手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
公務員への手話講習会と指文字などは?
丸山(浩路)
更生指導所勤務
各福祉事務所において、手話講習会を開催したが講習を受けても、異動で変つてしまう。
(1) 公務員の中でも希望者をつのり指導、その人達が各地へ行つたとき手話を広める。
(2) 指文字が最近使われだしてきた。ろう者の状態に応じ、どの程度までやつていけ
る。
手話とどのように組み合わせてやっていくか。
ここで特に述べておきたいことは、すでに亡くなられた丸山浩路氏の意見である。
公務員・行政機関の人々が
手話を学び広げることの重要差を強調
彼は、公務員・行政機関の人々が手話を学び広げることの重要を強調している。
彼の思いと行政とのギャップ、それを乗り越えようとする努力が垣間見れるが、そのことの空虚さを押さえつつ発言していることが解る。
行政のかたくなな壁の中で、公務員の希望者を募り、の部分の中で研修という上からの半ば強要された中での手話拾得ではなく、あくまでも希望者をつのり手話を覚えてもらい、それを核に手話の出来る公務員を増やしていこうとする丸山浩路氏の姿勢は、要求に基ずく手話学習と捉える点でも意義ある提起であった。
指文字の導入について
ろうあ者の手話と乖離することの危惧感
さらに指文字の導入についてもろうあ者の状況やろうあ者の学習状況から一定の危惧を提起している。
ここでは言い切ってないが、指文字は容易に使われやすいが、それが多くのろうあ者の手話と乖離することの危惧感や指文字を駆使できる内言語を獲得したろうあ者が優位にたつことへの不安などが綯い交ぜにされている。
丸山浩路氏の想いは、行政組織の中で発揮出来まいというジレンマと共に新しい活路や丸山浩路氏の独特な構想が生み出される発想としてその後一定の影響を与えたので留意しておきたい。
ライオンズクラブからの寄付などで
坂本
各グループの運営上の費用、又、講習会のテキスト等についてどのようにしているかお聞かせ下さい。
笠置
健聴者だけが100円納め、ろうあ者からは原則としてもらわない 希望者からは寄付として受けている。
教会を使つているので会場費、光熱費はいらない。
ライオンズクラプより,0万円もらったので、手話通訳研究会と分けて使うようになった。
会は楽しくないと続かない.ため楽しいサロンを作つていく。その中から手話を学ぶ。そして、指人形を作ったり・卓球、ハイキングをやりたいという人がでてきたら幸いという考えです。