手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

「合理的配慮」の先行 聴覚障害生徒の学校教育における 「配慮と排除」の違い 思いやりと「甘やかし」の違い

 

   村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

  以下の論述を思考すると、「配慮と排除」の違い・思いやりと「甘やかし」などの問題を根本的に考えるべきことが想起される。

 

 聴覚障害児者に対する「理解」が論じられる場合、その多くは配慮という名の基に「排除」と「過保護」などの問題はないだろうか。

 

 例えば、聴覚障害児の行動をすべて許容したり、他の人びととの間でトラブルが発生した場合、聴覚障害児への理解不足だけを問題にする。

 

 これらを考えると、ひとりの聴覚障害児の問題を改めることで人びととの人間関係をつくりあげることは消去されていないだろうか。

 

 聴覚障害児として生きている以上は、他の人びと以上の「ハンディキャップ」があるのだから高校入学などは、入学試験による合格ではなく「無条件入学」「優先入学」にすべきという考えも多い。

 

 だが、それでは入学した「聴覚障害生徒」と「聞える生徒」に入学段階から「差」をつけることである。それでは、入学以降に生徒間の平等関係は築かれないとする。

 

 現在でも、形態は変わっても根本の思考は同じ繰り返しがあるのではないだろうか。

 

 村上中正氏は、あくまでも入学試験は平等にすべき、ただ配慮すべきことは配慮するという公立高等学校の入学制度の基本を主張し続けた。


「聞える生徒たち」と学ぶが
     インテグレーションでない

 

村上中正氏の1971年試論では、
・高等学校における「特殊学級」の設置は現行法を運用するための要求としてみる場合、評価を惜しむものではないが要求がその条項の適用だけにとどまるのではなく、内容としての具体的要求を明らかにしなければ展望をもたない。と、しながら当時の高等学校における難聴学級設置に賛成はしない。むしろ、山城高等学校の「方式」を是としている。

 

 その理由として、
後期中等教育の現状を広い視野でとらえたうえで、高等学校における聴覚障害者の教育保障を現実的に考えた場合、現行の選抜制の中で入学し、「特殊学級」として固定せずに
必要に応じた手だてを個々に、または集団として講じていくことが正しい。

 

・なぜなら、現在のさまざまな矛盾に障害者自身も他の人びととともに逢着し、その中で集団としてたくましく発達していく道すじが明らかになっていくからである。とする。

 

  高等学校優先入学は
 平等に学ぶことにならない

 

 入学選抜、即ち高等学校入学試験という激しい競争が現実にある中で、聴覚障害の生徒が高等学校入学試験とは「別」に高等学校に入学するならば「さまざまな矛盾に他の人びととともに逢着し」「集団としてたくましく発達していく道すじ」が明らかにならないとするのである。

 

 要するに、聴覚障害の生徒が他の高校生と共に競合して高等学校に入学しないとたくましく発達する道すじが拓けないとする。

 

  「配慮と排除」の違い
 「思いやりと甘やかし」の違い

 

 聴覚障害の生徒が、集団としても、たくましく発達するためには直面するさまざまな矛盾を回避してはならない。
 むしろ、ひとりだけでなく仲間と共に「さまざまな矛盾」に「逢着」⇔出会うことことを必須なこととして捉えている。

 

 ここではよく言われる「配慮と排除」の違い、「思いやりと甘やかし」の違い、などなどの言葉上の理解や解釈でない、障害者が人びとと共に平等に生きる上での譲れない原則を教育の分野で貫かなければならないと述べているのかも知れない。と書かれている。