手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

名称とは裏腹に特殊教育を低位に取り扱っかわれるなかで

f:id:sakukorox:20211025115639j:plain

                                         村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

 村上中正氏の1971年試論の探求を思惟するにあたり、以下繰り返すことになるが当時の村上中正氏が在籍していた京都府聾学校が教育制度上どのようにされていたのかを提示しておきたい。このことは繰り返し叙述されていくが。

 

  名称とは裏腹に特殊教育を低位に取り扱っていた

 

 文部省は、盲・聾・養護学校の教育を特殊教育ーSpecial educationーとして位置づけていた。
 specialには、普通一般のものと違った特別の,特殊の、独特の,特有の.などの意味があるが、その名称とは裏腹に特殊教育を低位に取り扱っていた。

 

 本来ならその名称から考えて普通学校よりはるかに優れた教育をする場を保障し、そこでの教育を「特殊・独特・特有」な教育にすべきであった。

 

  特殊教育の対象となる生徒たちに対する

          不平等を肯定した対策

 

 だが、そのようになされなかった。
 名称とはかけ離れた実態の教育を意図し、容認していたのである。名称と教育内容。この内実の統一をしなかった文部省、教育行政の姿に特殊教育の対象となる生徒たちに対する不平等を肯定した対策があった。

 

 他方、特殊教育の名称と実態への離反を教育内容から改革する動きがあった。主として良識ある教師たちが中心になって名称はともかく内実を充実させていった。

 

 その成熟期が1960年代に形成され、1970年代に移行したとも考えられる。

 

教育内容の成熟をサポートするべき教育行政

 

 教育内容の充実と現実を踏まえ1960年代後半には、村上中正氏らは特殊教育という名称を使わず障害児教育という名称を打ち出し、名称と教育内容の統一を摸索していたと考えることが出来る。