手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
手話サークルに行政の援助と
ろうあ協会と共同行動を
愛知県
大会の会場費などの支給を要請したがまだ支給されていない。
札幌
昨年はろうあ協会が市に対して要請したが,今年は手話サークル自体で要求して実現させたい。
斎藤 (奈良)
これも社協でやっている。ろうあ協会の働きかけが大きいと恩う。ろうあ協会が要求すれば実現できると思う。
司会者
現に助成を受けているサークルはもっともらうように,まだの所はこの会議等も参考にして地域のろうあ協会と一緒に交渉して実現させて下さい。
ろうあ者が通訳の必要性を行政に対して訴えて運動して行くべきだと思います。
次にサークルの情報交換に入りたいと思います。成功例、失敗例など話してください。
ろうあ者側は手話サークルを
自分達の付属団体と思つているが
手話サークル設立の際に、ろうあ協会との間に運営上のくい違いがあった。
ろうあ者側は手話サークルを自分達の付属団体と思つていたようである。
ろうあ協会と話し合いがなかったので,会計の件などでも問題があった。
ろう協からは金銭的な援助は受けずに健聴者だけの独立した団体とした方が良いのではないかと思う。
ろうあ者の協力も必要だし,交流もしたいのだが,何かむずかしいことが残っているようである。
ろうあ者側は手話サークルを
自分達の付属団体と思つていた
ろうあ者の協力も必要だし,交流もしたいのだが,何かむずかしいことが残っている、など率直な意見が出されている。
この率直な意見は、各地で出されていた。
このような意見を言うのはろうあ者に対して失礼である、ともかく言うべきでない、聞こえる人はろうあ者に従うべきである、とする形式的発想の下に率直な意見が出せないでいた。
手話通訳者会議があったからこそこのような意見が出されていた。
率直な意見を対立として捉えるのか、批判として改善する方向を模索する事として捉えるのかは、手話や手話通訳を広げていく上で極めて重要な問題を内包していた。
建前や形式によってこれらの意見は対立意見として捉えられ、次第に表面的な意見として出されなくなっていく。
批判には、改善や創造があること。
民主主義的解決があることが軽視され、一部のろうあ協会の役員の「意見」がすべてであるかのようになっていくことは、平等な人間関係の疎外になる。