手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろう教育が発達してくると手話も豊富に  第2回全国手話通訳者会議1969年

f:id:sakukorox:20180815140419j:plain

手話を知らない人も

              手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

司会 

 

   現在の学校教育のロ話法も混頓としている状態である。学校のねらいも変つてくると思う。

 

伊東  

 

  ろう教育が発達してくると、手話も豊富になり、 たのしいものになるのではないだろうか。

 

藤谷  

 

  手話については、 学校の先生も便利なときは手話を使つている。

 

 指文字、口話教育においても否定できないと思う。

 

 授業の中で使ってている。

 

  指文字は生かされる面が多いので、考えていくぺきだ。

 

 相手によって使いわけていくべきだ

 

野沢  

 

 ケースワ一カーの立場からいうと、貞広先生のいわれたように、相手によって使いわけていくべきだと思う。

 

司会

 

 いろいろとお話しがでましたが、時間になりましたので、今日はこれで終りたいと思います。

 

  ろう教育が発達してくると

        手話も豊富になるとする実践

 

   ろう教育が発達してくると手話も豊富になり たのしいものになるのではないだろうかと、伊東雋祐氏は発言しているが、この考えは1950年代から京都の中で熱心に論議されてきた意見の断片である。

 

 だが、伊東雋祐氏は「ろう教育が発達してくると手話も豊富になり たのしいものになるのではないだろうか」という教育の考えを実践的に立証出来得なかった。

 

 1980年代後半になると京都ろう学校に新採の教師が多く採用され、それまでろう学校での教育は「不可能」とされていた各教科ごとの実践を創造的に創りあげ、それまでのろう教育の限界とされていた教科教育を打ち破っていく。

 

 残念な問題はその若手教職員の実践を評価するのではなく、経験値だけで若手教職員を批判し、京都のろう学校からほぼ「追放」と言っていい事態が引き起こされてしまう。

 

 そのため、「ろう教育が発達してくると手話も豊富になり たのしいものになるのではないだろうか」という問題は消え去ったかのようにみえるが、今、新たな教育実践が模索されている。