手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

カタカナ表現があふれるからそれに対応した手話を造らなければいけないか 全国手話通訳者会議最後の会議から全国手話通訳問題研究会へ1974年以降

f:id:sakukorox:20190515213543j:plain

   手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 錯覚させられていないだろうか
  新しい用語があふれて

 

 ろうあ者の哀しみの歴史とねがいともに、それを乗り越えていく、知恵と力が豊富に籠められた創造された手話は単純に理解することは出来ない。

 

 それ故にそれへの理解を深めないことには現在の手話は理解も出来ないし、想像も出来ない。

 

 新しい用語が、あふれているようになっている今日、ほとんどがカタカナ文字でみなは英語であるかのように「錯覚」していることは少なくないだろうか。

 

約20年前にギリシア語の

シラバスが講義概要から言い替えられた
  シラバスという「新しい手話」が必要か
 
 例えば、大学でシラバスということばがさかんに使われていて、それが当たり前のようになっている傾向がある。

 

 大学で学ぶ聴覚障害者には、このシラバスという手話をどう表すのか、という問題が出るだろう。


  シラバスは、主としてアメリカの大学で使われ、日本になんの十分な検討もなく約20年前に使われ本来の用語が拡大されて、教師が学生に示す講義・授業の授業計画、講義の摘要、講義要目、学年あるいは学期中の授業・講義の計画や内容の概略を各時限ごとに記したものなどの意味で本来のシラバスの意味とはどんどんかけ離れたことばとして無批判的に使われている。

 

 だが、このシラバスギリシア語でシラバスという言葉は、元来は羊皮紙のラベルを意味するギリシア語である。

 

 べつに、シラバスという用語を使わなくてもそれまでの

「 一年または一学期間の、講義の計画と内容を解説したもの」

「講義概要」

のことであるため手話の「1年間・講義・計画・内容」「講義・計画」などなどで手話表現出来る。

 

  むやみやたらにカタカナ文字で表現
  本来の意味合いからそれている

 

 むやみやたらにカタカナ文字で表現し、その意味合いが本来の意味合いからそれている日本の用語使いを無批判的に受け入れ、聴覚障害・ろうあ者の人々がそれを理解していないと決めつけている傾向、これと同じような傾向は手話表現にないだろうか。

 

f:id:sakukorox:20190514232058j:plain

 

 一例を挙げたが、さかんに新しいことばと言われている中にすでにある言葉を取捨している傾向があり、それに合わせて手話を対応させならないと考える人々はいないだろうか。

 

 手話の解明は極めて難しいが
それを絶対無理であるとは言いきらないで

 

 それだからこそろうあ者の哀しみの歴史とねがいともに、それを乗り越えていく、知恵と力が豊富に籠められた創造された手話は複雑に入り込んだいのちのコミュニケーションによって簡単に解明するでではなく、極めて難しいが、それを解明することは絶対無理であるとは言いきらないで引き継ぐい必要があるのではないか。

 

無視されていないか ろうあ者の哀しみの歴史とねがいとそれを乗り越えてつくられた知恵と力が豊富に籠められた手話 全国手話通訳者会議最後の会議から全国手話通訳問題研究会へ1974年以降

f:id:sakukorox:20190514231651j:plain

   手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 残念なことは、今日これらの手話や手話通訳に関する歴史的重要な資料を、読み考える人々が極めて少ないのが現実である。

 

 手話の方法論や、動画だけに、手話を追い求め、それで事足りたとされていないだろうか。

 手話表現も、これはこうだから、こうするのが正しいということがまかり通っていて驚くことがある。

 

 京都の手話に関してもそうである。

 

 京都の手話、と動画で表現されているの見たこともないような手話で驚きを通してあきれるしかない。

 

 これでは、歴史的に形成されてきた手話の基礎を踏まえた時代に相応した手話が発展していくことにならないのではないかとも思える。
 
  過去の創造を無視して
 創られた手話の真実は真実とは言えない

 

 過去に創造されてきたものを全く無視、また調べようとしないで、まるで、それが真実かのように、述べられている現状は、嘆くよりも、真理を追求する姿勢がないと考えていいのではないだろうか。

 

