手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手をさしのべて「つかんで」 頭に入れる 「手真似」を覚えて

 

           communion of mind with mind

 

 過日、手真似と言うとひとりの方から激しい批判を受けた。

 

 それは手真似と教えられて、手話を学ん出来たことへ熟知した上での批判であったかどうか払拭出来ないでいる。

 激しい批判をしただけでその人は、批判する理由や根拠を何も言わなかった。

 

 Bさんは、たえず「手真似(手まね)」と言い、手と見たことを頭の中に入れる(覚える)手話をした。

 

 手・覚えるは、手真似という戦前からの手話とBさんは、言い切った。

 

 あの時のBさんの真剣な表情は忘れられない。

 

 Bさんは、当時少なかった手話テキストを見るよりも、ろうあ者と接して、それを「真似て」することを何度も強調した。

 

 ろうあ者の人々の中には、手話と言うより「手真似」(てまね)と言う人も多くいた。
 
 真似る、と言う手話は、手をさしのべて「つかんで」、頭に入れる、という動作が「真似」であった。

 他にもあるが。

 

 思えば、「学ぶ」は、「まねる」という言葉が語源であるから、どうも「明治時代の盲唖院」時代の「手勢法」などにも由来し、それがろうあ者の人びとによって取捨選択されてきたのではないか、と思えてならない。