手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者のための行政懇談会を作って ろうあ者対策というものも充分に

 f:id:sakukorox:20180212195414j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

1966(昭和41)年12月21日 京都府議会本会議

 

民生労働部長答弁

 

 N議員の分の御質問にお答えいたします。

 

 知事から非常にくわしく考え方についてお話がございましたので、私からもう継ぎ足すことはない思いますが、まず、ろうあ者の問題でございますが、具体的に、通訳の養成の問題が出ております。

 

手話を行なう方が
非常に少ないという事をはじめて感じた

 

 まあ、ろうあ者の、私も民生労働部にまいりまして、手話を行なう方が非常に少ないという事をはじめて感じた訳でありますが、今教育長からもお話がありましたように、学校の方で口話法による教育ということが主流になっておりす関係ではなかろうかと思う訳でございますが、私達が行政として成人の方とろうあ者の方と話し合っていく場合には、手話をやれる方が非常に少ないという事は、行政を運営する活動する中でも非常に不便を感じておる訳でございます。

 

京都府のろうあ協会は歴史も非常に古く
   組織としても非常に立派

 御協力を得なければ 府のろうあ者対策

  というものも充分に行かない

 

 そこでこれ又、お話がございましたけれど、今年の三月から事務局を教育庁におきましてろうあ者のための行政懇談会を作っております。

 

 すでに五回にわたって会議が開かれておりますし、私自身もすでに三回、四回、幹部の方々といろんなお話をしております。

 

 そういう中で、行政としましては、具体的にこれらの問題の解決は最も身体障害に悩んでおられる皆さんの意見を充分拝聴する中で知事とも相談して進めてまいりたいと思っております。

 

 京都府のろうあ協会は歴史も非常に古く、しかも組織としても非常に立派でございます。

 

 これらの団体の方の御協力を得なければ、府のろうあ者対策というものも充分に行かないと考えておる訳でございます。

 

 通訳の養成、まあこれについては知事からも答弁がございましたけれども、充分検討してまいりたいと思いますし、なお相談員の問題でございますが、これも行政機関の活動が、不充分であるので、これらの方面からこれを補っていくのか、あるいはまた、行政以前の身上相談という様な、結婚であるとかまあその他の問題としてこの問題を考えていくのかという問題がございますけれども、まあ、いずれにいたしましても、明年度早々から、何らかの方法をもって充分話し合っていく中で、一歩でも前進する様にいたしたいとかように考えている訳でございます。