 全国手話研修センターのホームページにある
  一般財団法人全日本ろうあ連盟、一般社団法人全国手話通訳問題研究会、一般社団法人日本手話通訳士協会の3 団体は、新たな手話通訳制度を確立するため、1985(昭和60)年「アイラブコミュニケーション」パンフレット120 万部普及運動に取り組みました‥‥‥は、まったく事実ではなく、時間的事実さえも踏まえないでたらめなものであることを全国手話研修センターに数度も連絡し、その間違いを改める、という連絡を受けた。

 

 だが、2019年5月14日段階でも改められてはいない。

 

  なにを研修しているのか
 手話を学ぶ、教える、広める

  基本的条件と基礎的知識が欠如して

 

 これでは、全国手話研修センターが手話研修のセンターとしてなにを研修しているのか、とさえ疑問を抱いても当然のことであろう。

 

 非常に厳しい言い方をすれば、手話を学ぶ、教える、広める基本的条件と基礎的知識があまりにも欠如しているのではないかと、とう提起しておきたい。

 

 近年手話は、このようにすべきだとか、これは間違いだとか、これを正しいとか、言われたり、書かれたり、動画で示されている状況を見ると、歴史的経緯を全く無視していると、言わざるえない。

 

 それどころか、その時々で思いついたことを言い続けたり、書き殴っているに過ぎないと、さえ思える事が多い。

 

 このことについて手厳しいと言う人がいるかもしれないが、ろうあ者が、長年願っていた問題を軽視し、創造されてきた手話を放置する傾向を否定、無視する事は出来ない。

 

 なぜなら、創造されてきた手話には、ろうあ者の哀しみの歴史とねがいともに、それを乗り越えていく、知恵と力が豊富に籠められているからである。

 

f:id:sakukorox:20190514232058j:plain

 

 

 

世界でいち早く手話通訳の制度を要求し行動していた手話を学ぶ人々 全国手話通訳者会議最後の会議から全国手話通訳問題研究会へ1974年以降

 f:id:sakukorox:20190514000714j:plain

   手話を知らない人も

              手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 第一回全国手話通訳者会議から第七回全国手話通訳者会議についての資料等、考察を掲載してきた。

 

 この第一回全国手話通訳者会議から第七回全国手話通訳者会議までの資料は、全国手話通訳問題研究会にデーターベースとして寄贈されているので、第一回全国手話通訳者会議から第七回全国手話通訳者会議までの資料を入手されたいさまざまな考察を交わしていただきたい。
 
貴重な資料を残していただいた
 多くの人々の努力が報われために

 

 第一回全国手話通訳者会議から第七回全国手話通訳者会議までの記録は、当時の和文タイプライターなどによる印刷やその費用等の制約があるが今日では貴重で学ぶことが多い記録である。

 

 さまざまな角度から考えていただくことによって貴重な資料を残していただいた多くの人々の努力が報われると考える。

 

手話通訳に関する

 基本的問題の全容が網羅されている

 

 さて、今まで、考察してきたことについて、

 

 第一に強調しておきたいと考えるのは、現在の手話や手話通訳についての諸問題が、この第一回から第七回までの間にほとんど網羅されていることである。

 

 さまざまな立場やまざまな意見を持った人々が一つのに集まって、さまざまな意見を交流し合いながら、お互いの意見を再認識してきた。

 

 この7年間にわたる歴史は、国際的にも観ても評価しきれないほど有意義な会議であった。 

 

  日本では手話に関わる人々が集い
 手話や手話通訳について論議をしていたが

 

 当時、国際的な手話や手話通訳の問題を調査したが、あらゆる階層、あらゆる地域から、すなわち国中から手話に関わる人々が集い手話や手話通訳について論議をしているということはなかった。

 

 むしろ、国際的にも両親がろうあ者でありその子どもが育つ中で手話を覚え、手話通訳をしているという傾向が強かった。

 

 手話通訳の身分保障や制度化を要求するという取り組みは考えられもしていなかった。

 

  手話通訳について

  国際的に先進的な取り組みをしていた

 

 日本では、両親がろうあ者であるとか家族にろうあ者がいるからって自然に手話も学ぶという側面もありつつ、広く国民が手話を学ぶ機会をつくり。手話通訳者が育ってきたと言える。

 この点でも、国際的に見ても、極めてまれなケースとして考えられた。

 

 日本は、非常に先進的な取り組みをしていたのである。

 

f:id:sakukorox:20190514001051j:plain

 

 

