手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

忘れるなかれ優生保護の不妊手術などの不当さと闘ったろうあ協会の歴史 優生学 の 不妊手術 などの延長線であることを見抜いて

f:id:sakukorox:20180429191238j:plain

手話を知らない人も

                 手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
 
  1969年9月8日。

 京都府ろうあ協会は、京都府社会福祉対策協議会の答申が「障害児者の発生予防を重視する」ことのみを考える傾向に反論した。

 

「障害児者の発生予防」のみを強調して
 他のことは何もしないということは

 

 「障害児者の発生予防」のみを強調して他のことは何もしないということは、優生保護の不妊手術などの「優生保護」の延長線上の考えであることを見抜いていた。

 

 だから、真の障害者の発生予防は、今日の職場合理化から生まれる労働災害精神障害・ノイローゼ・交通事故・サリドマイド渦・公害など社会矛盾によって障害者が日々作られているという現実をしっかりと認識し、その根源をうけとめ対策を立てることだと主張した。

 

 自分たちのことは自分たちしか理解出来ない、という障害者問題を排除する傾向を打ち破り理解と納得と必要な手立てを要求するものであった。

 

ろうあ協会の中での大激論の結果であった
問題の根本を捉えてそれの改善を迫る主張

 

 この問題の根本を捉えてそれの改善を迫る主張は、ろうあ協会の中での大激論の結果であったことを知る人たちは少なくなっている。

 

1969年9月8日。京都。京都府庁で働く人々へろうあ協会が心を込めて配ったビラは、さらに続けて訴えた。

 


 福対協事務局(京都府社会福祉対策協議会)のこのような立場は、「障害者はつくられている」という今日の社会矛盾を告発することも、「障害者の人権が守られていない」という現実を直視することもせず、単に医学的体制の整備のみで障害者の福祉が実現するかのような幻想上に今後立っていく危険を示しています。

 

 それは、真の障害者の要求をすりかえ障害者がつくられているということを肯定していくものです。

 

 私たちは福対協事務局のこのような誤った姿勢を正し、

 

身体障害者の方がたにも本当に生きがいのある地方自治を実現することを約束します。」(府議会での蜷川知事の答弁)

 

という府政の政策を実現していくためにも、私たちろうあ者の要求がもっともっと正しくくみ上げられなければならないと思っています。


 私たちの要求

 

 私たちは、当面次のような要求を持っています。

1,ろうあ者のための手話通訳を制度化せよ
2,手話通訳の養成を
3,京都ろうあセンターの事業に行政は責任を持て
4,教育をうけられないろうあ者に生活訓練を
5,ろうあ老人・ろうあ婦人が安心して働ける場を
6,ろうあ者の社会教育を一層発展させよ

 

  京都府職員の皆さん

 

 私たちろうあ者を含めた障害者政策の推進は、社会課だけでなく、全京都府職員の皆さんの理解と援助によってこそ、発展するものであることを痛感しております。

 

 京都府が、私たちの切実な要求に答え真の障害者施策を推進するために、みなさんの御理解とご支援を訴えます。

 

 このことにより、蜷川知事の意図された福対協の立場が明らかになることと、期待しております。