手話を知らない人も手話を学んでいる人もともに From hand to hand
{特別投稿}ろう教育の常識と前提 故藤井進先生からの伝承
手は一切使わない 全部口でお話し
‥‥‥(口話法では)手は一切使わないで、全部口でお話し。それ徹底されて、目で見て唇の動きで言葉が判断できる、コミュニケーションが成り立つ、と考えられてた。
聞こえる教師がそのように判断しとったわけです
口形をみてすべてを判断する
子どもが目だけで口形をみてすべてを判断するということはまさに至難の業で、いやとても出来ない。
目が非常に疲れてくる。
そうすると子どもは嫌がって授業から逃げだそうとする。
それを引きずり込んでできてまたやろうとする。
また子どもは逃げだそうと、結果、教室に鍵をかけて逃げ出さないようにする。
逃げてたら昼ご飯抜き。
あるいは叩いてみたり。
逃げ出さないで授業をしている子どもには、あとでおやつをわたす。
条件付けと動物園や鵜飼
条件付け。
ともかく言葉、言葉。
動物園や鵜飼いなどをみると親も教師も思い出す。
教師が子どもを操って、吐かせる。
口の動きを読んで、子どもが立っと、よろしい、とあめ玉を1つ口へぽんと放り込む。
子どもはうれしそうに座る。
また隣の子に。
これがろう教育だと信じ込まされていました。
これで言葉が覚えられるものだろうか
私自身非常に疑問に思ったんです。
これで、言葉が覚えられるものだろうか。
聾学校では絶えず言われていた「ままご と たばこ」の口形。
この違いを教える。
そういう教育がずっと続けられ、算数、国語、社会、理科、体育みんなこれでやる。
本当に子どもたちは大変だったと思います。
子どもたちに一方的な押しつけ教育がろう学校の主な流れとして形成されてきましたが。
教育とは何か、私が思うのは教師がやっている教育は、
勝手なことを自分の物差しで子どもを測って、
その物差しからはみ出た子どもをペケとしていくのではないか。
物差し内でちゃんと動いたり。時間内にやってくれた子どもは丸。
こういう一面的な単純な評価の仕方でしか子どもを見ることが出来ていない。
私自身をその誤りを反省させてくれたのは、ろう学校の子どもたちの率直な人間性だと私は今思っています。‥‥‥