手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳の積み上げられた歴史的検討は現在と未来へつづく 第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190117200650j:plain

手話を知らない人も

              手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 全国の手話サークルと手話通訳者の全国組織という考えも出されたが、それぞれの都道府県での「諍い」もあり、共同歩調がとれるのかどうかと言う問題があった。

 

 さらに、各都道府県で手話サークルのまとまりをつくって、その代表が全国組織の役員になるという考えもあった。

 

  だが、この考えも各府県の状況が充分確立していない状況では、全国組織をつくってすぐ維持できなく可能性が強かった。

 

 次にだされてきたのが、手話通訳者協会として、全国の手話通訳者を束ねる組織をつくるという考えであった。

 

  手話通訳の方法や技巧に走り
   もとめられている手話通訳

                     方向が見失われる

 

 それには、異議が出された。

 

 ろうあ者問題を充分学ばないで手話通訳の方法や技巧に走り、もとめられている手話通訳の方向が見失われるのではないか。

 

 いや、ろうあ者不在の手話通訳という考えが拡大していくのではないか。

 

 多くの危惧がだされた。

 

 ともかく、全国交流と手話通訳者の身分保障とその拡大を図らなければならない。

 そうでないと手話通訳者が全国に配置されること、その仕事の充実が計れないという意見が出された。

 

  歴史的検討がもとめられている
         全国手話通訳問題研究会

 

 結果的に全国手話通訳問題研究会として個人が会員となり、その会員の拡大とともに各都道府県に支部をつくり名実ともに全国組織とすることがだされた。

 

 以上のこともあって全国手話通訳問題研究会が結成されていくが、全国手話通訳問題研究会は結成当初から緩やかな一致点を拡げていく組織としてというよりも一定の考えの可否をもとめる傾向が一部にあった。

 

 この傾向は、幾度となく修正されていくが、現在全国に支部を確立した全国手話通訳問題研究会が、歴史的経緯を踏まえた方向を維持し続けてきているかどうか、歴史的検討がもとめられているだろう。

 

 この歴史的検討は現在と未来へつづく、重大な大路を形成するのだが。