全国手話通訳者会議最後の会議 異なった考えを交流し合う場が無くなる危機 1974年から全国手話通訳問題研究会への移行の問題と課題

f:id:sakukorox:20190511151852j:plain

手話を知らない人も

    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  1974年の第7回全国手話通訳者会議を最後に全国手話通訳者会議は開催されず、全国手話通訳問題研究会への移行されることが決められた。

 

 当初、全国手話通訳問題研究会は全国手話通訳者会議の慣習を踏襲していたが、次第に全国手話通訳問題研究会内部の結束と拡張をはじめる。

 

 評価はさまざまあるが、多くの異なった考えを交流し合う場が次第になくなって行ったことは事実であろう。
 
 このことについて次から最初に全国手話通訳問題研究会のほとんどの運営などを担っていた人へのインタビューを掲載して全国手話通訳者会議が第7回で終了してしまったことについて考える。

 

  第7回全国手話通訳者会議 第4分科会「サークルの諸問題。学習」について

 

  手話サークルの目的の多様化

 

5.   サークルの広場・ 目的(基本的なもの)

 

☆山形(酒田)
  ろうあ者との交流を重点的にして人間関係を大切にしている。

 

☆沼津
 専門通訳の設置、 市に交渉して通訳派遺、 例会々場の確保等を要求している。

 

☆みみずく会
 専任通訳を各市に設置。ろうあ者の生活の中に入りヒズミの解消。行政への批判など。

 

松ぼっくり
  ろうあ者の中から生れ、ろうあ団体の援助でできた。ろう協と一緒に活動している。また、PT A等の通訳活動も実施。

 

☆浜松 やまびこ
  ろう協と一緒に運動し専任通訳の設置。

 

☆大阪  ひらかた
  ろうあ者から青年学級を要求された事がきっかけ。

 

☆長崎手話サークル

 通訳者はろうあ者の情報局でもあるので. 常に情報の収集に努める。

 

☆宮崎
  ろうあ者との交流が主。日曜教室・編物・料理-PTA等の通訳。

 

☆山形  長井
 ろうあ者と健聴者との和をひろげる。

 

☆長野手話サークル
 ろうあ者の要求により創立。ろう協と協力しながら活動していく。

 

助言者  長谷川氏まとめ
 手話サークルの運営ということで今日まで二日間話し合つてきたが、 幅広い間題なので、 いろいろサークルの大小もあり. それぞれの受けとめ方で、有意義な話し合いがなされたと恩う。

 ろうあ者との連帯(ろう協会)で活動していくという基本がしつかりしているのでサークルとしてもよいのではないかと思う。 いろいろな問題が残つているが今回はこれで終りにする。

 

 

 

手話サークルは健聴者だけ ろうあ協会主導か  第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190511145901j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第7回全国手話通訳者会議 第4分科会「サークルの諸問題。学習」について

 

  手話サークルは健聴者だけか
 ろうあ協会が主催するか

 

4.   各サークルの交流はどのようにしているか

 

☆埼玉
 正会員は健聴者だけである。レクレースオンでは ろう協との交流はある。

 

☆大阪   ひらかた  
 青年学級を一年間位やったが、ろうあ部会が疎かになるということでろうあ者の参加が少なくなってきた。
 現在は初めからやっている健聴者12人位が中心になり連営している。ろうあ者も5~6人位きているが、手話をまだ覚える段階で交流まではいかない。

 

☆みみずく会
  会員は健聴者だけである。ろうあ者との交流は月一回定例日を設けて行つている。また日曜日のハイキング等もやっている。何故、健聴者だけかというと、同じ問題にしてもろうあ者(ろう協) と健堪惠者(みみずく会)とでは考え方が違うので. 双方でまとめたものを、 お互いに話し合うようにしている。

 

  ろうあ者の希望により文章を教えて
      手語に換えて教えて

 

☆岩手  一の関 
 サークルには入つていないが、ろうあ者の希望により文章を教えている。ろうあ者から教えた文章を、手語に換えて教えている。

 

☆千集 
 ろうあ者が責任をもって定例日を決めて内容も、手話の勉強や健聴者との話し合い等をやっていく。

 

助言者  長谷川氏

  どこまでが交'流かということです。
  手話の勉強やレク活動等をやる場合に一緒なら交流していると認められるのではないか?

