手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

優生保護法に基ずく不妊手術をやめさせていった力  忘れるなかれ「優生保護」などの不当と闘ったろうあ協会の歴史

 f:id:sakukorox:20180517212623j:plain

手話を知らない人も

                     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 公衆衛生(Public Health 地域社会をとおして国民の健康を保護増進する活動。)担当の衛生部では、各保健所の乳幼児検診や保健衛生指導、京都府立健婦学校などで障害児者の学習と理解と配慮が徹底されてたことは、非常に大きな意味を持っていた。

 

 でも、このことはこれ見よがしに強調されることもなく衛生行政の当然の仕事として淡々とすすめられていたことは後に知っていくことになる。

 

 伝染病や病気の予防と
     障害児者が産まれないすること
          を別次元のこととして

 

 伝染病や病気の予防と障害児者が産まれないすることと別次元のこととしてしっかり踏まえられていった。

 

 当時から妊娠中の羊水チェックなどなどで妊娠中に障害児が生まれる可能性が「予見」出来ることなどが話題になっていた。

 

 だがそれですべての問題が解決することでないことは、公衆衛生分野の府職員が専門的知識も駆使しながら障害児者の基本的人権生存権などを解りやすく説明された。

 

 ろうあ者も妊娠初期から、出産、育児、各種検診などに積極的に参加してさまざまな疑問や質問を保健婦(当時の名称)などに投げかけるとともに多くのお母さんたちと悩みと喜びを共有するようになっていった。

 

行政の財政がないことを

       理由にするまやかし

 

 優生保護法に基ずく不妊手術がどれだけ多くの人々に苦しみを与えているかという問題を京都府などが先頭を切って府民に知らせていった。

 

 この取り組みは、大きな影響をろうあ者のみならず障害児者や家族、親類や地域の人々に大きな影響を与え、優生保護法に基ずく不妊手術がどれだけ非人道的な問題であるのか、行政の財政がないことを理由に「障害者福祉の対策は、障害者が産まれないよう、産まれないようにするのが基本である」ということが、以下にまやかしであるかが明らかにされて行った。

 

 優生保護法に基ずく不妊手術を法律はあってもそれをやめさせていった力が障害者の自覚した取り組みであったことを決して忘れてはならない。

 

 だが、現在そのことも消され類似的な問題が次々と発生しているのではないだろうか。

 

 過去に戻らせてはならない。