手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

特殊学校や障害児学校だけにとらわれない教育全体を見据えた運動

f:id:sakukorox:20191010124122j:plain

手話を知らない人も手話を学んでいる人もともに  From hand to hand
                   {特別投稿}ろう教育の常識と前提 故藤井進先生からの伝承

 

京都ろう学校の教育現状と内容の変革
 
 藤井進先生は、京都ろう学校の教育現状と内容の変革を感じ、教職員組合に入る。京都ろう学校での授業拒否事件まではほとんどの先生は、教職員組合に入っていて京都ろう学校分会がつくられていた。

 

 この分会は、授業拒否事件で多くの組合脱退があり、分裂対立して行くことになるが、それまでは穏やかにことがすすんでいた。

 

 京都府立高等学校教職員組合ろうが学校分会というのが正式名称であったが、当時は京都府立の学校はほとんどが高等学校であったためこのような名称が引き継がれた。

 

  京都の特殊学校の教職員のまとめ役と

       幅広い教育視点から

 

 藤井進先生は、

 

 ‥‥‥最初は、盲学校とろう学校の二校だったので特殊教育部と言っていたけど、その後、1968(昭和43)年に向ヶ丘養護学校が出来て、京都府高身体障害児学校部(身障部)と言って私が初代の部長になりました。その後、京都府高障害児教育部になっていきます。‥‥‥

 

と語っていた。

 

 京都のいわゆる特殊学校は、聾学校、盲学校の二校だけであったが独自的課題もあったので京都府立高等学校教職員組合特殊教育部として二校間の専門部がつくられ、その後、京都府立高等学校教職員組合身体障害児学校部(身障部)、となり、京都府立高等学校教職員組合障害児教育部になって行くが、特殊教育部、身体障害児学校部(身障部)となったまとめ役の頂点に藤井進先生はなり障害児学校間のみならず、広く京都の教職員に障害児教育の課題・労働条件改善などをすすめていく。

 

 この時期とこの取り組みで注視しなければならないのは、藤井進先生らがすすめたのは自分たち、すなわち特殊学校の教職員の問題だけを取り上げるということだけでなかったことである。

 

 このことの一例をあげるならば、京都府教育委員会の特殊学校や障害児学校の教員採用試験は、特殊学校や障害児学校枠だけで行われてはいなかったことにも見受けられる。