手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

丸山浩路 氏 手話通訳者はあらゆる地方の手話を理解し覚えるべき 手話第三回手話通訳者会議1970年

手話を知らない人も

                  手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

東京でも学校によって手話がちがう
    けれど交流を通じてまとまって

f:id:sakukorox:20180823140340j:plain

 

上森

 

 地方のろう者と健聴者の連体活動が必要だ。

 

 東京でも学校によって手話がちがう。

 

 けれど交流を通じて段々とまとまって行く。

 

 全国的に交流の輪を広げて全体的に発展させれば良いと思う。

 

ろうあ者同士でも手話が違うが

 基本になる手話が必要

 

司会

 

 ろう者同志でも手話がちがう。ローカルな手話を使用しても良い。しかし、全国大会の時などは何か基本になる手話が必要である。

 

坂本(静岡)

 

 全国集会などでもかなり意味が通じる。

 

 地方の手話も覚えてまとめれば良い。

 

 ろうあ者との交流の中で私たち通訳者は学びとることだと思う。

 

手話通訳者はあらゆる地方の
          手話を理解し覚えるべき

 

司会者

 

 手話がわからないでやっていても効果がないという時は、どうしますか。

 

斎藤

 

 天理教は、全国から集まる。集まったろうあ者に聞く。

 

丸山(神奈川)

 

 手話通訳者は、あらゆる地方の手話を理解し覚えるべき。

 

 これが原則である。