 

両親 がろうあ者だと恥じて 非行 に走るおそれがあるとの訴えに  第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190505190019j:plain

手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第7回全国手話通訳者会議 第4分科会「サークルの諸問題。学習」について

 

  手話の技術的な断層
  ろう協青年部・帰人部とのトラプル

 

5.  京都・手話学習会  みみずくの経過と現状についての説明   (資料による)

 

 昭和44年9 月に京都ろうあセンターが設立。

 ろうあ者人権宣言をしたことが契機となってできたもの。

 

 しかし、ろうあセンタ一ができた後は. ろう者、通訳者の憩いのの場となり、本来の活動より交流が優先している状態である。

 

 会に入会するろうあ者が減った原因でもあると思う。

 

 また昭和45年に厚生省の手話話通訳養成事業により、各地区に専任の通訳が配置された為、みみずく会への通訳依頼が減少した。

 

 また、手話の技術的な断層ができた。

 

 昭和46年には、ろう協青年部・帰人部とのトラプル発生。青年部とのトラブルの原因は、イデオロギ一的なものがある。

 

 みみずく会との交流は1年間程、とだえていたが新役員との話し合いで交流できるようになった。

 

両親がろうあ者だと

      恥じて非行に走るおそれがある

 

 婦人部の場合はろうあ者を差別しているという事であった。

 

 というのは、みみずく会の会員が子供の遊び相手をしていたら、何故相手が必要かという事を大人になって、両親がろうあ者だと恥じて非行に走るおそれがあるという事を言つたからである。

 

 ろうあ者の子供は非行に走りやすいというようにとってもらっては因るという事への訴えによるトラブルであった。

 

一人がみんなの為 みんなが一人の為に

 

 昭和48年には、みみずく会発足十周年記念集会があり、そこで民主的団体として障害者、ろうあ者連動だけでなく、悩みを自分達のものとして、一人がみんなの為、みんなが一人の為に今年からまた新しい1 0年に向って再出発する事を誓つた。

 

 

 

手話通訳団 の結成と ろう学校授業拒否事件 第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190505170613j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第7回全国手話通訳者会議 第4分科会「サークルの諸問題。学習」について

 

助言者  長谷川氏

「ポランティア活動であるため、ろうあ者が通訳者を必要とする時.すぐ対応するのが困難な場合がある。」
 これに対処するには、手話通訳派遣制度の確立により解決できると思う。 

 

「活動運営費が会員の会費のみであるため、活発な活動ができにくい。」

 サークルの活動を詳しく調べ、助成金の要求時点に提する。

 本来は県や市が行なうぺきものを委託でやっているようなものと思う。


   京都・手話学習会   みみずくの経過と現状報告

 

4.  京都・手話学習会   みみずくの経過と現状についての説明   (資料による)

 

昭和38年9月1日に発足、それ以前、京都には通訳者が2人いました。

 

 その為通訳者はろうあ者の神様的な存在であった。
 
 また学生に呼びかけて手話講習会を開いたが、長く続かなかった。

 

 そこで看護学生による学習会をっくったが、会の目的や勉強方法がわからなかった。

 

 その後、目的としては好奇心からとか、心と心の友達を作る、宗教的なものとがあり、

最終的には

 

「ろうあの生活に入つてろうあ者と友達になって悩み苦しみなどを自覚し、  それを自分の問題にする。」

 

 ということになった。

 

 二年間継続したが、マンネリ化し、 また運営上の問題もあった。

 

 そこに、手話劇というものが起つてきた。

 

先生同志の連絡不十分と指導・計画性から
  京都ろう学校で「授業拒否」という問題が

 

 昭和41年1月、京都ろう学校で「授業拒否」という問題が起った。

 

 先生同志の連絡不十分と指導・計画性の手落ちから発生したもの。

 

 この問題を生従が先生に言つたら、非常識であるという事ではねっけられた為、「授業拒否」に至った。

 

 そしてこれはろうあ者への差別ではないか、教育委員会。文部省の過失ではないか等、 ひいては、ろうあ者人権宣言(昭和4 1年3月)にまで発展しました。

 

  手話サークルのマンネリ化を打ち破った

 

 みみずく会もこの運動に参加する事により、今までマンネリ化を打開できた。

 

 それがきっかけとなり、京都手訳団(手話通訳団)の結成(昭和42年l11月)にもつながりました。

 

 昭和43年の福島で開かれた第1回全国手話通訳者会議には、カンパ活動により、会員を派遺したりした。