手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

遺伝 不妊手術 悲劇に哀しみを塗り込める

f:id:sakukorox:20180528203456j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

事実でありながらも哀しい話

 幼い子どもに不妊手術を

      可能にした法律があった

 

 「先天性○○○」などの名称を変えても、「悪くとる人は悪くとる。どんな言い方しても、どんな名前にしてもいつしょ。」 「私は、このことで動揺したり、責任を感じたりしない。子どもにもきちんと説明出来る。」「そうやで、同じ、同じ、そのことにこだわらんと生きて行かんと。」という話は、事実でありながらも哀しい話であった。でも、それを跳ね返すお母さん方の話を軽々に考えてはいけないと思う。

 

「先天性」「後天性」

       の意味をもう一度確かめ

 

 お母さんたちが帰って行った後、改めて遺伝などの問題研究考えるために失礼を覚悟でAさん宅に行ってこの「先天性」「後天性」の意味をもう一度確かめた。

 

 そして、ある医師を紹介した。

 

  その医師は、障害児学校の先生で障害者団体の役をしたこともある先生のお姉さんだった。

 

  泣いたお母さんの気持ちを受けとめてくれると思ったからである。

 

喜びはなく悲劇的結果だけが

 

  当時、先天性、という診断は深刻な内容をともない、親は、その診断とともに子どもと死のうとしたり、特に女の子だったら小さいうちに不妊手術をしていたことが多かった。

 

 繰り返すが、
  大きくなって結婚した。

 

 赤ちゃんが生まれないので産婦人科に行ったら不妊手術されていることを知って、親子が激しく対立したり、絶望的になったりする問題に数え切れないほど遭遇してきた。
 
 どれの場合も喜びはなく、悲劇的結果だけが残った。