが、 廊下で小さい子供がやつている。

 

 学校でロ話法をやっても、社会に出れば手話を使うようになる。

 

 地域によつて違うので苦労する。

 

 第2回全国手話通訳者会議では、机上の手話や手話通訳の論議ではなく現実にろうあ者が使っている手話表現を前提に話し合われているが所以に教訓に満ち溢れている。

 

  指文字の評価=アメリカのsignを変形した日本の指文字への問題も多く指摘されてきた。
 
 「アメりカでは、頭のよい人は指文字を多く使う」 という指摘は、アメりカの一部の手話や用語を日本に機械的に導入する現代の「手話論者」への予想した批判であるとも受けとめる事が出来る。

 

「手話だけでなく、口を使いながらもやってもらいたいという声」というろうあ者の意見も無視してはいけないものとして受けとめ手話通訳されてきているが、それはろうあ者の本音を受けとめた立場を貫いている証でもある。

 

 「何でも手話でこそ」と形式的に述べる現代の「手話論者」への予想した批判であるとも受けとめる事が出来る。

 

   ろうあ協会の中においても、コミュニケーションに対する段階がある、と理解出来る意見も現代に通じる事項として留意すべきことである。