手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

小中高等学校とひとしい教育がなされていないろう学校

  村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

  科学的に検証されていない「口話法」
  無原則な「訓練」と教育の遅れと疎外

 

 村上中正氏の1971年試論では、

「能力別」学級編成の形態、
科学的に検証されていない「口話法による言語指導体系」、
無原則に割り込ませる「訓練」と教育の遅れと疎外、
分断させられる子どもたち、
小中高等学校とひとしい教育がなされていないろう学校の現状を変える課題、
社会に「適応」する教育ではなく子どもたちの発達に相応しい教育を体制的に保障する課題、

 

人間は集団の平等で自由な結びつきの中に

   こそ発展することを疎外

 

充分な検討も規定もないまま「インテグレーション」「普通児とともに教育を受ける」とすることは人間が集団の平等で自由な結びつきの中にこそ発展することを疎外する、
などなど当時のろう教育に真っ向から対決して、現状の解決方向を示唆している

  のではないか。


 文章で綴られいる表現はともかくとして、村上中正氏が主として主張している内容を受けとめられていたら、今日のろう学校は大きく変貌していたのではないかと思われる。

 

 このことに異論が集中しそうであるが、少なくともろう学校で小中高等学校と同質の教育がなされていたら聴覚障害者の人生を一層豊かなものにしたと考えるのは間違いだろうか。

 あくまでも、ろう学校の教育条件整備は脇に置いた考えであるが。と書かれている。

 

ひととしての自由な集団形成を「断ち切って」いる


 村上中正氏は、「インテグレーション」や「普通児とともに教育を受ける」とする考えの根底にある、人間は集団の平等で自由な結びつきによって発達することを疎外しているという意味で鋭く批判する。

 

 「インテグレーション」や「普通児とともに教育を受ける」と主張する教育の内容は、障害児や普通学級の子どもたちを疎外している。

 

 それは、ひととしての自由な集団形成を「断ち切って」いるからとするのだろう。

          考えさせられることは多い。