手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

「インテグレーション」「普通児とともに教育を受ける」ということばを拡げていくことは正しくない「インテグレーション」「普通児とともに教育を受ける」ということばを安易に使い拡げていくことは正しくない

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

ろう学校という固定的な枠の中だけで

        真の発達が保障できるか

 

村上中正氏の1971年試論では、

 

・提起したいのは、一つの固定的集団ーつまり聾学校という固定的な枠の中だけで、真の発達が保障できるかということについての検討である。
 それは、個々の「障害児の能力、適性に応じ、社会適応力を高め自立を可能にするため」にするものではない。それは、さまざまな異なりをもった人間が集団として、そしてそれぞれの集団の平等で自由な結びつきの中にこそ団結と連帯と人類の発展があるように、質の異なるさまざまな集団の有機的なつながりの中で、全面発達を保障しうることに確信をもつべきである。

 

  「可能な」障害児が
小中学校にはいって「適応」していくのではなく

 

・個々の「可能な」障害児が、小中学校にはいって「適応」していくのではなく、彼らがさまざまな集団の中に正しく位置づけられながら、体制として保障していくという道すじをすすまねばならない。

 

・最近聾教育の中で使われ始めている「インテグレーション」ないしは「普通児とともに教育を受ける」ということばを、明確な内容の規定もなしに安易に使い拡げていくことは、さきに述べたことからも、正しくないことを指摘しておきたい。

 

  横への可能性を試行しながら、子どもたちの無限の可能性を切り拓く教育展望が、充分成熟しないまま村上中正氏は、数多い提起をしているようである。
 この時代。ろう学校の教師がろう学校の問題を取りあげ、その改革を提起していることは極めてまれなことである。

 

教師が自分の学校の教育問題を
 全面的批判し検討し解決の方向を指摘

 

 教師が、自分の学校の教育の問題を全面的に批判し、検討し、解決の方向を指摘することはほとんどなされていないようである。
 旧態依然とした教育と教育現場。そこに新風を巻き起こすことは旧態依然とすることに甘んじている教師の激しい抵抗を産むことは間違いがないからである。

 

 村上中正氏は、京都ろう学校事業拒否事件で苦い想いを呑み込んでいたはずである。が、呑み込んでいたから沈黙しない。いわゆる「洞ヶ峠を決め込む」ことはしなかった。と書かれている。

 

 

  京都ろう学校事業拒否事件で苦い想いを呑み込んでいたはずである、が、呑み込んでいたから沈黙しない、との部分は現代教育を考える上でも大切ではなかろうか。

 

 教育をすすめている教師が、自ら携わる教育について考え、社会的に改革の方途を提案することは多くなかった。

 

 過去、ろう学校の諸文献を調べてもこのことはあまりにも少ない。

 

 ろう学校の中からろう教育の改革と教育全般の改革が提起されていたのである。

 

 ろう教育の改革と教育全般の改革が提起、は安易な知識だけで提起出来るものではない。

 

 教育諸制度を熟知していないと提起出来ないものである。

 

 そのように考えると村上中正氏は教育に関する深い探求者であったかも知れない。